●小口泰與
桃咲くやいまだ目覚めぬぶとうの木★★★
さえずりや等間隔の雨雫★★★
雨後の朝ここのみ日矢の桃の花★★★★
●祝恵子
春の池水に触れては魚を呼び★★★★
春になり水がぬるんでくると、水に手を入れたくなる。泳いでいる魚にも親しみを覚え、呼び寄せてみたくなる。人にも魚にものどかでいい季節だ。(高橋正子)
ふあっとくる水草の香りあたたかし★★★
中華街女子会と笑う春の卓★★★
●河野啓一
トンネルをぬけて緑の能勢の里★★★★
能勢街道花は吉野か嵐山★★★
遅桜したがえ鄙の町役場★★★
●黒谷光子
花筏引っ切り無しに村を出る★★★★
川は村を突き抜けて流れている。川端の桜が散らした花びらが連なり流れてゆく。留めておきたいけれど、「引っ切り無しに村を出る」。「村を出る」がいい。(高橋正子)
桜散る並木仰ぎつ通り過ぐ★★★
その上は決戦の地や桜散る★★★
●多田有花
散る桜すでに日陰に座す頃に★★★
ランナーのあと一陣の花吹雪★★★★
躑躅咲く明るき尾根を登りけり★★★
●桑本栄太郎
<同期会旅行石和温泉にて>
花屑の水路に浮かぶ旅の宿★★★
しみじみと湯に浸かりおり春薄暮★★★★
外つ人の按摩器つかう春の宿★★★
●佃 康水
近所の農婦
朝な掘り春筍茹でる外かまど★★★★
農家には戸外にかまどをしつらえている家がある。大量の筍を茹でたりするのだが、「外かまど」に農家の暮らしが見えてくる。筍が生える季節には毎朝伸びてくる筍を掘り、茹でるのも忙しいが嬉しいことだ。(高橋正子)
母の忌や勿忘草の零れ咲き★★★
鋤簾より揚がる蜆の黄金色★★★
●小西 宏
散る花の何処よりかな日の眩し★★★
チューリップ開き過ぎたる昼の眠★★★
月昇る春ほのぼのと東空★★★★
●古田敬二
河馬は寝て池に動かぬ花筏★★★★
春泥を腹に乾かせ歩む犀★★★
眩しげに春の陽仰ぐアシカかな★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月15日の投句「しみじみと湯につかりおり春薄暮」の句に★印のご指導を頂戴しまして大変有難うございます。同期会旅行の石和温泉には明るい5時過ぎに到着し、早速の入浴です。少し温めの温泉のため、ゆっくり首まで浸かり至福のひと時でした。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
4/15日の投句へ★印のご指導を有難うございます。また、正子先生には「朝な掘り春筍茹でる外かまど」の句へ全くその通りの情景の句評を賜り大変嬉しく感謝申し上げます。85~6歳の農婦ですが毎朝近くの竹林に入り筍堀の日課がしばらく続きます。お蔭様で何度か頂きますし、またお寺には沢山持って行かれ、塩漬けにして置いて、会が有る時にはお煮しめにして皆さんへ食べて頂きます。家の裏に専用のかまどが用意され、昨日行った時も茹でて居られました。
御礼
高橋信之先生、高橋正子先生
「トンネルを抜けてみどりの能勢の里に」
★印のご指導を賜り誠に有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生、★印のご指導ありがとうございます。「春の池」に嬉しい句評を頂きましてありがとうございます。