2月5日-6日

2月6日

●小口泰與
下萌や牧舎の牛の高き声★★★★
蕗の芽や利根の支流に毛鉤打つ★★★★
蕗の芽が出はじめ、利根川の支流の愛着の川だろうが、春を待ちかねて毛鉤を打った。川の水にも蕗の芽にもある早春の息吹が何よりも嬉しい。(高橋正子)

早春の風を呼びたる黒き雲★★★

●多田有花
春早しブログ始めて十周年★★★
春の雪日当たりながら降ってくる★★★★
寒戻る冷たき頬に触れてみる★★★

●河野啓一
雪山に遊ぶ雷鳥銀世界★★★
北摂の野を飾りたる牡丹雪★★★★
「北摂」を静かで明るい眼差しで詠んでいる。北摂に降る牡丹雪がはなやかだ。(高橋正子)

霜の下芽生え逞し春田かな★★★

●桑本栄太郎
雨だれの紅のしずくや梅一輪★★★
西山の峰の雲晴れ春の虹★★★

土手に群れ線路華やぐ野水仙★★★★
野水仙の咲き乱れる土手に線路が通っている。線路も、電車も、その乗客も野水仙に飾られて絵になっている。楚々とした中にも華やぎが
ある。(高橋正子)

●小西 宏
ほつほつと梅開きいて谷戸澄めり★★★★
「谷戸澄めり」に実感があって、読み手にも景色が鮮明に浮かぶ。梅の開きはじめは、あたりの空気も冷たさのなかに清潔さが感じられる。(高橋正子)

紅梅と白梅並ぶ畑の道★★★
迷子猫探すポスター春浅し★★★

2月5日

●小口泰與
春時雨農婦に道問う夕べかな★★★

春なれやシャッター音の快し★★★★
シャッターを上げ下げする音も、春の暖かさで滑りがよくなったのか、快い音を立てる。生活のこんなところも春が来ている。(高橋正子)

菜の花や羽音高らか群雀★★★

●多田有花
早春の霰の中へ歩きだす★★★★
灰色の雲飛ぶ空よ冴返る★★★
春北風に木の軋みあう音響く★★★

●桑本栄太郎
春雪の山河一気に覆いけり★★★

【原句】風花の日射す青空ちりばめて
【添削】青空に風花ちりばめ日射したり★★★★
元の句は、「ちりばめ」(他動詞)の使い方に問題があります。

ひるがえる干し物入れるしまき雲★★★

●古田敬二
五弁という約束守りて梅開花★★★
梅開花花弁に薄き蕊の影★★★
数えられる程の開花や白梅林★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2014年2月6日 10:03

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2/5の投句に★印のご指導を賜わり、その上正子先生には「春なれや」の句に素晴らしい句評を頂き、有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 桑本栄太郎
    2014年2月6日 17:57

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月5日の句「風花の日射す青空ちりばめて」の句を「青空に風花ちりばめ日射したり」と添削頂き、★印のご指導を頂戴しまして大変有難うございます。俳句と言う短い詩形の中で、日本語の文法が如何に大切であるかが理解出来ました。大変有難うございました。

  3. 桑本栄太郎
    2014年2月7日 18:39

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2月6日の「土手に群れ線路華やぐ野水仙」の句に★印のご指導を賜り、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます。阪急京都線の大山崎界隈は、天王山の山裾がせりだし、一部かなり高い土手と短いトンネルがあります。土手の斜面に野水仙の大きな群れがあり、見事な光景です。

  4. 小西 宏
    2014年2月7日 21:51

    お礼
    高橋正子先生
    「ほつほつと梅開きいて谷戸澄めり」にお言葉を頂戴でき、とても嬉しく思っております。比較的日当たりのよい窪地(清水の流れもあります)がちょっとした梅林になっており、ちらほらと咲き始めた梅の枝が明るく、谷全体を清らかに照らしています。

  5. 河野啓一
    2014年2月9日 12:08

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2/6の投句に★印によるご指導を賜り有り難うございました・正子先生には[牡丹雪」の句に嬉しいお面とを御添え下さいましてまことにありがとうございました。当地豊中では今年二度目の積雪でした。