2月2日
●小口泰與
友去りて居間の広さや春隣★★★
電線に等間隔や寒雀★★★
白鳥の舞い下る影や夕日影★★★
●河野啓一
青空に一輪紅き蔓バラや★★★★
黄水仙大杯掲げ咲き初める★★★
春浅きキウイの輪切り口に入れ★★★
●桑本栄太郎
蒼天の楽譜となりぬ冬芽かな★★★
ぱつちりと土手にちりばめ犬ふぐり★★★★
この句の問題点は、「ちりばめ」の主語が何かということ。犬ふぐりが主語なら、「ちりばめられ」、「ちらばり」になる。
犬ふぐりの花は、ぱっちりと開いた小さな青い瞳のようだ。土手に散らばって咲く姿がまた可憐である。(高橋正子)
末黒野と言うにほどなき土手の跡★★★
●下地鉄
春宵や止めた喫煙欲しくなり★★★
囀りの止まり足音また聞こえ★★★★
囀っている鳥が足音を聞きつけたのか、ぴたりと鳴き止んだ。するとその静寂に足音がまた聞こえる。「また聞こえ」に鳥と人間の関わり読み取れて面白味がある。(高橋正子)
すたすたと足取り軽く春の風★★★
2月1日
●小口泰與
白菜や黒雲かずく榛名富士★★★
寒暁の鴇色の空禽の声★★★★
寒の終わりが近づくと、寒暁の空が鴇色の美しい色に染まるときがある。それに禽の声が加わって、春の間近さが思われる。(高橋正子)
寒暁の夥しけれ明烏★★★
●多田有花
新しきレインウェアに春隣★★★★
晴れ晴れと神前結婚春隣★★★
漆喰の白きに山茶花の赤し★★★
●下地鉄
春立つや空の青さに海の色★★★★
「春立つ」の声を聞けば、空の色、海の色に春らしい明るさを感じるのも人の心。春は空の色、海の色から始まる。(高橋正子)
麗らかや老いも若きも軽やかに★★★
料峭や老婦の急ぐ帰り道★★★
●桑本栄太郎
<洛西、正法寺の梅林>
琴の音の寺苑に流れ寒ゆるむ★★★
探梅や堅きつぼみの風の谷★★★
ほころびの一つ二つや梅二月★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/1の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程よろしくお願いします。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月2日の「ぱつちりと土手にちりばめ犬ふぐり」の句に★印のご指導を賜り、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。ご指摘の「ちりばめ」であれば作者の主観のままになり、主語が不明瞭となります。従いまして「ぱつちりと土手にちらばり犬ふぐり」とさせて頂きます。
先日の散策にて見つけました一群れの犬ふぐりは、小さいながらもりっぱに四辺の花弁を持ち、蕊まで備えぱっちりと咲き、可憐な花です。