2月1日~2月10日

2月10日(名)

小口泰與
鳥も見ぬ静寂の中の雪の郷★★★
春の雪枝に残りて怪獣ぞ★★★
雪の庭ぽつぽつ足跡鳥の声★★★

廣田洋一
春浅しサウナ風呂にて砂時計★★★
飲みかけのお茶を零して冴え返る★★★
老ひたるも男子やバレンタインデー★★★

桑本栄太郎
日当たりと翳り交互に春日かな★★★
木々の枝の剪り口白く春寒し★★★★
あおぞらの梢色めき春きざす★★★

多田有花
旧正月気持ちを再度新たにす★★★
春大根ステーキにして食すかな★★★
紅梅や坂の途中の家の庭★★★
2月9日(4名)

小口泰與
餌撒くやからだ震わせ冬目高★★★
春近し森は俄かに賑賑し★★★
春立つや東の空の燃えたてり★★★

弓削和人
公園の親子の声や春近し★★★
春寒や御在所岳に朝ぼらけ★★★
投函の新聞かんと春浅し★★★★

桑本栄太郎
ベランダに鉢植え並べ春日かな★★★
濯ぎもの干せば春光眩しけり★★★
あおぞらの風の田道や犬ふぐり★★★

廣田洋一
春の日や空地の周り測量す★★★★
園児らの群がる広場春日かな★★★
自転車で走る野原や風光る★★★

2月8日(4名)

小口泰與
道の辺の池に寒雁来ておりぬ★★★
土割りてむんず水仙暁の世へ★★★
道すがら見し雪の浅間の雄姿かな★★★

廣田洋一
薄氷の白く光れる潦★★★★
雲海に聳ゆる富士や春の旅★★★★
富士の峯白さいや増し春の雪★★★

多田有花
乗用車がっちり凍てし余寒かな★★★
二月早や十指にネイル輝かせ★★★★
北よりの雲がもたらす春しぐれ★★★

桑本栄太郎
早春の日差し明るきバス車内★★★
あおぞらの梢きらめく春の朝★★★★
アウアウと歯科の治療や春寒し★★★
2月7日(4名)

小口泰與
雪の庭ぽつぽつ足跡鳥の声★★★
枯葉落つ真白き庭の目印に★★★
目の前を雪の塊落ちにけり★★★

廣田洋一
公園をゆっくり巡り暖かし★★★
被災地の惨を覆へる春の雪★★★
沖波の攫い損ねし桜貝★★★★

多田有花
旧正月近づく確かに春の声★★★
北方に白き山見ゆ春景色★★★★
春風や洗濯物を片寄せし★★★

桑本栄太郎
濯ぎもの干せば眩しき春日さす★★★
春寒のさざ波立つやにわたずみ★★★
春寒のあおぞら背ナに遠嶺かな★★★
2月6日(5名)

川名ますみ
雪に濡れさくらの枝のほの赤き★★★★
大粒の春雪を受くボンネット★★★★
会えば皆雪を知らせる御茶ノ水★★★★

小口泰與
戸に出づや溢れ迫りし雪の量★★★★
百本の庭の薔薇の木雪纏う★★★★
スリップ音塀に積もりし雪の量★★★

廣田洋一
海苔を食む魚の増えて富津港★★★
雨混じりぺちゃぺちゃはねる雪解道★★★
木の実植う狭庭の隅に子の未来★★★★

多田有花
風に揺れ地に咲き初めしいぬふぐり★★★★
カレンダー見て驚きぬ二月早や★★★
陽のさすや山の微笑を誘うべく★★★

桑本栄太郎
春寒の鴉窺い翔び立たず★★★
木々の枝の若枝すいすい伸びにけり★★★★
しつとりと在所湿りぬ春しぐれ★★★
2月5日(5名)

小口泰與
冬空に負けぬ青色るりびたき★★★★
眼裏へ鴛鴦焼き付けり忘れじと★★★
浅間山雪を被りて悠然と★★★★

廣田洋一
集団で研修受ける新社員★★★
夕日受け在処知らせる桜貝★★★★
春寒や今日一日引きこもり★★★

多田有花
春来る名のみの風の冷たさに★★★
東京は大雪警報春の雨★★★
早春の田の一画に供養塔★★★★

桑本栄太郎
選挙終え今朝の静寂や春しぐれ★★★
春雨や今朝は鴉も鳴かざりぬ★★★
<テレビ報道より>
近江なる花菜明かりや滋賀の里★★★

弓削和人
立春の風吹かれおり電話口
寒明や悲喜こもごもの投開票
寒明や口笛かすかに聞こえたり
2月4日(4名)

小口泰與
寒林に我のみ居りて鳥の声★★★
末黒野や犬は尾を垂れ吠えにける★★★
クロッカス二匹の犬の戯れあいて★★★

廣田洋一
雨に濡れ畑黒々春立ちぬ★★★
花時計図柄変へたり春立つ日★★★★
面接は午後になりたる入学試験★★★

多田有花
立春や目覚めの朝の日の光★★★
立春祭知らせる朝の町内放送★★★★
珈琲粕を寒明の陽に干せり★★★

桑本栄太郎
<2月4日京都市長選挙>
春立つや日差し明るき投票所★★★
うすらひや旅出はいつも風任せ★★★
立春の遠出をおもう陽射しかな★★★★
 
2月3日(4名)

小口泰與
白樺の斜めに生えし冬の宿★★★
汀より咲くかの如く雪降れる★★★
「咲く」の比喩はどうでしょうか。(髙橋正子)
雪の日の沼の野鳥をみそなわす★★★

多田有花
古楽器のやさしき音色冬終わる★★★
節分や豆まきするかと人に問う★★★
持ち家のリフォーム終了冬尽きぬ★★★

廣田洋一
咲きてなほ背丈競へる水仙かな★★★
頭下げ客を迎へる寒椿★★★
塩釜の湯気立ち昇り寒椿★★★★

桑本栄太郎
木々の枝の小枝伸び居り春隣★★★
「木々の枝の小枝伸び居り」が季語「春隣」の説明になっています。こういうのは、避けたいです。(髙橋正子)
蠟梅の狭庭の日差し占めにけり★★★
クレーン車の集い駐車や日脚伸ぶ★★★

弓削和人
節分の夕餉を映ゆる鰯かな(原句)
節分の夕餉に映ゆる鰯かな(正子添削①)
節分の夕餉を映えさす鰯かな(正子添削②)
文法に従えば、①の「夕餉に」にするか、⓶の「夕餉を」にするかです。(髙橋正子)

節分ややさしき鬼に子らの笑み★★★
まさおなる空にこぼるる寒椿★★★
2月2日(4名)

小口泰與
待ち侘びし二羽の鴛鴦眼間に★★★
山風の間遠となりし鳰(原句)
山風の間遠となりぬ鳰(正子添削)
眦に鳥は居りけり冬入日★★★★

桑本栄太郎
節分の妻の出掛ける壬生寺に★★★★
壬生寺に妻の出掛くや節分会(正子添削例)

節分や神楽太鼓のどんどこどん★★★
節分や鬼より怖い山の神★★★

廣田洋一
あれこれと防具比べる寒の朝★★★
大寒やこむら返りに目覚めたり★★★
 こむら返り、痛いですね。ふくらはぎのこむら返りは、ゆっくりと脚をのばすといいと聞きました。先日なって試しましたが痛みがほとんどとれました。(髙橋正子)
一番星寒夕焼けのさめ易し★★★★

多田有花
晩冬に協奏曲を聴き比べ★★★
街角に彩り添えて冬の梅★★★
冬帝を送り出さむと風荒れる★★★
2月1日(3名)

小口泰與
機関車の雪巻き上げて喘ぎおり★★★
冬薔薇の咲くに満満力あり★★★
積読の本を枕に冬籠り★★★

多田有花
飛ぶが如く翔るが如く一月ゆく★★★
午後からは一月送る雨となる★★★★
静かな雨に一月を振り返る★★★

桑本栄太郎
二ン月と想う朝日の煌めける★★★
窓開けて結露少なし寒ゆるむ★★★
嶺の端のうねり連なる寒明忌★★★

コメント