2月1日~10日


2月10日(5名)
作業中!

●小口泰與
春草のダックス犬の腹癒す★★★
揚ひばり朝月被く浅間山★★★
さえずりや山の冷気を腹に吸い★★★★

●多田有花
<外宮>
鴨群れる勾玉池の余寒かな★★★
<神宮徴古館>
遷宮の美を見に春寒を歩く★★★★
<伊勢>
家々に魔除けの注連縄春早し★★★

●廣田洋一
そこだけは日当たりの良き犬ふぐり★★★★
牡丹雪窓に当たりて光りける★★★
時にぼたぼたときにちらちら春の雪★★★

●桑本栄太郎
夢を追い二度寝となりぬ春の雪★★★
朝寝して何処か遠くに妻の声★★★★
降り止めば日射し明るき春の雪★★★

●谷口博望 (満天星)
ビル街にとんび舞いけり風花す★★★
かいつぶり浮けばくぐりて橋の下★★★★
吊り橋を渡れば下に蜆舟★★★

2月9日(6名)

●多田有花
<お伊勢参り三句>
早春の外宮の鳥居まずくぐる★★★★
句の情景がありありと読み手の眼に浮かび、そして詠み手の思いが伝わってくる。いい句だ。(高橋信之)

古殿地の向こうに正宮春淡し★★★
冴返る日本の神は簡素なる★★★

●小口泰與
たんぽぽや傘はおちょこのランドセル★★★
禽の巣の定かや空へ銀杏の木★★★★
中七の「定か」がいい。作者の想いがそこにある。(高橋信之)

鳴神山(なるかみ)も鍋割山も笑い初む★★★

●廣田洋一
汲み置きし水の氷れる余寒かな★★★★
コーヒーの香れる居間の余寒かな★★★
肺炎の完治してなほ余寒あり★★★

●満天星
料峭や梧桐の莢を風が抜け★★★★
人なくて隣家の梅のほつほつと★★★
水仙や挫折はじまる若き日よ★★★

●川名ますみ
立春の紫陽花の芽に増す力★★★★
ベランダにうすべにの円梅散りぬ★★★
斜めへと霙の窓に鳥の影★★★

●桑本栄太郎
白魚や宍道湖畔の舫い舟★★★★
待針のつまみ色褪せ針供養★★★
何もかも音鎮めたり春の雪★★★

2月8日(5名)

●多田有花
<伊勢の旅三句>
しまかぜは余寒の中を走りけり★★★
駅を出て輝く二月の風の中★★★
春浅き床几で食べる伊勢うどん★★★★
上五の季題「春浅き」がいい。そして、句の軽さがいい。俳句の良さを存分に生かした佳句だ。(高橋信之)

●小口泰與
ほつほつと梅のふふみし春の雨★★★★
榛名山(はるな)晴れ里は雪解の風被く★★★
帰省せる産土の湖百千鳥★★★

●満天星
春寒や皂莢の木に昼の月★★★
紅梅の色鮮やかや昼の月★★★★
昼の月濃さを増しつつ春暮るる★★★

●廣田洋一
事八日税務調査の終わりけり★★★
黒雲の動き急なる春寒し★★★★
春寒の風に吹き飛ぶ日の光★★★

●桑本栄太郎
また見ればすでに雨なり春の雪★★★
水滴となりてきらめく木の芽かな★★★★
ふと見た風景に詩心が動かされた。詩が生まれたのだ。何気ない日常から詩が生まれた。それは、無から生まれた、大きな存在なのだ。(高橋信之)

こはぜ縫う祖母の眼鏡や針供養★★★

2月7日(5名)

●多田有花
立ち並ぶクレーンのかなた春の城★★★★
春寒料峭貨物列車は光載せ★★★
春時雨くぐりぬけたり伊勢に立つ★★★

●小口泰與
春めくや露天の風呂へゆったりと★★★★
朧夜や鯵ヶ沢甚句口ずさみ★★★
冴返る風に舞い散る車券かな★★★

●満天星
麗しき白梅の目は潤みけり★★★
身をねじりいのちをつなぐ藤の莢★★★
残雪の山道行けば昼の月★★★★

●廣田洋一
ぶらんこの風待ちしをる木の葉かな★★★
夕暮れの空きしぶらんこ座ってみる★★★★
下五「座ってみる」の「みる」がいい。作者の姿と心がリアルに見えてくる。自分自身の姿を写生した、いい句だ。(高橋信之)

通りがけふとぶらんこ押してみる★★★

●桑本栄太郎
青空に鉄塔ならぶ春の山★★★
たんぽぽの土手の南を占めにけり★★★★
懐かしい風景だ。おそらく、一人居る世界であろうが、それで充分であり、不足してはいない。(高橋信之)

料峭の田面吹きゆく野風かな★★★

2月6日(4名)

●多田有花
立春の空にかかりし飛行機雲★★★★
早春の陽を照り返す照葉樹★★★
青空やいま梅が香の真ん中に★★★

●小口泰與
遅き日や田川を見入るランドセル★★★★
子供たちのいい生活だ。季題「遅き日」が「田川」、「ランドセル」と続き、子供たちを詠んだ、いい生活句だ。(高橋信之)

春暁の山風利根川(とね)を越えにけり★★★
春星や芸妓乗りたる人力車★★★

●廣田洋一
春の雪祭りの像に戯れる★★★
川べりの風受け光る猫柳★★★
青空に膨らみ登る猫柳★★★★
「猫柳」を詠んで、個性のある句。日常の生活の中に自分を発見した。中7の「膨らみ登る」は、作者自身の発見なのだ。そこがいい。(高橋信之)

●桑本栄太郎
括られて白菜並ぶ春の畑★★★★
木蓮の芽の色めける日射しかな★★★
青空をみな恋し居り桜芽木★★★

2月5日(5名)

●多田有花
雲間より漏れる日差しや冬終わる★★★
播磨灘沖より春の来たりけり★★★
木の影のくっきり伸びて春立つ日★★★★
春立つ日は良い天気。木の影がくっりと伸びている。「伸びる」が春立つ日に相応しい。(高橋正子)

●小口泰與
里は今榛名富士より春來り★★★★
あけぼの銀杏並木や春きざす★★★
春雪や木木を飛び交う禽の声★★★

●満天星
四十雀ツーピツーピと春を呼ぶ★★★
よちよちと野原に上がる春の鴨★★★★
春鶲馬鹿と云われて人が好き★★★

●廣田洋一
空向きて一輪咲きし赤椿★★★★
春立ちぬ桜一輪光添へ★★★
黄水仙二本並びて凛と立つ★★★

●桑本栄太郎
草の間に首を竦めし犬ふぐり★★★
山すその甍きらめき春立ちぬ★★★★
春はどこに来るかと問われたような句だ。山すその家々の甍がきらめき春の日を浴びている。そこに春がきている。(高橋正子)
水仙の風もてあそぶ矜持かな★★★

2月4日(4名)

●多田有花
雲低く垂れ込め蝋梅匂うかな★★★★
自宅の近くを散歩すると庭の蝋梅を見かける。早春の花として、私の好きな花の一つで、遠くからも匂ってくる。四国松山の郊外の砥部に住んでいた時の自宅にもあった。敷地が百坪を少し超えていたので、様々な草花を育てていた。その中に「蝋梅」もあった。私は、大阪生まれで、海外で育ったが、母も妻も農家の出身だったので、草花のことを教えてもらった。(高橋信之)

節分の法螺貝の音響きおり★★★
節分の山路にあいさつを交わす★★★

●小口泰與
春めくや榛名はなるる根無し雲★★★★
春むかし酒井氏治む厩橋★★★
早春や畷の左右桑の木木★★★

●廣田洋一
立春の雪くっきりと富士の山★★★
春立ちぬ物干し台に光り満つ★★★★
日常の生活を詠んだ句だが、身近な生活がもつ強さがあって、佳句となった。下五を「光り満つ」で終え、一句に力を与えた。(高橋信之)

紅き芽や春のはじける猫柳★★★

●満天星
緋鳥鴨ピューイと鳴けば類を呼ぶ★★★★
枯れ芦の鵙の目つきは爛々と★★★
翡翠のモデル可愛や春の堀★★★

2月3日(5名)

●谷口博望(満天星)
海風の港広場に凧一つ★★★★
裸木の医院に傘の忘れもの★★★
むく群れて樟の天辺裸木に★★★

●多田有花
はらはらと名残の雪の舞いにけり★★★
残照に金色の雲日脚伸ぶ★★★★
豆まきの豆は殻つきピーナッツ★★★

●小口泰與
節分の豆に羽ばたく鴉かな★★★
山の鬼街の鬼居り節分会★★★★
節分会に山の鬼、街の鬼がいる。物語めいて、どこがどう違うのか、見てみたいものだ。あらゆる邪気を払い福を呼び込みたい。(高橋正子)

掛け声は福は内のみ翁かな★★★

●廣田洋一
節分や昼間は笑顔鬼の面★★★★
節分や二度も入りしサウナ風呂★★★
今更に撒くことなきも豆を買ふ★★★

●桑本栄太郎
遠き子の登園思うはやり風邪★★★
風花の舞えば日射しのきらめける★★★★
風花に日射しが当たって、当たれば、日射しがきらめく。風花が儚くも美しい。(高橋正子)
豆まきの鬼は酔いたるこの爺に★★★

2月2日(5名)

●多田有花
置き薬点検にくる春隣★★★★
置き薬は、懐かしい。今は車で家庭を回っているのだろうが、私の記憶には、大きなくろっぽい風呂敷にの荷物を背負って富山から来ていた。四角な紙風船をくれたものだが、遠いところからいい便りを運んできてくれるイメージがある。「春隣」にもそういう感覚がある。(高橋正子)

切れのよきペーパーナイフ二月来る★★★
ジューサーに入れる人参真っ二つ★★★

●谷口博望 (満天星)
忽然と飛び立つ翡翠冬の堀★★★★
寒落暉浜辺に二つ人の影★★★
浮島へやさしき冬日亀眠る★★★

●小口泰與
司馬遷の史記を閉じたり日脚伸ぶ★★★★
快晴や雪の浅間の自ずから★★★
侘助や自ずと髪膚痛みける★★★

●廣田洋一
川縁のやはき光や春隣★★★★
あぢさゐの芽ほぐれそうに春隣★★★
恵方巻の試作頂く春隣★★★

●桑本栄太郎
爆睡となりし二度寝や春隣り★★★
へっついの少し焦げあり火吹竹★★★
雨垂れとなりし垂氷や里の昼★★★★

2月1日(5名)

●小口泰與
冬落暉田居を超えたる己が影★★★
春近し枯枝囃す群すずめ★★★★
鈴なりの雀飛び交う春隣★★★

●満天星
凍空の枝垂れ柳や電車行く★★★
鴎飛び辛夷の冬芽銀色に★★★★
原生林抜ければ瀬戸へ寒落暉★★★

●多田有花
山々の稜線優し春隣★★★★
寒中の山下り露天のジャグジーへ★★★
梅林に鳥の声あり一月尽★★★

●廣田洋一
雲一つ置かれぬ空に星冴ゆる★★★
夜明け前牛乳配る音冴える★★★★
寒菊やゆらゆら揺れる庭の隅★★★

●桑本栄太郎
窓開けてみずいろ空やニン月に★★★
三寒の四温となりぬ青き空★★★

下校子の笛吹きながら日脚伸ぶ★★★★
日脚が伸びると子供もなにかうれしくなるのだろう。笛を吹きながらの下校が伸び伸びと楽しくなる。
(高橋正子)


コメント