12月11日~20日


12月20日(3名)

小口泰與
園庭は雀ばかりよ龍の玉★★★★
龍の玉と雀の取り合わせが可愛く、季節感がある。(高橋正子)
あの頃の瑞瑞しさよ冬牡丹★★★
霜の花差しくる朝の光かな★★★

廣田洋一
日の出前出かける人の白マスク★★★
水洟や鼻の奥からこそばゆし★★
年賀状印刷するも年用意★★★

桑本栄太郎
<冬荒れの帰省>
銀嶺の大山見つつ山陰路★★★
ふるさとはしまき雪なる夜半かな★★★★
おそろしき怒涛となりぬ冬の海★★★

12月19日(3名)

小口泰與
呼ぶ声を風が持ち去る大根引★★★
杣宿の厨にひょいと狸かな★★★
枯尾花おちこち鳥語聞こえける★★★

廣田洋一
寒さこらへ涙ぽろぽろ駅に着く★★★
枯菊の残り香かぎつ捨てにけり★★★★ 
菊は枯れてもよい匂いがする。担ぐほどの枯菊の残る香りが枯れてもすがすがしい。(高橋正子)

枯芒花をすぼめて立ち居たり★★★

桑本栄太郎
<高速道路を田舎へ帰省>
ハイウェイの左右につづく枯野かな★★★
頂の日差しに光る雪の嶺★★★
休憩のドライブインや雪の原★★★★

12月18日(3名)

小口泰與
一列に並び登校息白し★★★
昇る日に面の変わりし雪浅間★★★
単線の貨物列車や日向ぼこ★★★

廣田洋一
天気予報懐炉の数も予報せり★★★
紙懐炉一つかばんに入れてをく★★★
肩こりの背中に当てる懐炉かな★★★

古田敬二
蜂蜜のやや固くなる師走入る★★★
畦白し今朝初霜の降りたらし★★★
引き抜きし葱の白より土こぼれ★★★★
清冽な葱の白さとほろほろとこぼれる土の黒さの対比に瑞々しさが表現された。(高橋正子)

12月17日(3名)

小口泰與
木枯しや信州味噌の届けける★★★
正面の白き浅間や冬帽子★★★
しわぶくや三千坪の菓子倉庫★★★

廣田洋一
梟や鼠番とは思はざり★★★
梟の眠げな貌に光る目よ★★★
梟や身体丸めて鼠追う★★★

多田有花
風の音に目覚めて北は雪のなか(原句)
風音に目覚めて北は雪のなか★★★★(正子添削)
北国に旅行したのだ。風音に目覚めると雪のなかであった。北国とはこういうところなのだ(高橋正子)

大玉の赤梨売りに年の暮★★★
歳末や駐車場はいっぱいに★★★

12月16日(3名)

廣田洋一
行く年や今日も流れる「北」の文字★★★
行く年や新たな友と二人酒★★★
吟行の短冊残し年行けり★★★★

小口泰與
俳協の暦届きし大白鳥★★★
動かざる一朶の雲や冬紅葉★★★
縄飛やリズム漫才賑賑し★★★

多田有花
ひとつ田の家に変わりて師走かな★★★
ケータイを電車に忘れ日短か★★★
社会鍋トランペットを奏でおり★★★★
社会鍋とは1919年日本ではキリスト教の伝道組織の「救世軍」が歳末の慈善事業に募金をはじめたのが始まり。トランペットを吹いて、募金を呼びかける。いまだこの風景が見られるのだ。(高橋正子)

12月15日(3名)

小口泰與
埋火や昨夜の料理忘れたる★★★
犬小屋の辺り分厚く敷松葉★★★
煤払天狗の目鼻すっきりと★★★

廣田洋一
新年の教科の予約年詰まる★★★
年の暮鬼柚子どさり積みてあり★★★
年の暮通行止めの工事かな★★★

川名ますみ
冬紅葉雨滴残りし病窓に(原句)
冬紅葉雨滴残れる病窓に(正子添削①文語)
冬紅葉雨滴の残る病窓に★★★(正子添削②口語)

冬雲を突き抜けし日の真直ぐに(原句)
冬雲を抜け来し日矢の真直ぐに★★★★(正子添削)
冬雲を抜ける日は、射るようにまっすぐ。冬の寒さの厳しさのせいか。(高橋正子)
残る葉も銀杏落葉も耀ける★★★

12月14日(4名)

多田有花
冬空へあべのハルカス立ち上がる★★★
通天閣見下ろしている冬の午後★★★
山下りて炭火焼鳥忘年会★★★

小口泰與
暖房の音の始まる寝床かな★★★
朴落葉居間の小犬は耳を立て★★★
隼や田畑に影の何も無き★★★★
隼の鋭さ。田畑に動くものの影も立つものの影もない。(高橋正子)

廣田洋一
亡き妻の命日来たり十二月★★★
介護に疲れし友や年詰まる★★★
スーパーの庭に拵へし飾売り★★★

桑本栄太郎
外つ人の媼スマフォや冬の旅★★★
散策の老いの二人やペアセーター★★★
山茶花の坂道たどる家路かな★★★

12月13日(5名)

多田有花
<信貴山登山三句>
極月や空鉢護法の鳥居をくぐる★★★
冬晴れの大和平野を見る本堂★★★
戒壇を巡りし壁の冷たさよ★★★★

小口泰與
角川の大歳時記と冬籠★★★
冬座敷利根川(とね)へ一筋夕日かな★★★★
きらきらと光のフェスタ空っ風★★★

廣田洋一
裸木や隠し切れずに富士の山★★★
富士見ゆる坂の上なる大枯木★★★★
枯木立青き灯りを連ねけり★★★

(満天星)
光芒やふとまなかいに風花す★★★★
ふと気づけば風花している。遠くをつい思う。(高橋正子)

人知れず鼠黐の実撓わなり★★★
榎の実啄む烏見てゐたり★★★

桑本栄太郎
寒波来る眉の白髪を見つけたり★★★
冬日さす少年野球の河川敷★★★
ふるさとの初雪便りや電話口★★★★
ふるさとは雪が降るところ。初雪がうったと電話での便り。故郷を思う心が故郷に繋がる。(高橋正子)

12月12日(4名)
多田有花
<信貴山登山三句>
山茶花の咲く道を抜け山に入る★★★★
信貴山縁起にある「空飛ぶ鉢」の話は親しいが、「信じて貴っとし。」の言葉も寺名に残る。その寺へは山茶花の咲く道を抜けていくのだ。山茶花が親しい。(高橋正子)

腰おろしおやつを食べる枯葉の道★★★
冬枯の山城跡で昼ごはん★★★

小口泰與
忽然と起きし夜半の虎落笛★★★
あけぼのの資材置場の焚火かな★★★
ゆったりと鳶の舞いおる枯野かな★★★

廣田洋一
マフラーを左右に垂らし急ぎ足★★★
風邪怖し予防注射は痛かりし★★
顔見世や名を改めて晴々と★★★

桑本栄太郎
嶺遠くはるか鞍馬のしぐれかな★★★
中腹の白き十字架山眠る★★★
ちらちらと降るもの光り風花す★★★★
ちらちら降ってくるものがある。それが光る。風花だ。寒さがきらきらと降ってきた。(高橋正子)

12月11日(月)

●小口泰與
藤村の馴染みし店や桜鍋★★★
お結びを食むや塩鮭足元へ★★★
おでん酒イヴモンタンの歌が好き★★★★

●廣田洋一
空中の軽業披露スノーボード★★★
滑るたび世界記録のスケートかな★★★
手を繋ぐ好機至るとスケート場(原句)
手を繋ぐ楽しきこともスケート場★★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
寒波来る眉の白髪の目立ちけり★★★
年の瀬や人の倫理は何処へやら★★★
嶺青く北しぐれとは華やげる★★★★
時雨がくる嶺も青々亜としている。京の北しぐれとは、その言葉がまず華やぐ。(高橋正子)


コメント

  1. 廣田洋一
    2017年12月14日 12:41

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    12が11日の「スケート」の句を添削して頂き有難うございます。お陰様で本当に楽しい句になりました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。