11月22日(4名)
多田 有花
そこだけに光を浴びて冬黄葉★★★
短日が皇帝ダリアを咲かせおり★★★
今朝晴れて真冬の服を出しにけり★★★★
廣田洋一
風なくも真冬のコート出しにけり★★★
小春日やお礼参りの三世代★★★
帰り咲く躑躅あでやか紅さして★★★
小口泰與
爺婆ややおら囲炉裏に火を入れて★★★
冬の灯や書物積み上げ星の空★★★
冬月の歪み出でたる山の端★★★
桑本栄太郎
あおぞらをヘリの機影や小春日に★★★
さくさくと落葉踏み行くさくさくと★★★★
葱を買い背負いゆく翁自転車に★★★
11月21日(3名)
多田 有花
冬浅く庭先に咲くゼラニウム★★★
茶の花の大きな蕊を抱き咲けり★★★★
初冬の光のなかに鵙静か★★★
土橋みよ
初霜の朝や狸の庭に来し★★★★
帰り来て沸かす我が家のみかん風呂★★★★
手に掬う湯に目を瞑るみかん風呂★★★
「手に掬う」と「目を瞑る」の二つの動作があります。ひとつにするか、一つにまとめると、句に統一感が生まれます。(髙橋正子)
桑本栄太郎
奈良の地にひらがな歌碑や八一の忌★★★
綿虫の頻りに舞いぬ日差しかな★★★
廃校の校門ざくらや冬もみじ★★★
コメント