11月20日(5名)
●満天星(谷口望博)
見舞いたる友の泪や落葉道★★★
落葉舞う信号待ちの交差点★★★
缶蹴りのCMをかしおでん喰う★★★★
●小口泰與
繋がれしボートの中の枯葉かな★★★★
直瀑の白き落下や冬紅葉★★★
風通る花頭窓へと枯葉かな★★★
●河野啓一
柿もみじ青空透かし輝けり★★★★
日向ぼこカーテン越しの温さかな★★★
青々と柿の葉鮨の到来す★★★
●多田有花
木枯しの音を枕に眠りけり★★★
冬浅き沖から晴れてくる気配★★★★
夢や憧れがありそうな沖から晴れてくるのがいい。晴れてくるのは嬉しいものだが、「冬浅し」の季語が効いている。(高橋正子)
白バイの女性警官冬の朝★★★
●桑本栄太郎
時雨るるや祇園白川勇歌碑★★★
火と燃えて明日なき色や紅葉散る★★★
せせらぎの暮れて燈点すかにかく忌★★★★
11月19日(5名)
●満天星(谷口望博)
海を見るつがいの鴨や冬の浜★★★
唱えたる色即是空冬来る★★★★
芸人の私小説読む夜半の冬★★★
●小口泰與
冬紅葉ここのみ日矢の峠かな★★★★
遠山へ雲湧き出づや枯尾花★★★
里山の風にうつろう冬紅葉★★★
●小川和子
冬紅葉して谷川の音澄めり★★★★
紅葉が色を極める冬。冬紅葉に彩られた谷川の水音が澄んで聞こえる。澄んで聞こえる水音に、空気が冷ややかに、そして辺りが静かに、季節が次第に深まっていく様を感じる。(高橋正子)
山峡のふところに来て冬ぬくし★★★
枯芒闌けて越後路たそがるる★★★
●多田有花
サイレンが曇天に鳴り昼の火事★★★★
「火事」は冬の季語。冬は空気が乾燥し、火事が起こりやすい。真昼間の火事を知らせるサイレンに、火事はどこかと緊張が走る。野次馬も走り出しかねないが、「曇天」がサイレンの音をけたたましくしている。(高橋正子)
缶詰のカレー温め冬の雨★★★
冬の夜の湯に入りて聞く雨の音★★★
●桑本栄太郎
勇忌の彩の錦や高瀬川★★★
山里の辻の地蔵や石蕗の花★★★
畝水の空映し居り時雨止む★★★★
11月18日(6名)
●小口泰與
山風や枯葉の里へ日の落ちて★★★
からからと枯葉は坂を上りけり★★★
鈍色の雲や日矢受く枯尾花★★★★
●満天星(谷口望博)
チェンバロの子の横顔や小春空★★★★
山茶花や主見ぬ日の久しかり★★★
街路樹のオブジェとなりて冬に入る★★★
●桑本栄太郎
しぐれつつひと日暮れゆく時雨かな★★★
葉を落とし雨のしづくや柿灯る★★★
味噌の香や夕餉厨の干菜汁★★★★
●河野啓一
小鳥来る池の水にて小休止★★★
秋の雨長期予報に望みあり★★★
小鳥来る木漏れ日の庭柿赤し★★★★
山から里に下りてきた小鳥が、柿の熟れる庭にもやって来た。木漏れ日の長閑な庭に遊ぶかわいらしい姿を眺める、心楽しいひと時が詠まれている。(高橋正子)
●小川和子
湿りたるブナ林落葉の嵩深し★★★★
伐採の音冬空に谺する★★★
山小屋に薪積み上がる十一月★★★
●高橋秀之
初冬の港に響く警笛音★★★★
港に響く警笛の音に、何事かと思わず耳をそばだて、眼を凝らす。初冬であるだけに、警笛音もことに鋭く冴える。「初冬」の季語がよく効いている。(高橋正子)
初冬の大空に飛ぶ鳥の群れ★★★
海風ほんのりと吹く冬浅し★★★
11月17日(5名)
●小口泰與
虎落笛朽ちし小屋から子猫出づ★★★
小春日や子猫の登る寺の屋根★★★
鈍色の雲とどまりて枯葉かな★★★★
●河野啓一
木漏れ日の目に眩しくて秋の朝★★★
夕空を仰げばはるか鳥渡る★★★★
「夕空」と「鳥渡る」の情景に季節感が詰まっている。その上、「仰ぐ」「はるか」が、この句を光らせて、抒情ゆたかな句にしている。(高橋正子)
秋深む眠れぬ窓の月明かり★★★
●多田有花
淡路から六甲丹波小春の山★★★★
淡路、六甲、丹波が見渡せる山の上からであろう。小春日和のゆうゆうとした景色に、気持ちも晴れやかになる。(高橋正子)
冬めきし山路に響く昼の鐘★★★
彩りはいま初冬の山にあり★★★
●桑本栄太郎
マスク子の眼の応え居り診察へ★★★★
雨雲の峰駆けのぼる紅葉山★★★
山茶花の咲いて垣根の団地かな★★★
●高橋秀之
桜紅葉を照らす明かりは雨の中★★★★
山並みを色づく初冬の鮮やかさ★★★
軒先から落ちる水音冬の雨★★★
11月16日(2名)
●小口泰與
凍雲や碓氷峠の九十九折★★★★
寒月や老犬の行く岐れ径★★★
冬の日の鼻にとどまる湖畔かな★★★
●桑本栄太郎
側道へ踏みしだかるる朽葉かな★★★
元の木の何処にありや朴落葉★★★★
朴の落葉は、風に吹かれて思わぬところに一枚舞い降りてきている。辺りを見ても朴の木はあらず。落葉を降らした元の木は何処にあるのだろうかと。朴の木の高さのせいか。(高橋正子)
雨止めば列のみどりや刈田晴れ★★★
11月15日(2名)
●小口泰與
魚走り橅の枯葉の流れける★★★
凍晴や赤城鍋割山(あかぎなべわり)迫り来る★★★★
産土の自慢のものや虎落笛★★★
●桑本栄太郎
はらはらと風を彩り木の葉散る★★★
飛び石をつたい歩めば鴨翔ちぬ★★★★
池のある庭。飛び石伝いに歩くと、足音に気づいた鴨が不意に飛び翔った。小さな足音にも敏感な野生生物の注意深さに命の敏感さを思う。(高橋正子)
蘆の穂のさざ波ばかりや揺れもせず★★★
11月14日(4名)
●佃 康水
宮島弥山2句
百態の羅漢揃いの冬帽子★★★★
弥山嶺の裳裾色どる冬紅葉★★★
仰ぎ見る皇帝ダリヤへ空真青★★★
●小口泰與
白鳥の日の差す沼の水面かな★★★
回廊の蹠冷たき朝かな★★★★
一句欄まず見る我や冬ぬくし★★★
●迫田和代
七五三今でも残る大欠伸★★★
山茶花や庭石のうえ花びらが★★★
揺れながら夕日が落ちる冬の海★★★★
「揺れながら」が、冬の夕日をよく感じさせてくれる。小さな海の波を輝かせ、揺蕩うように、温かさをもって沈んでゆく夕日が名残り惜しい。(高橋正子)
●桑本栄太郎
降りしきる落葉しぐれの匂いけり★★★
唐楓白き実となる冬日かな★★★
歩みゆく坂道落葉踏み匂う★★★★(信之添削)
「歩み」、「踏み」、「匂う」という動詞が三つ続いて、動きがある。坂道の「落葉」という主題をうまく詠んだ。落葉の季節である。(高橋信之)
11月13日(5名)
●満天星 (谷口博望)
立上がる飛行機雲や小春空★★★★
夕映えの波に漂ひ去年の鴨★★★
綿虫や踏みつけられし天邪鬼★★★
●小口泰與
揚舟の声を乗せけり冬紅葉★★★★
小春日や利根の流れのとこしなへ★★★
冬ざれの朝の仕事は薬かな★★★
●河野啓一
爽やかに机上のメモを一掃し★★★★
小春日や夫へ妻のほめ言葉★★★
百舌鳥を聞く北公園の雑木かな★★★
●桑本栄太郎
紺碧の梢となりぬ銀杏黄葉★★★
はらはらと風を彩り木の葉散る★★★
鳥翔てばぱらぱら降りし木の実かな★★★★
鳥が飛び翔っただけで、木の実がぱらぱらと落ちる。秋もすっかり深くなった。冬の足音が聞こえる。(高橋正子)
●川名ますみ
晴天に秋のダリアの次々と★★★★
冬初めひらくダリアの凜々しさに★★★
薄紅葉一樹染まりし紅を指す★★★
11月12日(2名)
●小口泰與
凩の湖を囃して治まりぬ★★★★
凩が一日中吹く季節ではなく、凩の吹き始め。平らな湖の水をにぎやかに波立たせて、吹き収まった。凩の到来、寒い季節の到来もまた愉し。(高橋正子)
静かさや赤城颪の吹かぬ夜は★★★
冬ざれや肩よせ合いて参道を★★★
●桑本栄太郎
雨降れば水の匂いの初冬かな★★★
古竹をつたい天へと蔦もみじ★★★★
秋は竹の春。古竹が目立つときでもあって、古竹に蔦もみじが絡まり、竹の丈のあるかぎり、天へと伸びる。蔦もみじにがんじがらめになった古竹も面白いが、蔦もみじも天の青へと向かいきれいだ。(高橋正子)
北しぐれ雨にけぶれる鞍馬山★★★
11月11日(3名)
●小口泰與
夕ぐれの湖畔に木の葉浴びにける★★★★
木枯や我の書きたる私小説★★★
凩や丑三つ時の家の揺れ★★★
●桑本栄太郎
朴の葉の白き葉裏や亜浪の忌★★★★
我々花冠は亜浪先生の師系。栄太郎さんは、それをきちんと覚えておられ作られた句と思う。
亜浪忌は11月11日で、立冬から数日経つ。大きな朴の葉が落ちて白い葉裏を見せている。ぱさりと落ちた葉に亜浪の大きさと、季節の移ろいが思われる。(高橋正子)
しがみつく雨の舗道の落葉かな★★★
遅速ある銀杏黄葉やバス通り★★★
●河野啓一
陽だまりに蝶ひらひらと冬立ちぬ★★★
割り干して大き白菜今朝の冬★★★★
みずみずしい白菜が、「割り干して大き」によく表現されている。ずっしりとした白菜が干されて漬物にされるのだろう。おいしい漬物のできが約束されている。(高橋正子)
落ち葉道踏み分け行けば風の音★★★
コメント