11月1日〜10日


11月10日(2名)

●小口泰與
渓流の白き波立つ夕紅葉★★★
赤黄ともみづる沼の朝かな★★★★
紅葉・黄葉と色とりどりに映るもみじに沼の朝がことさら静かに、澄明に思える。(高橋正子)

からからと枯葉駆け行く九十九折★★★

●桑本栄太郎
ステップにバスの車内へ落葉かな★★★
<祇園高瀬川界隈>
外つ人の祇園しぐれやきもの着て★★★
せせらぎの雨の紅葉や勇歌碑★★★★

11月9日(3名)

●小口泰與
青沼の水の神秘や夕紅葉★★★
青沼の水面華やぐ紅葉かな★★★★
一条の日の差しにけり蔦紅葉★★★

●満天星 (谷口博望)
朝霧や街灯揺るる汐入川★★★★
朝霧が立ち込める汐の出入りする川。その川沿いに、昨夜からの街灯がまだ灯って霧に揺れている。早朝のまだ覚めぬ街の霧に灯る灯が情緒豊かだ。(高橋正子)

落葉道爺の引つ張る犬二匹★★★
幼稚園色変へぬ松歩き出す★★★

●桑本栄太郎
ひと鳴きに更に色染む冬の鵯★★★
仰ぎ見る団地の空の照葉かな★★★
蘆鴨の水浅ければ歩みけり★★★★

11月8日(2名)

●小口泰與
松籟や山の装う九十九折★★★
田も畑も背高泡立ち草の天下かな★★★
紅葉山車もろ共吸い込まれ★★★★

●谷口博望 (満天星)
辛夷の実一つ残して冬に入る★★★★
辛夷の葉もすっかり散って、辛夷には実がたった一つのこって、あたりはさみしくなった。今日は立冬。(高橋正子)

とぐろ巻くドラゴンアイや菊花展★★★
長き頸恐竜瓢箪動きだす★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
色鳥や赤城山(あかぎ)陰れば利根川(とね)照りぬ★★★
日矢さして「塔のへつり」の紅葉かな★★★★
紅葉山柄杓の描くのの字かな★★★

●迫田和代
茶の花の咲ける菩提寺どっしりと★★★★
菩提寺に白くきれいな茶の花がさいて、菩提寺はますますどっしりとした趣になった。茶の花の高雅なたたずまいがそうさせた。(高橋正子)

神無月温かい風遠くまで★★★
海からの肌指す風や冬に入り★★★

●桑本栄太郎
神有の月の大社や松の風★★★
眼の前にはらり一葉冬隣★★★
高階の窓の紅葉の我家かな★★★★

●川名ますみ
みたかみたか釣瓶落しの日輪を★★★
秋の暮規則正しき貨車の音★★★★
白壁に影を揺らせるえのこ草★★★

11月6日(3名)

●祝恵子
雲に載せ秋のバラは空にあり★★★
ふいに蜂飛び出す秋バラ香の揺れる★★★★
将棋する人ら屋外そぞろ寒★★★

●小口泰與
夕映の龍王峡は紅葉にて★★★
天つ日と風に育む富有柿★★★
どんぐりの湖に落ちけり鳥の声★★★★

●川名ますみ
たっぷりと花水木の葉紅く垂る★★★★
春かれんな花を咲かせた花水木は、秋になると赤く紅葉し、花の季節とはまた別の魅力を示す。やがては落ちる葉も、今は紅葉の真っ盛り。それもよい。(高橋正子)

花水木紅葉の重さ実る如★★★
整然と並び皇居の松手入★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
色鳥や赤城山(あかぎ)陰れば利根川(とね)照りぬ★★★
日矢さして「塔のへつり」の紅葉かな★★★★
紅葉山柄杓の描くのの字かな★★★

●迫田和代
茶の花の咲ける菩提寺どっしりと★★★★
(高橋正子)

神無月温かい風遠くまで★★★
海からの肌指す風や冬に入り★★★

●桑本栄太郎
神有の月の大社や松の風★★★
眼の前にはらり一葉冬隣★★★
高階の窓の紅葉の我家かな★★★★

●川名ますみ
みたかみたか釣瓶落しの日輪を★★★
秋の暮規則正しき貨車の音★★★★
白壁に影を揺らせるえのこ草★★★

11月6日(3名)

●祝恵子
雲に載せ秋のバラは空にあり★★★
ふいに蜂飛び出す秋バラ香の揺れる★★★★
将棋する人ら屋外そぞろ寒★★★

●小口泰與
夕映の龍王峡は紅葉にて★★★
天つ日と風に育む富有柿★★★
どんぐりの湖に落ちけり鳥の声★★★★

●川名ますみ
たっぷりと花水木の葉紅く垂る★★★★
花水木紅葉の重さ実る如★★★
整然と並び皇居の松手入★★★11月8日(2名)

●小口泰與
松籟や山の装う九十九折★★★
田も畑も背高泡立ち草の天下かな★★★
紅葉山車もろ共吸い込まれ★★★★

●谷口博望 (満天星)
辛夷の実一つ残して冬に入る★★★★
(高橋正子)

とぐろ巻くドラゴンアイや菊花展★★★
長き頸恐竜瓢箪動きだす★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
色鳥や赤城山(あかぎ)陰れば利根川(とね)照りぬ★★★
日矢さして「塔のへつり」の紅葉かな★★★★
紅葉山柄杓の描くのの字かな★★★

●迫田和代
茶の花の咲ける菩提寺どっしりと★★★★
(高橋正子)

神無月温かい風遠くまで★★★
海からの肌指す風や冬に入り★★★

●桑本栄太郎
神有の月の大社や松の風★★★
眼の前にはらり一葉冬隣★★★
高階の窓の紅葉の我家かな★★★★

●川名ますみ
みたかみたか釣瓶落しの日輪を★★★
秋の暮規則正しき貨車の音★★★★
白壁に影を揺らせるえのこ草★★★

11月6日(3名)

●祝恵子
雲に載せ秋のバラは空にあり★★★
ふいに蜂飛び出す秋バラ香の揺れる★★★★
将棋する人ら屋外そぞろ寒★★★

●小口泰與
夕映の龍王峡は紅葉にて★★★
天つ日と風に育む富有柿★★★
どんぐりの湖に落ちけり鳥の声★★★★

●川名ますみ
たっぷりと花水木の葉紅く垂る★★★★
花水木紅葉の重さ実る如★★★
整然と並び皇居の松手入★★★今日は立冬。(高橋正子)

とぐろ巻くドラゴンアイや菊花展★★★
長き頸恐竜瓢箪動きだす★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
色鳥や赤城山(あかぎ)陰れば利根川(とね)照りぬ★★★
日矢さして「塔のへつり」の紅葉かな★★★★
紅葉山柄杓の描くのの字かな★★★

●迫田和代
茶の花の咲ける菩提寺どっしりと★★★★
(高橋正子)

神無月温かい風遠くまで★★★
海からの肌指す風や冬に入り★★★

●桑本栄太郎
神有の月の大社や松の風★★★
眼の前にはらり一葉冬隣★★★
高階の窓の紅葉の我家かな★★★★

●川名ますみ
みたかみたか釣瓶落しの日輪を★★★
秋の暮規則正しき貨車の音★★★★
白壁に影を揺らせるえのこ草★★★

11月6日(3名)

●祝恵子
雲に載せ秋のバラは空にあり★★★
ふいに蜂飛び出す秋バラ香の揺れる★★★★
秋バラから蜂がふいに飛び出した。それも驚きなのだが、蜂が飛び出たことで、バラの花が揺れ、香りが揺れる。蜂のいたずらに驚いた秋のバラが、童話の少女のようだ。(高橋正子)

将棋する人ら屋外そぞろ寒★★★

●小口泰與
夕映の龍王峡は紅葉にて★★★
天つ日と風に育む富有柿★★★
どんぐりの湖に落ちけり鳥の声★★★★

●川名ますみ
たっぷりと花水木の葉紅く垂る★★★★
春かれんな花を咲かせた花水木は、秋になると赤く紅葉し、花の季節とはまた別の魅力を示す。やがては落ちる葉も、今は紅葉の真っ盛り。それもよい。(高橋正子)

花水木紅葉の重さ実る如★★★
整然と並び皇居の松手入★★★

11月5日(1名)

●小口泰與
濁酒や里の社の大和葺★★★
同胞の饒舌なりし焼松茸★★★★
秋高し鴉追ひたる群雀★★★

11月4日(1名)

●小口泰與
いたづらに萩の咲きけり山の寺★★★
蜩や常に横寝の我なりし★★★
蟋蟀や三和土に釜の置かれける★★★★

11月3日(2名)

●小口泰與
きらきらと波立つ湖や花薄★★★
山峡の湖の蒼さや鬼やんま★★★
火口湖の風の中なる赤とんぼ★★★★

●桑本栄太郎
柿紅葉五色の彩に故郷を★★★★
柿紅葉は、実に色鮮やかな紅葉である。彩もゆたかな柿紅葉を手にすれば、故郷の柿の木が、故郷のことが、あざやかに思い出される。(高橋正子)

中洲なる芒野原や桂川★★★
せせらぎの色葉敷き詰め高瀬川★★★

11月2日(2名)

●小口泰與
今朝の湖光て鳥の渡りけり★★★★
おりおりに雲を待ちけり秋の湖★★★
紅葉山雨脚太くなりにけり★★★

●桑本栄太郎
せせらぎに紅葉敷き詰め高瀬川★★★
<阪急京都線より>
乗り換えのいつもの位置や秋日影★★★★
黒瓦屋根の民家や蔦紅葉★★★

11月1日(1名)

●小口泰與
青空や覚満淵の草紅葉★★★
紅葉の牧へ駆け行く姉妹かな★★★★
露天湯で大あくびせり秋の雲★★★


コメント