●小口泰與
花そばや溶岩の傾斜に道祖神★★★
峪筋の禽の高音や紅葉時★★★
ままごとのお椀かろしや赤のまま★★★★
「お椀かろし」がいい。作者はたわむれにままごとのお客になったとも思えるが、赤のままをいれたお椀があまりにも軽いこと、そこに感銘がある。(高橋正子)
●河野啓一
麗らかや妻はパン屋へパン買いに★★★★
秋麗(あきうらら)妻はパン屋へパン買いに(正子添削)
「麗らか」は春の季語。この句は、今作られたことであるし、「麗らか」より、「秋麗」のほうが、句意に沿っている。
パンには、洒落た雰囲気がある。秋空高く、天気のよい日は気持ちも楽しくなって、パン屋へおいしいパンを買いに出かける。心軽さが身上の句。(高橋正子)
虫食いの葉でもまあるい柿の実が★★★
はらからに電話を掛ける秋の午後★★★
●桑本栄太郎
秋雨や楚々と色づく庭の木々★★★
雨雲の峰駆け昇り山粧ふ★★★
実みずきの桂西口駅の雨★★★
●小西 宏
朝日差す黄葉うすき白樺に★★★★
白樺の黄葉は、白い幹を際立たせて洒落た美しさがある。朝日が差すと日に透けて黄葉はさらに美しくなる。(高橋正子)
休耕の畑よりの湯気霧深む★★★
笹青き知床五胡のきりぎりす★★★
●古田敬二、
杜鵑草旅終え帰れば真っ盛り★★★★
旅を終えて家に帰ると、旅に出る前はまだほつほつ咲いていた杜鵑草だが、今を盛りに咲いて迎えてくれた。旅に出ている間も、杜鵑草は花を咲かすべく確実に日々を過ごしていたのだ。(高橋正子)
赤々と入日に映える唐辛子★★★
陽の色の唐辛子採る夕来たる★★★
●佃 康水
楝の実空の青さへ磨かれる★★★
池淵へ寄り来る鯉へ石蕗の花★★★
掌へ全き熟柿捥ぎくれる★★★★
「全き熟柿」は、透けるような朱色で、今最高点の熟れ具合の柿。その熟柿を崩さないよう掌にそっと受けている。時の完熟を掌に受けているとも言えそうだ。(高橋正子)
コメント
お礼
高橋信之先生、正子先生
10/21の投句に星印によるご指導を賜り誠に有難うございました。まだ家の中でも車いす、 の生活ですが、少しほっとしている一日でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10/21の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申し上げます。その上、正子先生には「赤のまま」の句に素晴らしい句評を頂き重ねて御礼申し上げます。有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生高橋正子先生
10/21の投句へ★印のご指導を誠に有難うございます。また正子先生には「掌へ全き熟柿捥ぎくれる」の句へその時のままの句評を賜り大変うれしく感謝申し上げます。顔馴染みの方が「今頃はもいでくれる人が居らん様になったんよ。これ以上は置けん!食べんさい」と言ってとっときの熟柿一つをもいで下さいました。掌にそっと持ち上げてもいで下さり田舎の温かい人情をも触れた一時でした。ぱんぱんに張った朱色の熟柿に遠い昔を思い出しました。
お礼
高橋正子先生
「朝日差す黄葉うすき白樺に」にお言葉を頂戴でき、たいへん嬉しく思っております。ありがとうございました。朝日に透ける黄葉、明るく染まる幹がとても清清しく感じられました。
御礼
正子先生
季語の間違いをうっかりしておりもうしわけありません。「秋麗」と添削をいただき、ご懇篤なコメントも賜りまして誠に有難うございました。今後よく気を付けます。