10月31日(4名)
小口泰與
けざやかに岸辺いろどる紅葉かな★★★
逆光の湖険しきや芒原★★★★
秋山の襞眼間に迫りけり★★★
多田有花
<支笏湖温泉三句>
秋深し支笏湖の岩の露天風呂★★★
会席に北海道の秋が満つ★★★
支笏湖の夜は晩秋の風荒れる★★★★
ドラマを見ているような句だ。北海道の晩秋の支笏湖は、夜ともなれば、冬のように風が荒れる。それをそのまま詠んでいるが、それだけ情景がリアルだ。(高橋正子)
廣田洋一
ハロウィンや魔女のドレスで10月尽★★★
ハロウィンの仮装の子らに袋菓子★★★★
ハロウィンや渋谷に出でしDJポリス★★★
桑本栄太郎
朝寒や靄の漂う峰の間に★★★
日を透かし色濃くなりぬ泡立草★★★★
おなもみや親しき仲にも礼儀あり★★★
10月30日(4名)
小口泰與
紅葉の空を仰ぐや万華鏡★★★
隧道を出づるや不意に紅葉かな★★★
秋ばらの薫ずや雨後の美術館★★★★
廣田洋一
色付きし葉のいや増して冬近し★★★
冬近し薪積み上げたる軒の下★★★
黄の蝶の二頭飛交ひ冬近し★★★★
黄蝶が二頭、ひらひらと、交叉するかのように飛び交う。特に取り立てていうことがない景色だが、日のひかり、風の感じが目に肌に感じ取れて、冬が近いことが思われる。流れる時に少しだけ身を引いてみると、季節が移りゆくのがよくわかる。(高橋正子)
桑本栄太郎
雑草と云えど名のあり草紅葉★★★
名を知りてよりの親しき草の花★★★★
せせらぎの底に紅葉や高瀬川★★★
多田有花
<小樽駅二句>
霜降のランプ連ねし小樽駅★★★★
むかい鐘小さく鳴らし秋の昼★★★
<小樽天狗山ロープウェイ>
ロープウェイすすきの原を発ちにけり★★★★
10月29日(5名)
小口泰與
赤城嶺を離れはじめし鰯雲★★★★
秋ばらがきれいですねと声かかる★★★
のど飴の廻って来たり秋の句座★★★
多田有花
<小樽三句>
蔦紅葉映す運河を描く人★★★
菓子店に変わりし倉庫秋の昼★★★
十月やランプの灯り満つホール★★★★
灯が美しいのはやはり秋なのではないだろうか。十月という秋の真ん中にいてランプの灯りが満ちたホールは、あたたかく、心華やぐところだろう。(高橋正子)
廣田洋一
名を知らぬ草の実赤く群れてをり★★★★
草の実の赤く光れる雨上がり★★★
草の実の弾けて命繋ぎけり★★★
桑本栄太郎
池の面にうす紅葉映ゆ天龍寺★★★
嵯峨野路のうすき紅葉や人力車★★★
門前の秋の日射しや二尊院★★★★
古田敬二
秋風や森のてっぺん通るらし★★★★
贅沢に満月を見る中天に★★★
中天に満月を見る贅沢に★★★
10月28日(5名)
川名ますみ
石垣を越えし枝より薄紅葉★★★
石垣を零れて濠へ薄紅葉★★★★
秋夕焼窓辺に友とその母と★★★
多田有花
<小樽三句>
秋の夜の運河灯して観光船★★★★
観光船で小樽運河を行く。運河沿いにともる灯は夢見るような灯であろう。(高橋正子)
プラタナスの落葉舞い散る坂下る★★★
晩秋の廃線跡をそぞろ歩く★★★
小口泰與
碧落に鵙の高音や利根川原★★★★
行く秋や地は暮れ急ぎ空もまた★★★
鵯や水面の影の動きおる★★★
廣田洋一
花屋でも南瓜売られるハロウィーンかな★★★
桜並木色付き増して秋の暮★★★
畦道を点々と染め草紅葉★★★★
桑本栄太郎
嵯峨野路や木洩れ日深き竹の春★★★★
竹は春から夏にかけて竹の子が芽生え、親竹は衰えて黄葉したり落葉するが、秋には若竹が成長し、親竹も青々としてくる。それが竹の春。嵯峨野路の竹林の路は、木漏れ日に美しい時を迎えている。(高橋正子)
うす紅葉水面に映す天龍寺★★★
去来忌や嵯峨野路をゆく人力車★★★
10月27日(4名)
小口泰與
裸木の霧の衣をまといけり★★★
彩雲に峙つ山も茸とき★★★
山装う青天井の握り飯★★★
多田有花
<小樽天狗山>
ロープウェイ登る紅葉の頂へ★★★
晩秋の小樽眺めつザンギ丼★★★
錦秋や遥かに望む石狩湾★★★★
古田敬二
秋揺れる癌病棟のガラス窓★★★
秋の森癌病棟のガラス窓に★★★
晩秋の光突き抜け新幹線★★★★
晩秋の光はどこか黄ばんでいて独特な雰囲気がある。その光を突っ切って新幹線が走る。新幹線が永遠へと走って行くかのようだ。(高橋正子)
桑本栄太郎
<京都にて鳥取の中学校同窓会、三句>
想い出を語る夜長や同窓会★★★★
嵯峨野路の人力車ゆくうす紅葉★★★
落柿舎に蓑と笠あり柿熟るる★★★
10月26日(3名)
多田有花
<ニッカウヰスキー余市蒸留所三句>
一位の実たわわに余市蒸留所★★★
ウヰスキー創業の地の蔦紅葉★★★
原酒眠る冬が近づく蔵の中★★★★
小口泰與
コスモスの今くずおれし風雨かな★★★
悔いに悔ゆ踊終わりし後なるや★★★
三山の容比ぶや月明り★★★★
廣田洋一
釈迦牟尼や苔の衣に散る紅葉★★★★
わらじ絵馬健脚祈る秋の暮★★★
八海山朝霧晴れて走り酒★★★
10月25日(4名)
小口泰與
椋の群一斉に立つダンプカー★★★
白波の来向かう利根や冬隣★★★
湖に散る楓紅葉の清らなり★★★★
古田敬二
夜ごと夜ごと句作進まずちちろ啼く★★★
仕舞い湯に窓の外からちちろ啼く★★★
昼ちちろ昨日の草へ身を隠す★★★★
多田有花
<北海道旅行三句>
秋晴れの北の大地に降り立ちぬ★★★★
紅葉の盛りを歩く天狗山★★★
支笏湖を囲む紅葉の中走る★★★
廣田洋一
谷川の六年水や秋高し★★★★
大草鞋絵馬を吊り下げ秋の暮★★★
揺るぎなき柱状節理秋深し★★★
10月24日(3名)
小口泰與
流れ星気散じの歩を床屋まで★★★★
みせばやや山門を掃く里の子等★★★
丸沼の楓もみじの際やかに★★★
廣田洋一
小屋の前寝転び仰ぐ天の川★★★
一つだけ流星零し天の川★★★★
天の川がきれいに見える山小屋のようなところだろう。天の川から流星がすっと一つ零れて飛んだ。たった一つの小さな流星に心がすっと魅かれた。(高橋正子)
白き雲薄く浮きける天の川★★★
桑本栄太郎
椋鳥の去りて降りくる種の雨★★★
木蓮の葉の色付くや秋芽吹く★★★
軒下に莢の影あり蘇芳の実★★★★
10月23日(4名)
小口泰與
かろがろと水きり石や秋の空★★★
熟寝せる知りの辺りのそぞろ寒
湖のかりがねの空透き通り★★★★
廣田洋一
とんび二羽舞ひ上がりたる刈田かな★★★
葡萄園過ぎれば続く刈田かな★★★★
甲州の煙棚引く刈田かな★★★
桑本栄太郎
露けしや着衣に迷う今朝の晴れ★★★
推敲の句に倦み見遣る秋の雲★★★★
秋蝶のためらいつつも車道越え★★★
古田敬二
肌寒し癌病棟の人思う★★★
身にしむや癌病棟の見舞い品★★★
鍬使う太き蟋蟀身を隠す(原句)
鍬使えば太き蟋蟀身を隠す★★★★(正子添削)
蟋蟀がいるとも知らず鍬を使った。その瞬間まるまると太った蟋蟀は驚いて身を隠す。農作業をすれば、こんなこともあって、蟋蟀にも親しめる。(高橋正子)
10月22日(4名)
小口泰與
蔦紅葉浅間ははやも白きかな★★★
色鳥や高原の沼かぐわしき★★★★
色鳥が集う高原の沼は、「なんと心ひかれることだらろう、実にすばらしい、」の声が聞こえそう。(高橋正子)
釣道具仕舞う手入の夜長かな★★★
廣田洋一
黄葉の中炎立つごと紅葉の木★★★
濃く淡く紅葉連なる八ケ岳路★★★
秋晴れやきりりと高き富士の山★★★★
桑本栄太郎
吹きぬける風の水面や蘆の花★★★
鈴鳴らすように鳴きをり昼の虫★★★★
飛行機の夜間ライトや秋の宵★★★
古田敬二
輝いて木の実落ちそむ散歩道★★★★
散歩道に木の実が落ち始めた。木の実は熟れて充実して落ちる。「輝いて」落ちる。小さな木の実の輝きにふと散歩の足が止まる。秋も深い。(高橋正子)
秋冷や風呂の窓から雨の音★★★
秋冷や雨降りやまず日暮れけり★★★
10月21日(4名)
小口泰與
邯鄲のなく産土をかえりみる★★★
見えていて遠き山かも渡り鳥★★★★
渡り鳥が渡る空、山。見えているが、本当は遠い山かもしれない。実景が心象の風景ともなって、哲学的思惟をそそられる句だ。(高橋正子)
吹くからに浅間の秋気身の内に★★★
桑本栄太郎
青空に日射し透きをり山茱萸の実★★★★
京へ行く阪急電車や紅葉号★★★
莢の実の風に干乾ぶ蘇芳の実★★★
廣田洋一
簾2枚下げられしまま秋の暮★★★
日を浴びて大菊香る道の端★★★★
木曽の山隈無く照らす後の月★★★★
後の月に照らされた木曽の山々は、美しい中にも一段ともの寂びて、感じられる。よいところで、後の月を観賞されたことだ。(高橋正子)
古田敬二
落日につられて広がる羊雲(原句)
落日につられ広がる羊雲★★★★(正子添削)
日が沈むにつられて、羊雲が茜に染まり広がっていく。優しく美しい景色が詠まれている。(高橋正子)
間引かれる命運もある大根蒔く★★★
花芒中央線沿い白光す★★★★
コメント