10月17日
●小口泰與
望郷や蜂の子飯の甘辛き★★★
近道や刈田の香りくゆり満つ★★★
空澄むや木槌の音の伸びやかに★★★★
建築中の家があるのだろう。木槌を打つ音が澄んだ空から響いてくる。木槌の伸びやかな音に昭和への郷愁が湧く。(高橋正子)
●桑本栄太郎
ぷちぷちと歩み躊躇い木の実踏む★★★
歩みつつ木の実を拾う家路かな★★★
鈴懸けの実の青空へ野分過ぐ★★★★
鈴懸と野分のとりあわせに意外性があるが、それは今年の季節の意外性といってよい。今年は十月になっても大型台風が来た。野分が過ぎた後、鈴懸の葉が落とされ、実が明らかになる。青空の中の鈴懸のかわいらしい実が印象的だ。(高橋正子)
●川名ますみ
風一陣過ぎ富士山に秋のいろ★★★★
一陣の風が過ぎ去り、富士山は拭われたように一気に秋のいろとなった。「風一陣」は印象が強く、又三郎か、風神いるかが起こした風のようだ。(高橋正子)
野分中ときに閑かな音の来ぬ★★★
さあ富士を見せむと雲の野分晴★★★
10月16日
●小口泰與
昨晩の雨を鋤き込む秋の畑★★★
ざわざわと稲穂波だつ今朝の空★★★
初雁の火山灰の帯より往ぬるかな★★★
●黒谷光子
牛若を演ず少年さわやかに★★★★
牛若丸を題材にした能はいくつかあるようだが、この句は「鞍馬天狗」を鑑賞したときのことであろうか。美少年牛若のさわやかさが心に残る能である。(高橋正子)
篝火に天狗なお燃え秋の能★★★
能果てし神社を後に秋の雨★★★
●下地鉄
外にも出よ今日の秋日の美空かな★★★
荒芝に寄りあい老いの秋日かな★★★
秋風にカラカラ音する空弁当★★★★
「空弁当」にはっとした。空の弁当箱は、箸や仕切り板などがあって、提げればカラカラ音がする。秋風に吹かれて鳴るようでもある。秋風と空弁当、そして自分が、一つに、同じになったような心持が感じられて面白い。(高橋正子)
●桑本栄太郎
ぷちぷちと足裏優しく木の実踏む★★★
青空に風の名残りや辛夷の実★★★
<故郷の追憶より>
狛犬や鎮守の杜の椎拾ふ★★★★
●多田有花
雨あがり山野晩秋の色に★★★
台風の名残の雲が奥山に★★★
試みに新しき絵を描く秋★★★★
秋に「新しさ」を見た。仕切り直したり、また新たに始める。秋はそういった新しさに挑む季節のようだ。
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
10/17の投句に★印のご指導を賜わり、その上、正子先生には「空澄む」の句に素晴らしい句評を頂き厚く感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、
「試みに新しき絵を描く秋」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
絵を描き始めて丸3年が過ぎ、描き方も対象も少しずつ変わってきました。
今もまた「こうしてみようかな」と考えつつ試行錯誤しています。
それがまた楽しかったりします。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月17日の「鈴懸の実の青空へ野分過ぐ」の句に★印のご指導を賜り、嬉しい過分なるコメントも頂戴しまして大変有難うございます。先日の台風の翌日、所要で外出しました。台風一過の抜けるような青空に、鈴懸の実が風の余波で揺れ靡いていました。
お礼
正子先生、「風一陣」の句へご講評を賜りましてありがとうございます。使い慣れた言葉ではありませんのに、強風の後、ふと「一陣」と浮かびましたのは、やはり子どもの頃に親しんだ、又三郎らの影響があったのだろうと思い至りました。