1月21日

●小口泰與
うらうらと煙り昇りしどんどかな★★★
欄干に火の温もりのどんどかな★★★
寒梅やうやうやしけれ浅間山★★★

●下地鉄
さざ波をさざ波崩す初日の出★★★★
「さざ波をさざ波崩す」の観察がよい。希望の年が静かに明けた気持ちが爽やかに表現されている。(高橋正子)

甘蔗(キビ)の穂の刈られてあわれ風の途★★★
巡る秒針一瞬の寒光★★★

●桑本栄太郎
水のなき川の中州や真菰枯る★★★★
涸川のしろき蛇行のさざれかな★★★
枯草のあまた下流へしなりけり★★★

●小西 宏
梢なる三寒四温小鳥鳴く★★★

桜立ち固き冬芽を青空へ★★★★
葉をすっかり落とした桜は、「桜立ち」というイメージだ。そんな季節には、冬芽がしっかりと枝について、青空の中に突き出ている。「青空へ」で、はやも満開の桜を想像してしまう。(高橋正子)

探梅や枝に粒する淡き紅★★★

●佃康水
日々白く膨らみ増せる寒椿★★★
蠟梅や枝奔放に黄を満たし★★★★
蝋梅の枝は、定かな形とならないで、意外と奔放に伸びている。それに付く花も枝枝に黄色の花をたくさん咲かせている。まさに「黄を満たし」である。(高橋正子)

寒鯉や水面へあぶく二つ三つ★★★

●多田有花
冬川の河口にかかる橋三本★★★
寒中の沖の霞める上天気★★★
冷たさの中に日差しの明るさよ★★★

●高橋秀之
街灯の白き光を寒椿★★★
寒風に潮の香りも流れ去る★★★

街路樹に固き冬芽の見え始む★★★★
通りすがりに街路樹を見れば、冬芽が付き始めている。冬芽はまだ固い。この固さが頼もしいのだ。どんな芽吹きをしてくれるのか。(高橋正子)

●古田敬二
初句会円座に明るき陽の射して★★★
初手前真綿のごとき菓子添えて★★★
初旅や木曽三川をひとまたぎ★★★


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2014年1月22日 18:16

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    1月20日の「涸川のしろき蛇行のさざれかな」の句に★印のご指導を頂戴しまして大変有難うございます。先日の外出の折、車窓から涸川の光景を眺めました。大きな川ではなく小さい川の水が殆ど涸れ、蛇行する川底の小石が蛇行のまま、白く流れるようにありました。

  2. 下地鉄
    2014年1月22日 18:49

    お礼
    高橋信之先生、正子先生拙句の「さざ波の・・・・」に★印や鑑賞のご指導有難うございました。 頑張って続けたいと思いますのでよろしくご指導下さい。

  3. 佃 康水
    2014年1月22日 20:44

    お礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    1/21日の投句へ★印のご指導を、そして正子先生にはろう梅」の句へ素晴らしい、見た通りのお言葉を賜り誠に有難うございます。昨日「縮景園」にろう梅と梅を見に行った時、ろう梅は梅に比べて奔放に枝を伸ばしている様に感じました。そして溢れんばかりの黄色が印象付けられました。

  4. 小西 宏
    2014年1月22日 21:28

    お礼
    高橋正子先生
    「桜立ち固き冬芽を青空へ」に「満開の桜を想像」してくださったというお言葉、たいへんもったいなく、嬉しく頂戴いたしました。どうもありがとうございます。
    この季節、様々な冬芽の姿を見ますが、武骨ともいえる桜が特に好きです。