※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント
自由な投句箱
★凝縮の一滴そそぐ新茶かな
★立葵背の順に行く登校児
★さりげなく降格伝え夏の露
自由な投句箱
*歯ブラシを濯ぎクチナシ香の白き
*青鷺の田に降り立ちぬ雨もよい
*荒梅雨の予報当たらず夕べかな
自由な投句箱
★祇園会の設え進む河原町
★七月の祇園四条や祭りめく
★宵空の蒼きが残り月涼し
自由な投句箱
★箱庭や古きミニカー走らせる
★箱庭や庭の草花植えにけり
★箱庭の人一人置き町らしく
自由な投句箱
★郭公やされども堂の黒柱
★堂を震わす鐘の音や額の花
★真新しい靴を履きたり風かおる
自由な投句箱
★降りそうで降らぬ空見る半夏生
★南北で地震起きたり半夏生
★膝曲げて爪切る朝や半夏生
Unknown
★祇園会のお囃子駅に河原町
★緑陰の木洩れ日水に高瀬川
★梅雨雲の鞍馬嶺覆い遥かなり
自由な投句箱
◇楊梅の朽ちて真赤の石の庭
◇梅雨の蝶供花の並ぶ献体碑
◇梔子や献体の碑へ合掌す
自由な投句箱
★鷺草や噴煙西へ流れける
★単線の貨車の通過や時計草
★青時雨しきりに鳥の声するや
自由な投句箱
★背は低く花は大きく向日葵咲く
★背低き新種向日葵揃ひけり
★真黄色の花弁茂る向日葵や
自由な投句箱
★駅中の珈琲館や大夕立
★雨上がり虹立つ中にバス来たる
★みどり濃き草かと思う青田波
自由な投句箱
日の色のダリアましろく耀けり
梅雨晴に風船蔓するすると
鈴蘭の大きな葉影にも咲きぬ
自由な投句箱
★夏つばめ水面自在や小糠雨
★八方へ繁に遁走子蜘蛛かな
★雨蛙ぴたりと声を収めけり
自由な投句箱
★吟行後学食の隅冷やし中華かな
★新装開店冷やし中華始めました
★食べる前具をかき混ぜる冷やし中華
自由な投句箱
◇風鈴のチリとも言はず雨となる
◇風鈴や世論正義の都知事選
◇藤椅子に兄姉思ふ明けやすし
好きな句
◇風鈴や世論正義の都知事選/満点星
綺語の選定が巧みで大変印象的fでした。世論はなるほど風によって動きますね。
自由な投句箱
★祇園会のマーク付け居り阪急線
★木々の枝の白き葉裏や夕立風
★荒梅雨の怒涛追い越す新幹線
自由な投句箱
★萬緑や暁の鎮守の鳥の声
★五月雨を撮るも撮らぬも我次第
★青芝を踏みしだきたる犬の群
自由な投句箱
★日日草ならび明るき狭庭かな
★店先の色取り揃へ日日草
★明日は明日今日はこの花日日草
自由な投句箱
*古木立つ雨露含む重さかな
*台風の早くも過ぎて薄き虹
*織姫に遭いたや夢の中にでも
自由な投句箱
★忖度の利かぬ選挙や梅雨の穴
★肩凝りの手揉みして居り半夏雨
★一頻り降つて茜やゆだち晴れ
自由な投句箱
★礼状をしたたむ机昼寝覚
★空蝉の静けき物に朝日射す
★ばらの花雨粒しづる朝かな
自由な投句箱
★風鈴や南部の鉄の冷めし音
★風鈴や師の句選び小短冊
★風鈴の音せわしなし雨近し
自由な投句箱
<淡路島への旅三句>
大甕に生けられし百合に迎えられ
島の幸たらふく最後はアイスクーム
友ヶ島梅雨のむこうに隠れたり
自由な投句箱
★足早に蟻の歩みや夕立前
★日盛や匂い立ち居り庭の木々
★戻り来て汗の噴き出す昼下がり
自由な投句箱
<淡路島への旅三句>
降る音を聞きつつ梅雨の露天風呂
たたずめば鳴門海峡梅雨景色
差し出されしスライス玉ねぎの甘し
自由な投句箱
★地下広場埋めし七夕飾りかな
★洪水のニュースで明ける小暑かな
★梅雨出水家も命も流しけり
自由な投句箱
★郭公やしどろに挿せし花器余白
★丑三つのしどどの汗にがばと起き
★尿しては水飲む髪膚盛夏かな
自由な投句箱
★青空の大悟のままに雷走る
★晴れ居ても水の匂いや梅雨の雷
★天の底抜けたるように雷雨かな
自由な投句箱
★しなやかに反転せしや夏燕
★雨後の陽に蜘蛛の囲きららきららかな
★雨の日も妻の執心袋掛
自由な投句箱
★遠雷や考えごとの纏まらず
★遠雷の夢のうつつに聞こえ居り
★雨雲の黒く塊り梅雨の雷
自由な投句箱
★横綱と手形比べる夏の朝
★次郎吉のお墓を削る木下闇
★洗ひ張り並ぶ軒下梅雨晴間
自由な投句箱
<淡路島への旅三句>
いちめんの夏の花なり花さじき
温室に仰ぎ見るなりバナナの葉
船ぞくぞく梅雨の晴れ間の海峡を
自由な投句箱
★公園の木々そよそよと夏の月
★川の水影を映して月涼し
★川溢れ避難所に見る夏の月
自由な投句箱
★とうすみの一つ所に執しおり
★焼きすすみつつ塩鮎の雫かな
★朝焼やしめやかに芝刈りにける
自由な投句箱
◇鵜の宿の棈(あべまき)見上ぐ名勝園
◇虫癭(ちゅうえい)とや夏の悲しき辛夷の実
◇樟の大樹を登り凌霄花
自由な投句箱
★堀割の鯉の魚影や鴎外忌
★梅雨闇や木洩れ日光る高瀬川
★コンサート終えて雷雨や雨宿り
自由な投句箱
<洞川温泉への旅三句>
渓流に沿い青苔の道歩く
つり橋を渡りみたらいの滝へ
七夕の護摩焚の用意整いぬ
自由な投句箱
★次つぎに楉伸びけり百日紅
★釣仲間下戸にはあらず夏座敷
★雨後の朝ばらの清しき香りかな
自由な投句箱
★次つぎに楉伸びけり百日紅
★釣仲間下戸にはあらず夏座敷
★雨後の朝ばらの清しき香りかな
自由な投句箱
★次つぎに楉伸びけり百日紅
★釣仲間下戸にはあらず夏座敷
★雨後の朝ばらの清しき香りかな
自由な投句箱
★次つぎに楉伸びけり百日紅
★釣仲間下戸にはあらず夏座敷
★雨後の朝ばらの清しき香りかな
自由な投句箱
★向日葵や朝日に向かひそよぎをり
★向日葵や背丈競ひて陽を浴びる
★向日葵の立ち並びたる街の角
自由な投句箱
◇蝉生れしばらく殻に寄り添ひぬ
◇酔芙蓉着信音を胸で受く
◇忽然と潮引く川を夏の鴨
自由な投句箱
★一斉に初蝉鳴きぬ今朝の晴れ
★コンサート終えて雷雨の家路かな
★ハイウェイの灯の夕闇に梅雨の雷