今週の秀句/12月11日~20日


[12月20日]

★散りきって明るくなりぬ枯木山/多田有花
葉が散り、枯木となった冬の山には、真上から日がよく届く。明るく、ほっこりと暖かい。枯木山は、枯の清潔さがあって、明るい。これも枯れの魅力。(高橋正子)

[12月19日]

★小春日の線路交叉の車窓かな/桑本栄太郎
小春日和、車窓から眺めると交叉している線路が日を反射している。この線路に反射する日は、夏よりも冬の方が印象的だ。うらうらとした日差しと、枯れのなかの線路が際立つ。(高橋正子)

[12月18日]

★富士山の雪の耀きビルを越ゆ/川名ますみ
日々の同じ風景を見ても、作者の感動は日々違うものがある。作者の内面の感動に魅かれた。(高橋信之)

★一夜明け初冠雪の際やかに/佃 康水
日常の身辺を詠んだ写生句だが、句の姿がいい。下五の「際やかに」がいい。そこに作者の詩情が込められているのだ。(高橋信之)

★朝日差す雪の浅間や禽の声/小口泰與
上五の「朝日」、中七の「雪」、そして下五の「禽」のそれぞれに自然のいい風景を表わす言葉があって、一句が美しい詩となった。いい俳句だ。(高橋信之)

[12月17日]

★桃色の無邪気弾ける檀の実/谷口博望(満天星)
檀の実は、熟れて弾けると白っぽい桃色とつやつやした朱色を見せる。寒い季節、「まゆみ」という音も、実の様子も可愛らしい。ほかに例えようのない桃色が「無邪気」だと思えたのだろう。(高橋正子)

[12月16日]

★冬晴の仏人墓地へ献花あり/谷口博望(満天星)
私の少年時代の思い出に露人がいる。私は大阪生まれだが、その時の記憶はなく、物心がついたころは、中国大陸の大連に居た。そこは、曽ては露人が居た。中国には、諸国に侵略されていた時代があって、日本が侵略した時代もあった。(高橋信之)

[12月15日]

★子らを待つ部屋の明るき白障子/佃 康水
障子を張り替えて明るくなった部屋。正月に帰省する子供たち家族を心待ちに、障子の明るさを楽しんでいる。(高橋正子)

[12月14日]

★くっきりと緑の九輪冬木立/谷口博望(満天星)
九輪は青銅などの金属などで造られているので緑色に。空にくっきり見て取れる。葉を落としたり、緑を深くした冬木立は、余計なものがない。すっきりとした凛とした景色だ。(高橋正子)

[12月13日]

★吾が肩に軽く挨拶木の葉降る/廣田洋一
「木の葉」は、落葉や枯葉よりも、一枚の葉の印象がつよい。木の葉が降って、軽く肩に降れる。誰かから軽く肩を叩かれたような感じだ。その誰かが、「木の葉」であるのが楽しい。(高橋正子)

[12月12日]

★水色の空の果てより寒波来る/桑本栄太郎
寒波は果たしてどこから来るか。天気図を見れば明らかなのだが、実際、空を仰ぐと「水色の空の果て」から来ると、感じられる。詩とはこういうことであろうと、思う。(高橋正子)

[12月11日]

★寒禽の下枝に歌う一頻り/桑本栄太郎
寒々とした景色に小鳥が歌ってくれるのは、とくに楽しい。それも木の下枝の、手の届きそうなところで。寒禽とのほどよい、一頻り歌ってくれる距離が快い。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2016年12月12日 18:47

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月11日の今日の秀句に「寒禽の下枝に歌う一頻り」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    日々に寒さが募って来ましたが、散策に出かけますと山茶花の下枝などを震わせ、寒禽の声が良く聞こえて来ます。寒さをものとせず、生活に勤しむ小鳥は愛らしいものです。

  2. 桑本栄太郎
    2016年12月13日 19:13

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月12日の今日の秀句に、「水色の空の果てより寒波来る」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変ありがとうございます。
    日毎に寒さが募るようになり、その度に空を眺めています。天空が青から透き通るような水色になっています。

  3. 御礼
    2016年12月14日 10:35

    自由な投句箱
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    12月13日の秀句に「吾が肩に軽く挨拶木の葉降る」をお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜りまして有難うございます。
    今後とも宜しくお願い申し上げます。

  4. 佃 康水
    2016年12月16日 19:00

    御礼
    高橋信之先生、高橋正子先生
    12月15日投句の「子らを待つ部屋の明るき白障子」を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には大変嬉しい句評を賜り誠に有難うございます。1年に1回帰って来てくれる孫達に会えると思えばこそ元気が出てあれこれと準備に取り掛かっています。

  5. 満天星
    2016年12月17日 16:22

    お礼
    高橋信之先生
    12月16日投句の「冬晴の仏人墓地へ献花あり」の句を秀句に選んでいただき、ありがとうございます。比治山公園の陸軍墓地の一角に7基のフランス人墓地があります。そこに京都の仏人団体から沢山の百合の花の献花がしてありました。信之先生は大連におられたそうですが、私は昭和17年に奉天で生まれました。昭和20年に母が4人の子供を連れて引揚げました。今後もよろしくご指導のほどお願い致します。

  6. 満天星
    2016年12月18日 18:19

    お礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月17日投句の「桃色の無邪気弾ける檀の実」の句を秀句に選んでいただき、ありがとうございます。檀の実の桃色と可愛らしい形が好きで、なんとか俳句にしたいとずっと思っていて、思い切って「無邪気」と表現しました。自分の人生をふりかえると、周りを気にせずにすんだ無邪気な子供時代が私の桃色の時代でした。この頃のことを檀の実に託しました。正子先生が鑑賞して下さったそのままの気持ちです。大変嬉しいです。
    来年も是非花冠のお世話になろうと思いますが、会費と納入先をメールでご連絡いただきたいのですがよろしくお願い致します。

  7. 小口泰與
    2016年12月19日 13:11

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月18日の投句「雪の浅間山」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上信之先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
    朝起き外へ散歩に出ると真白の浅間が眼間に迫ってまいります。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 佃 康水
    2016年12月20日 12:05

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    12月18日投句の「一夜明け初冠雪の際やかに」の句を今日の秀句にお選び頂き、信之先生には身に余る素晴らしい句評を賜り誠に有難うございます。
    私の住む町に「極楽寺山」と言う山が有るのですが、外に出ると良く見える山です。初冠雪でしたが際やかに聳え立ち、近づいて見えました。周りの山も雪化粧をしていましたので気分も高揚いたしました。これからの励みに致します。

  9. 多田有花
    2016年12月21日 14:25

    お礼
    信之先生、正子先生
    「散りきって明るくなりぬ枯木山」を12月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    今日は冬至、今日からまた少しずつ日が長くなります。
    落葉が盛んに落ちているときが最も寂しく、散りつくしてしまうとあっけらかんとして明るさが生まれます。
    この明るさが好きです。

  10. 桑本栄太郎
    2016年12月21日 18:42

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    12月19日の今日の秀句に「小春日の線路交叉の車窓かな」の句をお選び頂き、大変的確なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    うらうらと暖かい小春日の日に車窓から眺める線路が眩しい程でした。

  11. 川名ますみ
    2016年12月21日 23:16

    自由な投句箱
    信之先生、正子先生、いつもお心にお掛け下さり、温かいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
    この度は、拙句「富士山の雪の耀きビルを越ゆ」へ、信之先生のご講評を頂戴しまして、嬉しく存じます。毎朝見る景色の中の、ささやかな感動でしたので、拙い俳句で伝わるかしら、と思いながらの投句でした。にもかかわらず、信之先生には、自分自身でも気付かなかったような深い共鳴を頂き、感謝いたします。
    慌ただしい歳晩も、俳句のおかげで日々を大切に過ごすことができます。
    皆さまにも、お忙しいでしょうが、どうぞお健やかに過ごされますように。