[12月10日]
★凛々と白木蓮の冬芽かな/谷口博望 (満天星)
白木蓮の冬芽は大きい。凛凛としている。白木蓮の冬芽に耀かな生命力を感じた。(高橋正子)
[12月9日]
★急かさるるカメラアングル冬落暉/佃 康水
落暉は様々な様相を見せる。冬落暉には燃えるような美しさがあり、刻々に沈んでゆく。カメラアングルを決めるにも急かされる。冬落暉の魅力。(高橋正子)
[12月8日]
★銀杏散り黄金の風吹き上がる/川名ますみ
銀杏落葉の黄色は、ほかの黄葉よりも透明感があって、またその量の多さも魅力だ。そんな銀杏落葉が風に吹きあがると、一瞬、「黄金の風」となる。一瞬のきらめきに、思わず歓声をあげそう。(高橋正子)
[12月7日]
★窓枠に差し初む大雪の朝日/多田有花
「大雪」を迎え、厳しい冬に入る。窓枠に差し込む眩しい朝日に厳しさを力強さが加わる。(高橋正子)
[12月6日]
★冬の雨父思い出す引揚記念館/廣田洋一
私も旧満州からの引揚者である。父は既に死亡、姉は他家に嫁いでいたので、母と兄と妹との家族4人での引揚であったが、姉家族とは偶然にも同じ引揚船であった。今思えば、父の死、終戦後の引揚、18歳の兄(代用教員)を頼りの4人家族の生活であった。(高橋信之)
[12月5日]
★笹鳴きて鶯色の飛び発ちぬ/谷口博望 (満天星)
笹鳴きを聞いた。と、鶯色のものが飛び立った。笹鳴きの主は鶯だ。音と色の印象が新鮮で楽しい。(高橋正子)
[12月4日]
★上州の風吹かぬ日や冬柏/小口泰與
風が名物の上州にも風が吹かない日がある。今日は柏の枯れた大ぶりの葉が日を受けて輝く。正月前の穏やかな日差しに気持ちが寛ぐ。(高橋正子)
[12月3日]
★白き実の花と付きたる冬木立/桑本栄太郎
白い実を花のようにつけているのは、南京櫨だろう。冬晴の空に白い実が映えて、木立も花のように見える。松山の郊外電車が走る山沿い丘の道に、こんな白い実を見た記憶が蘇った。そこには、枳殻の実もあった。(高橋正子)
[12月2日]
★浜行けば道案内の石叩/谷口博望(満天星)
「浜行けば」が、句の情景を詩的にしている。石叩に案内されるように、そのあとについて浜辺を歩く。石叩を友に、浜辺を漫ろ楽しむ心。(高橋正子)
[12月1日]
★冬空を飛行機雲の一直線/多田有花
青い冬空には、何にもない日がある。まっすぐに飛行機雲が伸びる。それだけでいい。冬はいい。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「冬空を飛行機雲の一直線」を12月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
空を見上げたら、ちょうどその真ん中を一機の飛行機が横切っていくところでした。
青空にまっすぐに引かれる白い航跡。
冬らしいきっぱりとした美しさでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月3日の今日の秀句に「白き実の花と付きたる冬木立」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
小生の住まいの京都郊外洛西は竹林を切り開き開発された街並みです。南京櫨が沢山街路樹に植えられ、今の時季は真っ白な実が花のようです。何でも食べる烏が冬の餌場ともしています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
12月4日の「冬柏」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く感謝申し上げます。
12月3日の日は珍しく風もなく素晴らしい日和でした。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難う御座います。
お礼
高橋信之先生、正子先生
12月5日投句の「笹鳴きて鶯色の飛び発ちぬ」の句を秀句に選んでいただき、ありがとうございます。広島城で人通りの多い中しきりにチャッチャッという鶯の笹鳴きが聞こえてきて、姿がみたくて待っていたら飛び立ちました。一瞬の羽根の色が鶯色に白い縞模様が見えました。初めての経験できれいでした。
感動が先生に伝わって嬉しいです。今後もよろしくお願い致します。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
12月5日の秀句に「冬の雨父思い出す引揚記念館」をお選び頂き、更に信之先生の思い出をお聞かせ頂き、誠に有難うございます。父は、カザフスタンの収容所にいました。下名は、祖母、母、弟2人と共に大連から引き揚げました。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生 正子先生
12月9日の秀句に「急かさるるカメラアングル冬落暉」の句をお選び頂きまた、正子先生にはその時の情景そのままの素晴らしい句評を賜り誠に有難うございました。車窓の鮮烈な落暉に歓声が上がるほどでした。携帯電話のカメラですが刻々と変わるので早く撮らねばと急かされるのですが、上手くとれませんでした。まさにつるべ落としでした。
お礼
信之先生、正子先生
「窓枠に差し初む大雪の朝日」を12月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
大雪を迎え、窓にさす朝日の角度が変わり、朝日が眩しく感じられました。いよいよ冬も本番だと思いました。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
「銀杏散り黄金の風吹き上がる」の句に、正子先生の美しいご句評を頂戴しましたこと、嬉しく存じます。
珍しい景色ではないのに、言葉で説明するのが難しく、乏しい語彙から、感動したままを投句いたしました。
ご講評を頂きましたおかげで、その景や歓びの詳細を、自分の中で明確にすることができました。感謝申し上げます。