[10月20日]
★日の温み残る冬瓜胸に受く/佃 康水
畑から採ってきたばかりであろう。大きな冬瓜をいただいた。その大きさに、胸で抱くように受け取ると、生ぬるい日の温みが残っている。「胸に受く」に、季節がより強く、また作者の人柄の暖かさが感じられる。(高橋正子)
[10月19日]
★秋耕を終えし畑や静まれり/廣田洋一
歳時記では、「秋耕」は、稲を刈ったあと鋤き起こしたり、裏作の麦や菜種を播くために耕すことをいう。澄んだ大気のもとに、耕された畑は、土の色も息遣いもしずかである。次の農作業を待って「静まれり」である。(高橋正子)
[10月18日]
★露寒し陸奥の旅寝の目覚めかな/古田敬二
ご自宅のある名古屋から陸奥への旅。旅に目覚めて、朝露に寒さを覚える。みちのくの秋は冬へと足早に進む。その実感。(高橋正子)
[10月17日]
★水鳥や狭き川辺に巣を構え/廣田洋一
偶然に、水鳥が狭い川辺に巣を構えているのを見つけた驚きと水鳥への愛おしさ。思いもかけないところで、命あるものは次の命を育て、命をつないでいる。(高橋正子)
[10月16日]
★水切りの敢無く没し水澄めり/小口泰與
水切り(みずきり)は水面に向かって回転をかけた石を投げて、水面で石を跳ねさせる 遊び。昔は、水切りも上手だったであろうが、体がぎこちなくなっているのだろう、投げた石が敢え無く沈み、そのあとは澄んだ水面が広がる。その心境。(高橋正子)
[10月15日]
★赤き実のぱらぱら降りて小鳥来る/桑本栄太郎
赤い実がばぱらぱら降ってくるのは、小鳥のせい。大陸から渡って来た小鳥が木の実を啄む。赤い木の実がこぼれる。「小鳥」と「赤き実」はかわいらしい。(高橋正子)
[10月14日]
★川風をしきりに誘い萩は実に/桑本栄太郎
いい風景だ。「川風」に揺れ、「萩は実に」なるのだ。中七の「しきりに誘い」は作者の主情だが、それがいい。(高橋信之)
[10月13日]
★いろいろの木の実を拾う山散歩/谷口博望(満天星)
トレッキングとまではゆかなくても、秋の小山を散歩するのも楽しいことだ。荷物ももたない手持無沙汰に、落ちているいろんな木の実を拾ってみたくなる。遊び心。(高橋正子)
[10月12日]
★撮り溜むる写真の数や秋の星/小口泰與
撮り溜めた写真は、写真愛好家の泰與さんならば、かなりの量になっていると想像できる。夜長の灯の下にそれらを取り出して眺めたり、吟味したりする。灯の下で一枚一枚の写真の光沢が、秋の綺羅星と重なって思える。(高橋正子)
[10月11日]
★浄土へと釣瓶落としや当麻寺/河野啓一
当麻寺の向こうに釣瓶落としの日が沈む。その光景の静かな美しさは向こうの浄土の存在を思わせる。当麻寺の現在信仰の中心となっているのは、西方極楽浄土の様子を表した「当麻曼荼羅」。そのことを思えば、浄土へと日が沈むと強く実感されたのであろう。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
10-11日の投句「当麻寺」を今日の秀句におとり下され、正子先生の素晴らしいご句評も賜りまして誠にありがとうございました。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。家内が友人と一度行ってみたいと申しております。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月12日の投句「秋の星」の句を12日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生にはうれしい句評をたまわり有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
高橋信之先生、正子先生
10月13日投句「いろいろの木の実を拾ふ山散歩」の句を秀句に選んでいただき、また正子先生には素敵な鑑賞をしていただきありがとうございました。広島市植物公園に毎月2回季節の花散歩に参加して約2年になります。先日の火曜日に団栗を拾って歩きました。いろいろな形のものがあってなかなか識別が難しいのですが、好きなのは橡の実のかわいらしさ、あべまきの実のちょっと変わった形、榧(かや)の実の緑と芳香が好きです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月14日の今日の秀句に「川風をしきりに誘い萩は実に」の句をお選び頂き、信之先生には過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございました。
病院からの帰宅途中、川べりに出て
遠回りの散策を行いながらの家路でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月15日の今日の秀句に「赤き実のパラパラ降りて小鳥来る」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変ありがとうございます!!。
秋も日ごとに深まり、水木の実など赤い実のものが沢山増えて来ました。暫くは秋の小鳥の謳歌の時ですね!!。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月16日の投句「水澄めり」の句を今日の秀句にお選び頂き、正子先生にはうれしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
10月17日の水鳥の句を秀句に選んで頂き、正子先生には素敵な鑑賞をして頂き誠に有難う御座います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
10月19日の秋耕の句を秀句に選んで頂き、正子先生には素敵な句評を頂き誠に有難う御座います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生 正子先生
10月20日投句の「日の温み残る冬瓜胸に受く」を今日の秀句にお選び頂き、正子先生には身に余る句評を賜り大変嬉しく感謝申し上げます。周りの農家の方が「暫くは置けるし冷凍も出来るから」と良く持って来て下さいます。畑からそのまま持って来て下さって大きいのでどうしても胸で支える格好で頂きます。私は作っていないので旬の物を有難く頂いています。