今日の秀句/7月1日~10日


[7月10日]

★紙つなぐ機械の模型夏期講座/廣田洋一
紙をつないで、機械の模型を作る。紙と機械というまるで逆のような素材で作られた模型は精巧なのだろう。紙の精巧さが却って涼しさを呼ぶ。夏期講座らしい風景だ。(高橋正子)

[7月9日]

★鮎釣の坂東太郎徒渡る/小口泰與
(鮎釣の利根川を歩いて渡る)という意味で、生活感があり、それでいて、大きな句である。(高橋信之)

[7月8日]

★々の葉の静まり森は暮れんとす/河野啓一
暮れるときは、ものみな静まる。森の木々の葉がまず静まり、辺りよりも、森は早く暮れる。「静まり」がいい。(高橋正子)

[7月7日]

★薬草園涼しさ回す散水器/谷口博望(満天星)
薬草園であるので、散水器が撒く水が一層涼しく感じられる。薬草の香りがしてきそうだ。(高橋正子)

[7月6日]

★風鈴や一陣の風吹き抜けり/谷口博望 (満天星)
「一陣の風」がなんとも嬉しい。一陣の大きな風がさあっと吹き抜けると風鈴が鳴る。耳にも涼しさ。体ごと涼しくなる思い。(高橋正子)

[7月5日]

★分水嶺過ぎて眼下の夏の川/桑本栄太郎
分水嶺は、「分水界、分水境界などという。雨水が異なる方向に流れる境界 のことであり、至る所に分水界は存在するが、特に山岳地帯では山稜が境界になるので 分水嶺という。」と辞書に説明がある。
山岳地帯を車で走っていて、山稜を越えた。すると眼下に夏の川が青くきらめき流れている。別の世界が開ける新鮮な気持ちだ。(高橋正子)

[7月4日]

★土砂降りの雷雨のあとの鳥のこえ/谷口博望(満天星)
土砂降りと雷と、すざましい天気のあと、雨も上がり、雷も去ってしまうと、鳥の安心したような囀りが聞こえる。囀りに、心も洗われ、穏やかにすがすがしい気持ちになる。心境は大切にしたい。(高橋正子)

[7月3日]

★大滝のしぶきを浴びて戻り来る/河野啓一
滝のそばに寄ると、そこだけに涼しい風が立っている。大滝のしぶきが見物する人にまで届いて、少しぬれながらも、勇壮に落ちる大滝の涼しさを満喫されたことである。(高橋正子)

[7月2日]

★赤城嶺の屏風の如し雲の峰/小口泰與
赤城山は、泰與さんのお住いの前橋市のほうから見ると、屏風を立てたような山容だ。どっしりとした山々を下に、雲が高く湧き上がる。雄大な景色がいかにも夏らしい。(高橋正子)

[7月1日]

★日傘よりふいに見えたる白き帯/川名ますみ
日傘を肩にもたせ掛けるようにさしていたのだろうが、帯なども見えていなかった。それが、傘が動き、ふいに白い帯が目に入った。この人は白い帯をしていたのだという意外性と、白い帯の目に映る涼やかさは魅力だ。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2016年7月4日 13:52

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月2日の「雲の峰」の句を秀句にお取り上げいただき、そのうえ、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 河野啓一
    2016年7月4日 18:25

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月3日の投句「大滝」を今日の秀句にお取り下され、正子先生の素敵なご句評を賜りまして誠に有難うございました。今後ともよろしくご指導を賜りますようお願い申しあげます。

  3. 川名ますみ
    2016年7月5日 19:12

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいご指導を、ありがとうございます。
    この度は「日傘」の句に、正子先生の添削ご指導を頂き、お礼申し上げます。
    主語が曖昧で、景色が途切れていたこと、添削のおかげで気づきました。景がまっすぐ、印象が鮮明に届く句にして頂き、感謝いたします。勉強させて頂きます。
    心境も、頂戴したコメントの通りでした。集合住宅の敷地内で、着物をお召しのご婦人を見掛け、目で追っておりました。白い帯が目に入った時の涼しさが、心に残りました。

  4. 桑本栄太郎
    2016年7月6日 16:59

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月5日の今日の秀句に「分水嶺過ぎて眼下の夏の川」の句をお選び頂き、過分なる丁寧なご句評も賜り大変有難うございます。
    高速中国道~米子道を経由して帰省しましたが、米子道は中国山地の高い山の上を通りトンネルも数多あって眼下に素晴らしい青田、民家などの光景が眺められます。又、分水嶺を過ぎますと、北向き日本海側に流れていた川が南向き、瀬戸内海側に流れている事に気が付きます。

  5. 河野啓一
    2016年7月9日 18:02

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月8日の投句「木々の葉の静まり森は暮れんとす」
    を今日の秀句にお取り下され、正子先生の素敵なコメントを頂戴いたしまして誠に有難うございました。季語がはっきりしていないかと心配でしたが、千里丘陵の森の夕暮れを詠みたくてあのような句になってしまいました。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

  6. 河野啓一
    2016年7月10日 7:53

    お詫び
    高橋正子先生
    上記の投句に先生の添削を賜っておりましたのに、御礼を書いておりませんでした。お詫び申し上げます。焦点のぼやけた原句が、ご添削によりきっちりと引き締まった詠みに変わっておりました。今後よく注意したいと思います。誠に有難うございました。

  7. 小口泰與
    2016年7月10日 10:54

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月9日の「鮎釣」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、信之先生に素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 廣田洋一
    2016年7月11日 10:12

    御礼
    高橋信之先生、
       正子先生

    いつも懇切にご指導いただき有難う御座います。

    7月10日の「紙つなぐ」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生に素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。