今日の秀句/5月11日-20日

[5月20日]
★パレードを若葉の下で待ちうける/祝恵子
快活なパレードを見物するのに一番いい季節は、若葉の季節と思う。汗ばむような明るい日差しを浴びたパレードの一団と、若葉陰でパレードを見る人との対比がくっきりとしている。(高橋正子)

[5月19日]
★葉桜を今朝一番の登校児/古田敬二
葉桜の下を今朝一番に学校へ向かう児童たちがくぐって行く。「今朝一番」からは、学校が楽しく、元気の良い子供たちが思い浮かぶ。初夏の生き生きとすがすがしい光景だ。(高橋正子)

[5月18日]
★水の入る田の中二両の電車ゆく/多田有花
水の張られた田が連なる中を、二両電車がカタコトと走ってゆく。田植え前の穏やかで明るい平野の風景に癒される。(高橋正子)

★青空と雲の水田へ風薫る/桑本栄太郎
青空と雲の映っている水田へ、かぐわしい風が吹いてくる。その風に田水にさざ波が走り、青空や雲をゆらしている。日本の美しい風景のひとつだ。(高橋正子)

[5月17日]
★天窓の取り替え工事夏きざす/内山富佐子
明り採りの天窓、生家の台所に、ただガラスが嵌めてあるだけの天窓があったので思い出したが、今は、工夫され、開閉のできるようなよいものがあるのだろう。夏に向けて明るい光が差し込むのは、気持ちもさわやかになってうれしいものだ。(高橋正子)

[5月16日]
★麦秋の風を友とし散歩する/迫田和代
散歩の友とするのが、人でも、犬でもなく、「麦秋の風」であるのがいい。心持がひろやかで、気持ちもさわやかだ。(高橋正子)

★若葉陰将棋指す人囲む人/祝恵子
若葉のころは、家より外が心地よい。若葉陰に縁台など持ち出して、将棋を指すと、それを見物する外野の人たちも集まってくる。若葉陰の対局に人の輪ができる。庶民の暮らしの楽しい一場面だ。(高橋正子)

[5月15日]
★夏ひばり牧草ロール整然と/小口泰與
牧草ロールが散らばり、空に雲雀が鳴いて、高原の心地よさが伝わる。「整然と」が「心地よさ」となっている。(高橋正子)

[5月14日]
★抜きん出て空にまみえし今年竹/佃 康水
筍からみるみる生長して、ほかの竹の背丈を凌ぐようになった。今年竹にしてみれば、多くの竹幹のなかからやっと抜き出て空を見ることができたのだ。晴れ晴れとした今年だけの気持ちが自分のことのように詠まれている。(高橋正子)

[5月13日]
★ひなげしや煙りすなおに立ちにける/小口泰與
ひなげしの薄い花びら、しなやかな茎の曲線は、すなおな印象を受ける。立ちのぼる煙もうすうすとして、
あるかないかの風に「すなお」だ。(高橋正子)

★夏きざす京の老舗や手拭い店/桑本栄太郎
手拭いの柄には、伝統的な柄や四季折々の絵柄があって、見ても楽しいものだ。特に白地に藍で染め抜いたものは涼しそうで、「夏きざす」の季節にぴったり。(高橋正子)

[5月12日]
★母の日や花種添えて荷の届く/佃 康水
離れて住む子から母の日の贈り物の荷が届いた。その荷のなかに、花の種があった。花好きの母を思う子のやさしさが偲ばれる。それをあっさりと詠んだのがさわやか。(高橋正子)

★苗を待つ信濃の代田のまっ平ら/古田敬二
田植えを待つばかりの代田が水を湛え、「まっ平ら」である。「まっ平ら」にある水の張りのやわらかな緊張感がよい。(高橋正子)

★噴水を待つ子ら水に触れながら/祝恵子
噴水が上がるのを待つ間、子どもたちは噴水池の水に手を入れ、水の感触を楽しんでいる。水が恋しい季節になった。(高橋正子)

[5月11日]
★山下りて植田の並びの中帰る/多田有花
新緑が目にあふれる山を下りてきて、今度は植田の並ぶひろびろとした視界の中にいる。どちらもがよい。二つは根底で繋がっていて、現れるその変化がよい。(高橋正子)

★五月晴れ眼下を新幹線の過ぐ/福田ひろし
超速力で一直線に走り抜ける新幹線は、五月晴れの爽快な気分そのものだ。鉄でできた新幹線がそのデザインとスピードでしなやかに思える。(高橋正子)


コメント

  1. 多田有花
    2015年5月13日 13:14

    デイリー句会投句
    信之先生、正子先生、
    「山下りて植田の並びの中帰る」を5月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    日曜日に山に登り、降りてきた麓の集落では田植えがあちこちでおこなわれていました。
    すでに土曜日のうちに植えられた田もあり、早苗が風に揺れていました。

  2. 祝恵子
    2015年5月13日 19:22

    お礼
    信之先生、正子先生、5月12日の秀句に「噴水」をお選びいただきまして、ありがとうございました。

  3. 佃 康水
    2015年5月13日 20:59

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    5月12日の秀句に「母の日」をお選び頂きまして誠に有難うございました。正子先生には勿体ないお言葉を賜り感謝申し上げます。 最近季節の花を植えて楽しんでいるのですが、子供もそれを知っていて、花種を添えてくれていました。狭庭ですから限りが有りますが咲かせると近所の人達も見て下さるので嬉しいです。

  4. 小口泰與
    2015年5月14日 9:39

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月13日秀句に「ひなげし」お取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり、厚く感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2015年5月14日 18:02

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月13日の今日の秀句に「夏きざす京の老舗の手拭い店」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます。先日の京都市内、四条から祇園界隈の散策にて、江戸時代からの老舗の手拭い店に入って見ました。歌舞伎の南座の前の老舗ですが、市川海老蔵の歌舞伎の顔化粧ほか、色々な染め手拭いの他に、暖簾、蛍の図柄、若楓の図柄などの額飾りもあり、改めて日本の捺染加工の技術の高さを思いました。

  6. 佃 康水
    2015年5月15日 17:56

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    5月14日の秀句に「今年竹」の句をお選び頂き誠に有難うございます。また正子先生のお言葉は全くその通りで青空にやっと会え、晴れ晴れとした今年竹になった思いで詠みました。有難うございます。

  7. 福田ひろし
    2015年5月15日 18:56

    御礼
    高橋信之先生、正子先生

    遅くなりましたが、「五月晴れ眼下を新幹線の過ぐ」を秀句に選んでいただきまして、ありがとうございました。加藤清正の菩提寺「本妙寺」から見下ろすと、新幹線が真下を通り、その向こうに熊本城と熊本の街並みが遠望できます。天気がいい休日には気分転換によく出掛けます。

  8. 小口泰與
    2015年5月16日 11:11

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月15日の「夏ひばり」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  9. 祝恵子
    2015年5月17日 18:21

    お礼
    信之先生、正子先生、「若葉陰」を5月16日の秀句にお取り頂き、素敵な句評をありがとうございます。いつも行くバラ園の木陰で、一組か二組はこの光景に会います。

  10. 迫田和代
    2015年5月18日 13:15

    御礼
    信之先生
    正子先生
    5/16の「麦秋の風を友とし散歩する」を 今日の秀句にお選びいただき有難うございました。正子先生のお優しいコメント嬉しかったです。これからもご指導をお願いします。とても良い季節ですね。

  11. 内山富佐子
    2015年5月18日 17:16

    お礼
    信之先生、正子先生
    天窓取り替へ工事夏きざす
    を秀句にお選びいただきまして有難うございました。正子先生の句評の通り、とても気持ちの良い毎日を暮らしております。

  12. 桑本栄太郎
    2015年5月19日 20:18

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月18日の今日の秀句に「青空と雲の水田へ風薫る」の句をお選び頂き、正子先生には過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
    一昨日の阪急電車からの車窓の光景ですが、高槻平野の田植えはかなり遅く、代田の状態が多くありました。
    その代田が水鏡となって青空を映し、心が洗われるような
    美しさでした。

  13. 多田有花
    2015年5月21日 14:13

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「水の入る田の中二両の電車ゆく」を5月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    頂から麓の集落を見たとき、中を走る単線を電車が走ってきました。
    田水に車両の姿を映して、ことことと走ってくる様子はのどかな雰囲気でした。

  14. 祝恵子
    2015年5月22日 11:13

    お礼
    信之先生、正子先生、5月20日の秀句に「若葉」をお取り頂き素敵な句評をありがとうございました。

  15. 古田敬二
    2015年5月22日 23:45

    お礼
    信之先生、正子先生,

    葉桜を今朝一番の登校児

    をお取り上げいただきありがとうございました。
    月1回、ボランティアで小学校の校門付近で交通整理をしております。
    池の周りにある葉桜の向こうから今朝一番の子供たちの姿が見えた時浮かんだ句です
    東西南北から登校してくる子どもたちと朝の挨拶。
    いろんな姿が見えて楽しいひと時です。