今日の秀句/9月21日-30日

[9月30日]
★コスモスの揺れは大きく朝の風/高橋秀之
コスモスを大きく揺らす風は、「朝の風」である。「朝の風」の透明感、爽やかさがコスモスの花の色、花姿の優しさをイメージづけている。たっぷりと吹く朝の風が心地よい。(高橋正子)

[9月29日]
★天空より翳おりてきて秋の蝶/小西 宏
空高くから降りてくる翳に気付き、なんだろうと思うとそれは蝶であったというのだ。「翳」は秋の日差しを飛ぶ「秋の蝶」だからこそ感じ取れたもの。(高橋正子)

★母屋へと重たく寄せる稲穂波/佃 康水
母屋のすぐ傍から田んぼが広がっているところ。どっしりとした母屋へと、稲穂の波が押し寄せる風景に、豊作の嬉しさが見る側にも伝わってくる。(高橋正子)

[9月28日]
★秋高しいざ斑鳩へ出かけなむ/河野啓一
天高くなると、斑鳩の里の空に憧れる。斑鳩は悠久の空が青く広がるところだ。(高橋正子)

[9月27日]
★晴れあがる青空と紫苑と色二つ/迫田和代
晴れあがった高い青空の「青」の色と、紫苑の「薄紫」の色が今二つ眼にある。この二つの色によい色調を感じ取ったのは、作者の色に対しての感な感覚。(高橋正子)

[9月26日]
★ふるさとへ戻り林の鵙高音/桑本栄太郎
ふるさとに戻った安らかさと懐かしさのなかに、鋭い鵙の高音が聞こえる。この鵙の高音こそが、わがふるさとの秋なのだ。(高橋正子)

★城立つや澄みたる沖を背景に/多田有花
山の上から見た景色だろう。きれいな青色に澄んだ沖を背景に凛と城が立つ。白鷺城だろうが、さわやかに凛とした風景。(高橋正子)

[9月25日]
★ハイウェイのはるか眼下に稲田かな/桑本栄太郎
田園地帯を走るハイウェイは、少し高い位置にあって、眼下に稲田が見渡せる。日本の秋の景色は稲田がなければ、全く違ってくるだろう。故郷へ向かう気持ちを晴れやかにしてくれる。(高橋正子)

★桂高く葉色変えつつ秋にあり/小西 宏
桂の黄葉は、銀杏に劣らず見事なものだ。桂は、今、色づき始めている。秋という季節に高々と立っている。「秋にあり」に桂の姿と空の様子が見える。(高橋正子)

[9月24日]
★一群れの集い拡がる稲雀/桑本栄太郎
稲雀は、農家には困りものだが、一群れがやってきてぱっと稲穂に散らばる様子は、稔の秋の象徴だ。稔の稲田を明るく快活にしてくれるものだ。(高橋正子)

★玄関に居間に風立つすすき活け/黒谷光子
土手からすすきを切ってきて、家の玄関や居間に埋けると、野の景色がそのままそこに移されて、さわやかな風までも吹いてくるようだ。 (高橋正子)

[9月23日]
★笛太鼓響くや秋の広き森/河野啓一
万博記念公園では、どこかで鼓笛隊のパレードでもあるのだろう。笛や太鼓の楽しい音楽が森の中まで聞こえてくる。間近で聞くよりもより、うららかなに思える。秋うららかな森の散策。(高橋正子)

[9月22日]
★父のブランデーグラスに桔梗一輪/川名ますみ
ブランデーグラスに桔梗が一輪挿されて、洒落ている。そのことは勿論だが、ブランデーグラスが思い出深い父のもので、深まりゆく秋を、父の懐のように、温かく、深く感じさせてくれる。ブランデーグラスの水と桔梗の色がきらめいている。(高橋正子)

★樫の木に日の残りいて虫の声/小西 宏
この句では、樫に日が残っているが、私は野原に残る日のなかに虫が鳴いているのをよく経験した。そういう情景を樫の木に変えて思うと、残る日にも鳴く虫にも切ないような気持ちが湧く。(高橋正子)

[9月21日]
★噴煙の果たてや蕎麦の花盛/小口泰與
噴煙の昇らない山と花盛りの蕎麦畑の取り合わせによって、静謐な風景が詠まれている。(高橋正子)

★秋空を独り占めして少女の像/内山富佐子
少女のしなやかな肢体、手をしなやかに空に伸ばしているような像が、秋空の青の中に立っている。秋空の青が少女の像をすっきりと浮かび上がらせた印象深い像だ。(高橋正子)


コメント

  1. 内山富佐子
    2014年9月22日 11:37

    お礼
    信之先生、正子先生
    秋空を独り占めして少女の像 を21日の秀句にお選び頂き、素晴らしいコメントを有難うございました。
    いつも散歩する蓮の堀端にとても好きな少女像があります。昨日は秋日和で真っ青な空を背景にその初々しさが際立っていました。

  2. 小口泰與
    2014年9月22日 12:43

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月21日の投句「蕎麦の花」の句を秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 小西 宏
    2014年9月23日 20:09

    お礼
    高橋正子先生
    「樫の木に日の残りいて虫の声」を「今日の秀句」にお加えくださり、たいへんありがとうございました。斑に皮の剥がれた樫の幹に森の木々を透して夕日が当たっていました。立ち止まれば、その足元の草むらでは虫が鳴いています。

  4. 河野啓一
    2014年9月25日 18:28

    御礼
    高橋正子先生
    [笛太鼓響くや秋の広き森」を9/23の今日の秀句にお選びくだされ、誠に有難うございました。久しぶりの万博記念公園のひと時でした。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます

  5. 小西 宏
    2014年9月26日 11:34

    お礼
    高橋正子先生
    「桂高く葉色変えつつ秋にあり」を「今日の秀句」にお加えくださり、たいへんありがとうございました。そう言われれば、ちょっと銀杏に似たところがありますね。若葉のころも、黄葉のころも美しい。好きな樹木の一つです。

  6. 桑本栄太郎
    2014年9月26日 19:23

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月24日の「一群れの集い拡がる稲雀」の句に、又25日
    の「ハイウェイのはるか眼下に稲田かな」の句を今日の
    秀句にお選び頂き、それぞれの句に嬉しい素敵な
    ご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
    久しぶりの故郷の秋の光景は心躍るほどの豊穣の
    喜びで溢れていました。

  7. 桑本栄太郎
    2014年9月27日 18:31

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月26日の投句「ふるさとへ戻り林の鵙高音」の句を今日の
    秀句にお選び頂き、嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして
    大変有難うございます。
    鳥取の実家へ着き、その足で家の外に出てみました。
    近くの黄金色に輝く稲田、遠くに蒼い日本海も望まれ、家の周りの雑木林にて、鵙の鳴き声を聞きました。
    その途端秋の故郷へ戻ったのだと言う実感がわきました。

  8. 多田有花
    2014年9月27日 21:31

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「城立つや澄みたる沖を背景に」を9月26日の秀句にお選びいただき、ご句評を頂戴し、ありがとうございます。
    大修理が終了し、大屋根が取り外された白鷺城は、漆喰が真っ白になって驚くほどの白さです。
    遠目にもその白さは新鮮に映ります。

  9. 迫田和代
    2014年9月28日 11:21

    お礼
    信之先性
    正子先生
    「晴れあがる青空と紫苑と色二つ」を 今日の秀句 にお選びいただき大喜びです。有難う御座いました。先生のおかげと感謝しております。これからもご指導をお願いします。

  10. 河野啓一
    2014年9月29日 10:10

    御礼
    高橋正子先生
    9/29の「秋高し」の句を今日の秀句におとり下され面映く存じます。誠に有難うございました。倅の家と斑鳩はほど近い、同じ生駒郡にあるのです。絶好の天気でした。

  11. 川名ますみ
    2014年9月29日 22:09

    お礼
    信之先生、正子先生、「父のブランデーグラス」の句に、選とご講評を賜りまして、感謝いたします。
    お彼岸に頂いた花籠の内、一輪、残りました桔梗を、母が、父のブランデーグラスに活けました。ミスマッチかと思いきや、秋分の陽射しに水、硝子、桔梗の色がきらめいて、何処か懐かしい姿のようにも映ります。

  12. 佃 康水
    2014年9月30日 14:05

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    9月29日の秀句に「母屋へと重たく寄せる稲穂波」をお選び頂き、また素晴らしい句評を賜り感謝申し上げます。以前、「早苗田に母屋どっしり映さるる」を投句させて頂きましたがこの田んぼです。今年は長雨が続いたので稲穂お手に取ってその出来を見て居られましたがどうにか心配は無い様でした。すかっり稔った稲穂波が嬉しいです。

    *体調管理に努めながら投句させて頂きたいと思いますので。どうぞ宜しくお願いもうしあげます。

  13. 小西 宏
    2014年10月1日 20:15

    お礼
    高橋正子先生
    「天空より翳おりてきて秋の蝶」を「今日の秀句」にお加えくださり、たいへんありがとうございました。
    先生のお言葉に一つも付け加えるところがありません。ご理解いただけ、とても嬉しく思っております。