今日の秀句/9月21日~9月30日

9月30日
該当句無し

9月29日(1句)
登校の列の急ぎぬ芋あらし/桑本栄太郎
芋畑を吹く強い風に、登校する子供たちの列は、急かされるように進んでいる。子どもたちを「急ぎぬ」と見たところに句が生まれ、秋の風景に重ねているのがいい。(髙橋正子)

9月28日(2句)
★秋暁の闇の静寂や日曜日/桑本栄太郎
「日曜日」のだれもが眠っている、何も起こらない時間帯。安らぎや孤独を感じたり、思索の時かもしれない。「秋暁の闇」の冷気に身の引き締まるような静かさが、言葉少なく表現されている。(髙橋正子)

★よく晴れて燕帰りし空広く/多田有花
この句には空しかない。しかし、その空はよく晴れて、爽やかに飛んでいた燕が南へ帰ってしまった空なのだ。一抹のさびしさがありながら、晴れて広い空に、これからの季節を迎える新しい気持ちが詠まれている。(髙橋正子)

9月27日(1句)
★赤とんぼ風に抗い前へ前へ/桑本栄太郎
赤とんぼが、風に抗って飛んでいる。風の乗り、すいすい飛ぶのではなく、抗いながら、それでも、前へ前へと進む羽ばたきの強さに、自分を重ねているようだ。(髙橋正子)

9月26日(2句)
★釣上げし木の葉山女の錆の色/小口泰與
「木の葉山女」は、木の葉の舞い散る頃の山女。晩秋を感じさせる季語だが、山深い渓流では、はやくも木の葉が舞い散る季節を迎えている。錆の色の山女は繁殖期の山女の魚体の色だが、落ち着きがあり、秋の深まりと命の成熟を感じさせる色だ。(髙橋正子)

★初鵙の今朝快晴と告げにけり/多田有花
秋、初めて聞いた鵙の声。その鋭い鳴き声が、快晴の空から聞こえると、鵙が快晴の空をよろこび伝えるように思う、とする詩的発想。鵙が空の晴れやかさを「伝える」存在として詠まれ、自然と人との間に詩的な対話が生まれているのが妙味。(髙橋正子)

9月25日(1句)
★裏山の音のひびきや竹を伐る/桑本栄太郎
「音のひびきや」は、「音のひびき」への詠嘆。竹は中空なので、切られると、独特な鋭い音がする。伐った竹を倒す音や葉を落とす音も混じっている。裏山の深まる秋が感じ取ら、静かな力がある句だ。(髙橋正子)

9月24日(1句)
★とんぼうの出迎えくれし朝の径/廣田洋一
朝の径を行くと、目の前にすっととんぼが現れ、とんぼうにで迎えられたのだ。自在で軽やかな心境を表して、とんぼうと人とに隔てがないのがいい。(髙橋正子)

9月23日(2句)
★秋澄めり空と山嶺分かつ朝/上島祥子
大気が澄んだ、秋の朝の山と空のシンプルな景色が、景色同様に、無駄をそぎ落とした言葉で詠まれている。明瞭な景色と言葉は、まさに「秋澄む」と言えよう。「分かつ」が秀逸。(髙橋正子)

★蜻蛉浮く大病院の棟の間に/川名ますみ
大病院には棟がいく棟もあって、その棟と棟の間に蜻蛉が浮いているというのだ。無機質な病院の建物と建物間の透明な空間に浮かぶ軽やかな命である蜻蛉が、どこか定まらない存在で、不安や希望の両方の象徴のようでもある。(髙橋正子)

9月22日(1句)
★遠き田の刈られて見える曼殊沙華/多田有花
遠くに見える田の稲が刈られて、曼殊沙華が見えるようになった景色。刈田の向こうに見える遠景としての曼殊沙華が、哀愁を帯びて感じられる。落ち着いた観照の姿勢がいい。(髙橋正子)

9月21日(1句)
★今朝一歩秋は進みて快晴に/多田有花
内容がはっきりしていて、潔い。今朝の快晴に、「今朝は秋が一歩進んだ」のだとはっきり言い切る爽やかさが爽快だ。(髙橋正子)


コメント

  1. 多田 有花
    2025年9月22日 10:41

    正子先生
    「今朝一歩秋は進みて快晴に」を9月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    20日は蒸し暑い一日で、深夜に激しい雨がありました。
    翌朝は真っ青に晴れた空が広がり、風が爽やかで「確実に季節が進んだ」と感じました。

  2. 上島祥子
    2025年9月22日 22:53

    お礼
    正子先生
    9/20の秀句に「手に馴染む俳誌の反りや夜の読書」をお選びくださり、丁寧な句評を有難うございました。ゆっくりじっくり読めていなかった「花冠」のバックナンバーを読んでいます。好きな句をピックアップすると以前とは変化しています。

    • 髙橋正子
      2025年9月23日 8:49

      花冠のバックナンバーを読むことは、なかなかできないことなのですが、ありがとうございます。
      どんなに変化していますか。気づいたことがありましたら、簡単でいいですから、メール(ネット短信の返信)などで教えてください。ここに書いてくださってもいいですよ。

  3. 多田 有花
    2025年9月23日 13:16

    正子先生
    「遠き田の刈られて見える曼殊沙華」を9月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    ヒガンバナというだけあって秋の彼岸には毎年畔にずらりとこの花が咲きます。
    今年は酷暑と長く厳しい残暑の影響かあまり目につきません。
    部屋から見える田の稲刈りが終わり、
    そのときにちらりと咲きだしている曼殊沙華の赤さが見えました。

  4. 廣田洋一
    2025年9月25日 7:54

    高橋正子先生
    9月24日の「とんぼうの出迎えくれし朝の径」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    土手道を下っていくと蜻蛉が目の前に飛んできてホバリングを始めたので、出迎ええて貰った感じになりました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 上島祥子
    2025年9月25日 14:10

    お礼
    正子先生
    9/23の秀句に「秋澄めり空と山嶺分かつ朝」をお選びくださり丁寧な句評を有難うございました。毎朝見るベランダからの風景ですが、先週までは雲を抱えた鈴鹿山脈でしたが、秋分の日を迎えて山際が明瞭になりました。

  6. 川名ますみ
    2025年9月25日 18:24

    正子先生、いつもご懇切なお導きをいただきまして、感謝いたします。
    「蜻蛉浮く」の句に、嬉しい選とコメントを賜り、ありがとうございました。通院先の大学病院で、今年初めての蜻蛉に出会いました。見たままの景色、感じたままの心境を言葉にしてくださり、おかげ様で尊い経験になりました。

  7. 桑本栄太郎
    2025年9月26日 12:43

    高橋正子先生
    9月25日の今日の秀句に「裏山の音のひびきや竹を伐る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    住まいのあります当地京都洛西は、もともと竹林を切り開き造成された住宅地であります。未だかなりの竹林が残って居り、先日の散策ウオーキングでは竹を伐る心地良い音が響いて居りました。

  8. 小口泰與
    2025年9月27日 13:06

    高橋正子先生
    9月26日の投句(木の葉山女)の句を秀句にお取り上げ頂き、嬉しい句評を頂き有難う御座います。大変うれしいです。こんごともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 多田 有花
    2025年9月27日 19:04

    正子先生
    「初鵙の今朝快晴と告げにけり」を9月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    今年初めてこの声をきき、ちょうど厳しい残暑も落ち着きだしたこともあり、
    秋が深まってきたなあと感じました。

  10. 桑本栄太郎
    2025年9月28日 12:56

    高橋正子先生
    9月27日の今日の秀句に「赤とんぼ風に抗い前へ前へ」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    この句は少し秋風の強い朝の散歩ウオーキングにて収録したものであります。
    とんぼはご存知のように別名「勝虫」とも云われ、後ろへは下がらず前へ前へと進む習性があり、戦国の武将は好んで兜の前立ての飾りにしたとも云われております。風に抗い前に向って進む姿に、爽やかな勢いを感じました。

  11. 桑本栄太郎
    2025年9月29日 11:46

    高橋正子先生
    9月28日の今日の秀句に「秋暁の闇の静寂や日曜日」の御選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変ありがとうございます!!。
    朝早く未明に目覚め、窓を開け庭の駐車場を眺めました。駐車場には見事に車が並んでおり、烏もなかぬほどの静寂でした。ああそうか?今日は日曜日であったなあ~!!と気づきました。

  12. 桑本栄太郎
    2025年9月30日 19:39

    高橋正子先生
    9月29日の今日の秀句に「登校の列の急ぎぬ芋あらし」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    退職となってかなり経てば、決まった時間に登校していく児童達は「偉いなお疲れさま!!」思い遠く山口に居ります孫を想いながら見送っております。この所季節替わりの風も強く、芋嵐との季語も使って見ました。