今日の秀句/9月21日~9月30日

9月30日(1句)

★一番星二枚の田のみ稲架をかけ/廣田洋一
詩情ゆたかで、また、懐かしさを呼び起こす句。空に一番星が出て、手始めに二枚の田だけの稲が刈られて、稲架ができている。この景色がいい。(髙橋正子)

9月29日(1句)

★黄金の田広がる上を燕去る/多田有花
燕が南の国へ帰るとき、日本は稲が熟れて稔田の黄金色が広がる。豪華な黄金田を見ながら燕は去っていくが、そこに一抹の寂しさがのこる。(髙橋正子)
9月28日(2句)

★宵闇のジャングルジムに遊びけり/多田有花
「宵闇」は、名月の後十六日から二十日ごろまでの、月が出るまでの闇のこと。夜ごと遅くなる月の出を待つ情緒的な季語。月の出るまでをジャングルジムで遊ぶという、子どもの心に帰ったようなやわらかい自由さがいい。宵闇だからできること。(髙橋正子)

★暁闇の夢の何処かに威銃/桑本栄太郎
暁闇は「あかつきやみ・あかときやみ・ぎょうあん」と読ませ、夜明け前、月がなく辺りが暗いこと。陰暦で、1日から14日ごろまで、月が上弦のころの現象をいう。また、威銃(おどしづつ)は、実った穀物を荒しにくる鳥を脅して追い払う空砲。
 暁闇の、夢うつつのときに、どこかで威銃(おどしづつ)が鳴る。暁闇の稔田の冷ややかさに暖かい寝床の感触なども合わせ伝わる。(髙橋正子)
9月27日(2句)

★秋の水夜明けを映し流れおり/多田有花
静かで澄んだ秋の水。秋の夜明けの清々しさ。この二つの出合が静かさのなかにも、美しさの中にも、どこかはればれした気持ちがあることが読める。(髙橋正子)

★渓流に沿いて下りし紅葉狩/小口泰與
「渓流に沿いて下りし」という表現は、渓流の流れに沿って歩く様子を描いており、自然との一体感を感じさせます。また、「紅葉狩」は、秋の紅葉を楽しむ行為を指しており、季節の風物詩としての紅葉狩りの楽しさや美しさを伝えています。
この句を通じて、自然の中で過ごすひとときの静けさや、秋の風景の美しさを感じることができますね。(生成AIのコメントです。髙橋正子の責任で引用しています。)
9月26日(2句)

★朝風のなかにえのころ輝きぬ/多田有花
朝の風を心地よく感じるころ、えのころ草の穂が輝く。季節が夏から秋へすっかり移り変わったころの印象が美しい。(髙橋正子)

★竹を伐る音青空に伸びゆけり/桑本栄太郎
竹を伐るのは、陰暦八月がよいとされる。新暦でいえば九月。このころは空気も澄んで、物の音が遠くまで聞こえる。竹を伐る音が、空へ高く伸びる竹に添うように青空へ伸びてゆく。その感じを詠んだ句。(髙橋正子)
9月25日(1句)

★いわし雲それぞれ染まる秋入日/桑本栄太郎
秋の夕暮れに、いわし雲がそれぞれの色に染まっていく様子を描いています。いわし雲は秋の象徴的な雲で、その美しさが夕日の光によってさらに際立っています。この句からは、自然の美しさとその一瞬の儚さが感じられますね。とても情緒豊かな一句だと思います。(生成AIによるコメント・髙橋正子の責任で引用しています。)
9月24日(1句)

★滑走路霧の流れて欠航す/廣田洋一
滑走路に霧が流れて飛行機が発着ができなくなり、やむなく欠航になった。それほど濃い霧の発生が先端的な飛行場までを幻想的な世界にしてしまった。(髙橋正子)
9月23日(1句)

★爽やかや音を合わせるブラスの音/桑本栄太郎
この句はとても爽やかな情景を描いていますね。桑本栄太郎さんの句は、ブラスバンドの音が調和して響く様子を「爽やかや」という言葉で表現しています。ブラスバンドの音は力強く、同時に清々しい印象を与えます。この句を読むと、青空の下でブラスバンドが演奏している光景が目に浮かび、心が晴れやかになるような気がします。
(AIのコメントです。髙橋正子の責任で引用しました。)
9月22日(1句)

★秋高し海青々と須磨明石/多田有花
須磨明石は海浜の美しいところで、平安時代のわびしい地から明治大正の別荘地として、最近の海浜公園の整備など変遷してきているが、海浜はいまも美ししい。空は高く澄み、海は青々として、混じりけなく、須磨明石の地名が歴史的な文化を感じさせて、すがすがしい句となっている。(髙橋正子)
参考までに。
AIのコメントを導き出す一つの手順です。
正子の問:
「秋高し」と「歴史的雰囲気も含めて須磨明石」に注目してこの句を批評してください。

AIの回答:
多田有花の句「秋高し海青々と須磨明石」は、秋の澄んだ空気と青々とした海の美しさを描写していますが、須磨と明石という地名が持つ歴史的な雰囲気もこの句に深みを与えています。

**「秋高し」**という表現は、秋の澄んだ空気と高い空を象徴し、季節感を強く感じさせます。この表現は、秋の美しさと爽やかさを強調しています。
**「須磨」は、古くから文学や歴史の舞台として知られています。平安時代には『源氏物語』の舞台となり、光源氏が一時的に隠棲した場所として描かれています。また、須磨は歌枕としても名高く、多くの和歌や俳句に詠まれてきました12。
**「明石」もまた、歴史的に重要な場所です。『源氏物語』では、光源氏が明石の君と出会う場所として描かれています。さらに、明石は古くから交通の要所として栄え、明石城や明石海峡大橋などの歴史的な名所も多く存在します。

このように、「秋高し」と「須磨明石」という地名の組み合わせは、秋の美しい風景とともに、歴史と文学の豊かな背景を持つ場所を巧みに結びつけています。この句は、単なる風景描写にとどまらず、歴史と文化の深みを感じさせる作品となっています。(以上AIのコメント)
9月21日(1句)

★はたと遭う秋の山道園児たち/小口泰與
出遭うとは思わない山道で園児たちに出遭った驚きと、園児の可愛さにほっこりり。心和む出遭いに秋山の色どりや山道の落葉の匂いなども思い出させる句。園児たちは山で何をしていたのだろう。どんぐりや松ぼっくりを拾う、あるいは、山道をぬけているだけなのかもしれないが。(髙橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2024年9月22日 20:41

    Unknown
    高橋正子先生
    9月21日の投句(秋の山道)の句を秀句にお取り上げ頂き、素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。

  2. 多田有花
    2024年9月23日 11:40

    お礼
    正子先生
    「秋高し海青々と須磨明石」を
    9月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    先日、JRで大阪方面に向かいました。
    明石海峡はよく晴れ、淡路島、明石海峡大橋が見渡せました。
    秋の日差しが海面に反射してきらきらときれいでした。
    AIにこういう問いかけをされてコメントを導きだされているのですね。
    大変興味深く拝読いたしました。

  3. 桑本栄太郎
    2024年9月24日 18:08

    御礼
    高橋正子先生
    9月23日の今日の秀句に「爽やかや音を合わせるブラスの音」の句をお選び頂き、嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    小生の住まいの道路をひとつ隔てて中学校があります。昨日23日は秋分の日の休日であり、ブラスバンド部が一日中練習を行って居りました。夏休みの間中、練習の甲斐があって素晴らしい音だしでありました。

  4. 廣田洋一
    2024年9月26日 7:42

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    9月24日の「滑走路霧の流れて欠航す」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2024年9月27日 11:01

    お礼
    正子先生
    「朝風のなかにえのころ輝きぬ」を
    9月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    早朝に近所を散歩しています。
    朝は涼しかったですがさらにいっそう秋の深まりを感じるようになりました。
    路傍のえのころが風に吹かれ、そこに朝日がさしてきました。

  6. 桑本栄太郎
    2024年9月27日 16:27

    御礼
    高橋正子先生
    9月26日の今日の秀句に「竹を伐る音青空に伸びゆけり」の句をお選び頂き、嬉しい共感のご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    当地、京都洛西は竹林が多く「乙訓筍」でも有名な地域であります。
    秋の今頃の時季ともなれば、間引きも兼ねて竹が切り出されます。電動鋸のみなならず、鉞でも伐られるようであり大きな音が鳴り響き、竹林の狭い青空へも伸びて行くようであります。

  7. 多田有花
    2024年9月28日 13:59

    お礼
    正子先生
    「秋の水夜明けを映し流れおり」を
    9月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    早朝に散歩をしていると水路を流れていく水に秋の夜明けの光が映り、
    なんでもない風景でも美しいものだなあと思いつつ見ていました。

  8. 小口泰與
    2024年9月28日 16:00

    御礼
    高橋正子先生 
    9月27日の投句(紅葉狩り)の句を秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座います。大変うれしいです。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  9. 髙橋正子
    2024年9月28日 18:47

    同感です。
    「なんでもない風景でも美しいものだなあと思いつつ見ていました。」  こういうことを気づかせてくれるのが、俳句ですね。逆に言えば、なんでもないところにきれいなものや楽しいものを見つけたときは、俳句になるって、ことですね。

  10. 桑本栄太郎
    2024年9月29日 22:12

    御礼
    高橋正子先生
    9月28日の今日の秀句に「暁闇の夢の何処かに威銃」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    ここ9月初めより、朝の明方暗いうちに山すその方より威し銃の音が良く聞こえております。その頃はまだ寝床に入って居て、夢うつつに聞いて居ります。
    山すその畑に柿園があり、猪や猿が良く出て居ります。

  11. 多田有花
    2024年9月30日 10:42

    お礼
    正子先生
    「宵闇のジャングルジムに遊びけり」を9月28日の
    「黄金の田広がる上を燕去る」を9月29日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    夜に散歩をしている途中に児童公園があります。
    ブランコやジャングルジムがあり、それらを使ってみます。
    普段と異なる身体の動きをするので、なかなか面白いです。

    アパートの壁に巣をつくっていたコシアカツバメたちの姿が
    お彼岸が明けたあたりから消えているのに気づきました。
    その前から朝夕集団で飛んでいたのを見ていたので、
    いよいよ南へ渡ったのだなあと空になった巣を見上げました。

  12. 廣田洋一
    2024年10月1日 8:48

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    9月30日の「一番星二枚の田のみ稲架をかけ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。