今日の秀句/9月21日~30日


[9月30日]

★肌寒や団栗落とす風の音/廣田洋一
肌寒さを感じる日となった。風に団栗がぱらぱらと落ちるが、その風の音を聞くにつけ、肌寒さが一層感じられる。深まる秋だ。「吹きおこる秋風鶴を歩ましむ/石田波郷」の句を思い出した。(高橋正子)

[9月29日]

★子ら遊ぶ昼休憩や柘榴割れ/谷口博望(満天星)
柘榴が割れるころの朗かな天気に、子供たちは遊びに夢中になる。学校の昼休憩には、運動場に歓声が湧きたつ。それをほほえましいと思うのだ。柘榴の割れる頃、早まりつつある日暮れまで、よく遊んだことを思い出した。(高橋正子)

[9月28日]

★朝晴れて木犀まるき木洩れ日を/川名ますみ
金木犀の香りが届くころになった。朝が晴れて、まるい木漏れ日が金木犀にちらちらしている。金木犀の香りがあたりに漂っている。この朝のなんと、晴れ晴れとすがすがしいことか。(高橋正子)

[9月27日]

★ポストより溢れるがごと彼岸花/上島祥子
赤い彼岸花は、赤いポストから溢れ出たような花だという。秋晴れの日、楽しく、朗らかな思いがしたのだろう。(高橋正子)

[9月26日]

★野分だつ山の裾野や溶岩の道/小口泰與
裾野の道は、すなわち溶岩の道で、噴火した溶岩がいつの時代のものか。草々も秋草となって、野分が吹き分ける。溶岩の道であることで、句に詩情が生まれた。(高橋正子)

[9月25日]

★うろこ雲行列長き美術館/河野啓一
芸術の秋を迎え、美術館にも長い行列ができる人気の展覧会もある。行列に並び待っている間の空のうろこ雲を眺めて、はれやかな気持ちになれるのも、いい季節だからこそ。(高橋正子)

[9月24日]

★露草の咲くかたわらを駅へ行く/多田有花
露草が青く咲いているひんやりとした朝、駅へ向かう。すがすがしい気持ちで、出かけられるのは小さな嬉しさだ。(高橋正子)

[9月23日]

★蛍草にわとり卵を産むところ/谷口博望 (満天星)
蛍草は、露草とよく呼ばれる。蛍のようだと蛍草の風雅な名をいただく。露けきころ、にわとりが卵を産むところだという。産み落とされるのは、白い卵と想像するが、「いのちの露けさ」とは、こういうことを言うのだろう。(高橋正子)

[9月22日]

★曼珠沙華一輪挿せばうすあかね/河野啓一
真っ赤に群れ咲く曼珠沙華ではあるが、一輪だけ挿すと、「うすあかね」。強烈と思われた赤さも花びらや蕊が淡く、ひそやかだ。曼珠沙華のあたらな一面の発見。(高橋正子)

[9月21日]

★曼殊沙華どどっと畦へ降りきたり/小口泰與
曼殊沙華は、葉よりも花が咲きに咲く。その様子は、「急に」「にわかに」という感じで、泰與さんは、その様子を「降りきたり」と捉えた。天から降りてきた花なのだ。にわかに畦道などに咲いた彼岸花は、はっきりと季節を秋だと報せてくれる。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2016年9月22日 13:34

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月21日の投句「曼殊沙華」の句を今日の秀句にお選び頂き、正子先生には素晴らしい句評を賜わり有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 河野啓一
    2016年9月23日 10:38

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月22日の投句「曼殊沙華」を今日の秀句にお選び頂き、正子先生には素晴らしいご句評を賜わり有難うございました。偶々家内が一輪差しにしたのが室内の光の下でほんのりとピンク色がかってみえた次第です。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 満天星
    2016年9月24日 17:52

    お礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月23日投句「蛍草」の句を今日の秀句に選んでいただき、また正子先生には素敵な鑑賞をしていただきありがとうございました。露草は紫と黄色のコントラストが鮮やかで何か話しかけてくるようで、蛍草といわれるだけあって、恋焦がれるイメージがあります。以前花を出している貝のような苞の中を見たことがあります。この中に仁丹大の果実が2個並んでいました。これをこの句で鶏の卵と見立てました。

  4. 多田有花
    2016年9月27日 7:16

    お礼
    信之先生、正子先生
    「露草の咲くかたわらを駅へ行く」を9月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    ツユクサのあの青は目をひき、清清しい気持ちになります。

  5. 河野啓一
    2016年9月27日 9:09

    御礼
    高橋信之先生,正子先生
    9月25日の投句「うろこ雲」を長し→長き、と添削を賜ったうえ今日の秀句におとりあげくださり、正子先生のすてきなご句評をお添え下され誠にありがとうございました。
    大阪に「秦の始皇帝と兵馬俑」というのが来ておりましたので、話のタネにと無理をして出かけた次第です。
    今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

  6. 小口泰與
    2016年9月28日 16:40

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月26日の投句「野分だつ」の句を今日の秀句にお選び頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 満天星
    2016年10月1日 10:56

    お礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月29日投句「柘榴割れ」の句を秀句に選んでいただき、また正子先生には素敵な鑑賞をしていただきありがとうございました。小学校の校庭に柘榴の赤い実が沢山なっているのが垣根越しに見えました。夕ぐれの校庭はひっそりとしていましたが、昼休みには子供たちが賑やかに遊ぶ光景を想像して詠みました。

  8. 上島祥子
    2016年10月1日 17:11

    お礼
    信之先生 正子先生
    「ポストより溢れるがごと彼岸花」の句を27日の秀句にお選びくださり嬉しい句評を賜りありがとうございました。

  9. 廣田洋一
    2016年10月3日 16:03

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導賜り有難う御座います。
    9月30日の「肌寒」の句を秀句に採って頂き、その上正子先生には身に余る句評を賜り本当に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 川名ますみ
    2016年10月6日 23:02

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。自分が投句できない時も、皆さまのご投句と両先生のお導きを、有難く楽しく拝読しています。
    この度は、拙句「朝晴れて木犀まるき木洩れ日を」に、正子先生のご講評を賜りまして、ありがとうございました。拙い表現にもかかわらず、美しいコメントとご共感を頂き、嬉しく存じます。秋が深まり、爽やかな景色と遇う機会が増えました。