今日の秀句/9月1日-10日

[9月10日/2句]
★色鳥や心楽しむこと多し/小口泰與
大気が澄み、よい季節になった。いろんな小鳥の鳴き声や羽の色、仕草ひとつひとつがかわいらしく、楽しませてくれる。この気持ちのありように、心楽しいことが他にもいろいろある。(高橋正子)

★赤とんぼ見ていて闇の迫りけり/桑本栄太郎
夕方を飛び交う赤とんぼ。見ているうちにも宵闇がせまる。秋の日暮れはたちまちに夜を迎える。(高橋正子)

[9月9日/2句]
★草の穂の靡く先へとペダル踏む/黒谷光子
草の穂をそよそよと風が吹き、その道をさっそうとペダルを踏んでゆく快いひと時。草の穂と自転車の取り合わせがやさしい。(高橋正子)

★月昇る一直線の丘の道/小西 宏
一直線の丘の道は、月へまっすぐ向かっている道だ。明るくて大きな月が、すっきりと私の前に昇る。(高橋正子)

[9月8日/2句]
★鬼やんま街の景色を軽やかに/内山富佐子
鬼やんまが一匹飛ぶことで、街の景色が明るく軽やかになる。 一匹の鬼やんまを街の景色に描きこんだようなイメージだ。こんな画を飾りたい。(高橋正子)

★芋名月子ら皆元気西東/河野啓一
啓一さんのお子さんたちは、日本の西や東にお住まいで、名月がそのお子さんたち家族を統べるように輝いて、その月を見れば、みんな元気で暮らしていることに安心する。これこそが良い月である。(高橋正子)

[9月7日/4句]
★街路樹の立ち尽くしたり霧の朝/福田ひろし
「立ち尽したり」は、的確な描写。街路樹を立ち尽させることで、霧の動きや深さがありありと読める。(高橋正子)

★鈴虫の声を聞きつつ写経する/迫田和代
写経すれば心が落ち着いてくるということもあるが、この句はそうではなく、静かな心で写経していると、鈴虫の声が一層親しく思われ、そのきれいな声に心洗われるという心境だ。(高橋正子)

★秋祭り園児の出番太鼓打ち/祝恵子
秋祭りには、それぞれに役目があるが、園児たちの出番は太鼓打ち。園児たちは喜び勇んで、太鼓を思い切り打つ。その様子が微笑ましく、みんな揃っての秋祭りが明るい。(高橋正子)

 広島土砂災害跡
★山積の瓦礫離れぬ鬼やんま/佃 康水
広島の土砂災害の瓦礫の山は痛ましいかぎりだが、災害を知るよしもない鬼やんまがそこを離れない。自由にすいすい空を飛ばない鬼やんまは、異変を感じているのかもしれない。(高橋正子)

[9月6日/2句]
★零余子採るコロコロ笊を撥ね零れ/古田敬二
零余子の素朴さには、笊が似合う。笊に零余子を採れば、よく実の勢いで笊を撥ね零れる。その勢いがまた嬉しいものだ。(高橋正子)

★降りてきてまた昇りゆく秋の蝶/高橋秀之
蝶が降りてきて、また昇ってゆくことに、蝶の本質、また蝶の幻想的な世界が見える。(高橋正子)

[9月5日/2句]
★秋風を身体一杯橋の上/迫田和代
橋の上に出れば、秋風が身体を包んで吹く。橋の上は四方八方から風がもっとも通うところ。その風が身体を包んでくれる。秋風を心おきなく身体に受ける爽やかさがいい。(高橋正子)

★地は低く千草の花を煌めかす/佃 康水
「煌めかす」の主語は、「地」なので、その主語をはっきりさせるために、つまり、句意をはっきりさせるために、「地の」を「地は」とした。
千草の花のやさしいさ、美しさを詠んでいるが、それに終わらず、「地は低く」に作者の深い思いを感じさせている。(高橋正子)

[9月4日]
★秋の野に薄く煙の上がりけり/多田有花
夏のほてりが抜けた秋の野は、夏には旺盛だった作物や草などが勢いを失ってくる。それらを抜き取り、燃やしたりする。 そいう煙りだろうが、うすうすと上がっている。秋の野の落ち着いたたたずまいだ。(高橋正子)

[9月3日]
★秋色の四万十川に棹さして/河野啓一
清流で知られる四万十川。秋となれば、水はことに澄んで平らかになる。その水の一点に掉さし、四万十川と人との静かな関わりが生まれている。秋色は、辺りの景色をも含めた四万十川を表現している。(高橋正子)

[9月2日/2句]
★ほんのりと色つきだして式部の実/祝恵子
式部の実は、黄緑から白っぽい色となり、その色がほんのりと紫色になる。色づき始めの色が秋らしく新鮮だ。(高橋正子)

★赤とんぼ西向き行ける新学期/小西 宏
赤とんぼが西に飛んでいくことに必然はない。西は夕焼けの空もあるだろうし、西へ飛んでゆく飛行機もあるだろう。「西向き行ける」がこの句に味わいを出した。(高橋正子)

[9月1日]
★秋扇手に馴染みたる軽さかな/福田ひろし
夏の間使い続けた扇子だが、秋暑しの今日も扇子を使う。使い馴染んだ扇子が片手でひらけるほどなのだろう、軽く扱える。「手に馴染みたる軽さ」にこの句の妙味がある。(高橋正子)


コメント

  1. 小西 宏
    2014年9月4日 11:02

    お礼
    高橋正子先生
    「赤とんぼ西向き行ける新学期」にお言葉を下さり、また「今日の秀句」にお加え下さいましたこと、たいへんありがとうございました。
    お言葉の通り「西向き行ける」に必然はなく、いっとき逡巡いたしました。しかし、自分の気持ちの中にはこれしかないことを確かめ、これに定めました。

  2. 御礼
    2014年9月4日 16:49

    Unknown
    高橋正子先生
    「秋色の四万十川に棹さして」を9/3の今日の秀句におとり下され、嬉しいご句評を賜りまして誠に有難うございました。お蔭さまで句に秋の広がりが漂うような心地です。

  3. 多田有花
    2014年9月6日 11:30

    お礼
    正子先生、
    「秋の野に薄く煙の上がりけり」を9月4日の秀句にお選びいただき、ご句評も頂戴し、ありがとうございます。
    頂から眺めた風景です。
    うすうすとあがる煙に、秋だなあと感じました。

  4. 迫田和代
    2014年9月7日 11:39

    お礼
    正子先生
    9/5の「秋風を身体一杯橋の上」に 今日の秀句 にお選びいただきそのうえ正子先生のお優しいコメントとてもうれしかったです。有り難う御座いました。やはり季節ですね。橋の上は風絵があって涼しいです。

  5. 祝恵子
    2014年9月7日 13:09

    お礼
    正子先生、9月2日「式部の実」を秀句にお取りいただきましてありがとうございます。枝垂れた実が色つきだして楽しみです。

  6. 佃 康水
    2014年9月7日 19:41

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    9/5の投句「地は低く千草の花を煌めかす」と添削の上今日の秀句にお取り頂き誠に有難うございます。句意がはっきりとし意図するところを強調出来て嬉しいです。一文字の大事さを勉強させて頂きました。

  7. 高橋秀之
    2014年9月7日 22:33

    お礼
    高橋正子先生
    降りてきてまた昇りゆく秋の蝶の句を6日の秀句にお取りあげいただきありがとうございました。
    何の気なしの目の前の光景でしたが、ゆったりしつつも元気に感じる蝶でした

  8. 迫田和代
    2014年9月8日 14:01

    お礼
    正子先生
    9/7の 「鈴虫の声を聞きつつ写経する」を 今日の秀句 にお選びいただき雅子先生のご立派なコメントこれだから俳句の虜になります。遠い日のことです。今は字が、書けないのですから。だんだん病気が進むのが怖く、夢中で写経した3000枚。でけど今ではそのおかげで俳句に出会えたと思ってます。

       

  9. 迫田和代
    2014年9月8日 14:07

    お礼
    正子先生
    9/7の 「鈴虫の声を聞きつつ写経する」を 今日の秀句 にお選びいただき正子先生のご立派なコメントこれだから俳句の虜になります。遠い日のことです。今は字が、書けないのですから。だんだん病気が進むのが怖く、夢中で写経した3000枚。でけど今ではそのおかげで俳句に出会えたと思ってます。

       

  10. 佃 康水
    2014年9月8日 15:58

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    9/7の投句へご指導をそして「山積の瓦礫離れぬ鬼やんま」の句に身に沁む句評を頂き、その上今日の秀句にお選び頂き大変嬉しく感謝申し上げます。ローカル線が全開通しましたので、JRで現地に行って来ました。マスコミでは現状を理解した積もりでしたが、支援隊長さんのお話を聞いたり、復旧最中の現状を見て胸が詰まる思いでした。土砂はかなり撤去されて居ましたが、まだまだ!です。ひっくり返った車、大きな大きな石(岩?)瓦礫が屋根より高く積まれ、中でも鬼ヤンマがその大きな瓦礫の山を飛び何度も帰って来ます。恰も行方不明者{2名)や死者を悼んでいる様にも見えました。昼夜をかけての捜索がつづいています。県内外からボランティアが支援に来て居られましたが、こんなにも心が一つになっているなんて大感激でした。見知らぬ人同士なのに優しい言葉が飛び交っていました。支援車が日に何十台も行き来して砂埃が立っています。現地に着くまでの野の草の花にも学ばされました。
    現状報告を兼ねて書かせて頂きました。

  11. 祝恵子
    2014年9月9日 7:08

    Unknown
    信之先生、正子先生、7日の秀句に「秋祭」をお取りいただきましてありがとうございます。一生懸命に打つ園児たちの太鼓、可愛いく頼もしくも思いました。

  12. 祝恵子
    2014年9月9日 7:08

    Unknown
    信之先生、正子先生、7日の秀句に「秋祭」をお取りいただきましてありがとうございます。一生懸命に打つ園児たちの太鼓、可愛いく頼もしくも思いました。

  13. 内山富佐子
    2014年9月10日 10:27

    お礼
    信之先生、正子先生8日の秀句に鬼やんまの句をお選びいただき有難うございました。デイリー句会に初めて投句しましたのに、びっくりしております。
    街の中に住んでいるとなかなか自然を感じにくいのですが、大きなおにやんまに出会えて私の気持ちも軽やかになりました。私の句をより素敵に読み取って下さりうれしかったです。

  14. 河野啓一
    2014年9月10日 14:38

    御礼
    高橋信行先生、正子先生
    9/8の今日の秀句に「芋名月」の句をお取りおとり上りげくださり、まことにありがとうございました。通っているリハビリ施設の人たちにも最近の2句ほどとあわせ、披露させていただきます。

  15. 小口泰與
    2014年9月12日 10:53

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月10日の今日の秀句に「色鳥」の句をお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり熱く御礼申し上げます。有難う御座いました。

  16. 桑本栄太郎
    2014年9月12日 19:41

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月10日の投句「赤とんぼ見ていて闇の迫りけり」の句に
    ★印のご指導を賜り、素敵なご句評も頂戴しまして大変
    有難うございます。
    赤とんぼは暗くなっても眼が見えるようですね。
    近在の池の淵を散策していまして色々な蜻蛉の生態を
    眺めていましたら、すっかり暗くなってしまいました。