今日の秀句/9月1日~9月10日

9月10日(1句)

★秋燕の鳴き交わしつつ飛ぶ朝に/多田有花
燕は春日本に渡ってきて繁殖し、やがて若鳥が親鳥に混じって颯爽と飛ぶ姿が見られる。夏の間は、葦のしげみなどに集まり集団で生活し、気温が下がってくると南へ渡る準備を始めるという。秋燕が鳴くのは、お互い鳴きかわし結束を高めていると言う。こういった燕の生態を知ると秋燕の鳴き声に一抹の寂しさを覚える。(髙橋正子)
9月9日(1句)

★しずもりて星影深き刈田かな/小口泰與
刈田の空間は広々として、夜は特に暗い。夜空深くに星がまたたき、物語の世界を生んでいる。(髙橋正子)
9月8日(1句)

★金銀のテープめぐらす稲穂かな/桑本栄太郎
稲穂が実り、鳥よけに金銀のテープが巡らされている。それがきらきらとして、稲の稔りを祝福しているように思える。目で見た晴れやかな景色がそのまま詠まれ素晴らしい。(髙橋正子)
9月7日(1句)

★稲の香の溢るるばかり天は青/小口泰與
稔田の傍を通ると、稲の香りが漂ってくる。さらに稲の香りを引き立てて天は青く澄んでいる。ほれぼれとする日本の秋を象徴する風景だ。(髙橋正子)
9月6日(2句)

★幾つかは青のままなり唐辛子/廣田洋一
唐辛子が熟れるころになった。大方は赤く色づいているのだが、幾つかは青いままである。葉蔭にほとんど赤いが幾つかは青い唐辛子。こういった色のバランスが絵画的でいい。(髙橋正子)

★秋耕のぬくみのみあり誰もいず/弓削和人
秋耕の畑は土が返され、色が新しくなって、土に温みが感じられる。ところが人は誰ひとりいない。人がいないことで帰って「秋耕のぬくみ」が伝わってくる感覚的な句。(髙橋正子)
9月5日(1句)
★刃を入れて抜き差しならぬ南瓜かな/桑本栄太郎
実入りのよい南瓜を切ろうとしているところ。南瓜を切ろうと包丁を入れると、そこより包丁に力が入らなくなる。包丁をはずしてやり直そうとするが、包丁が抜けない。こういった抜き差しならぬ状況を私も経験する。南瓜との格闘にユーモアがあり、実りの秋も実感させてくれる句。(髙橋正子)
9月4日(1句)

★介助犬初秋の電車に乗り来たり/多田有花
人ばかりがいる電車に介助犬が乗ってきたことで、車内が爽やかな雰囲気になる。介助犬の姿が際立って見えるのも、「初秋」の季節のせいとも言えそう。(髙橋正子)
9月3日(1句)

★取り込みしタオルにかなかなの止まり/多田有花
干していたタオルを取り込んだら、かなかな(ひぐらし)がタオルに止まっていた。タオルを畳もうとしたときの驚きの作者の顔が見える。ふんわりとしたタオルと蝉の対比がより明らかになっている。(髙橋正子)
9月2日(1句)

★露草や小さく揺れて瑞々し/廣田洋一
朝、目にする露草はすがすがしい。風が少し吹いて露草が小さく揺れている。小さな露草の瑞々しさに思わず目がとまる。(髙橋正子)
9月1日(1句)

★日暮るるや力限りの法師蝉/小口泰與
日暮れの法師蝉は、いつ終わるともなく鳴いているようだが、その声を聞くにつけ、「力限り」の声と聞こえてくる。鳴きつくした法師蝉の声が聞けるのもそう長くはないだろう。(髙橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2024年9月2日 7:49

    御礼
    高橋正子先生
    9月1日の投句(法牛蝉)の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 廣田洋一
    2024年9月3日 17:59

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    9月2日の「露草や小さく揺れて瑞々し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 多田有花
    2024年9月4日 12:00

    お礼
    正子先生
    「取り込みしタオルにかなかなの止まり」を
    9月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    洗濯物にカメムシはよくいるのですが、ヒグラシは初めてでした。
    もう飛ぶ力も弱そうで、セミのシーズンの終わりを感じました。

  4. 多田有花
    2024年9月6日 11:31

    Unknown
    正子先生
    「介助犬初秋の電車に乗り来たり」を
    9月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    「介助犬」と書かれたグリーンのベストを着用した犬が乗り込んできました。
    白い短毛のゴールデンレトリーバーでした。
    乗り込むと、連れている男性の足元に臥せの体勢をとりました。
    先生がおっしゃるように電車内の空気が爽やかなものになりました。

  5. 桑本栄太郎
    2024年9月6日 16:15

    御礼
    高橋正子先生
    9月5日の今日の秀句に「刃を入れて抜き差しならぬ南瓜かな」の句をお選び頂き、嬉しい共感のご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    車で行ったお盆帰省の時、田舎より貰った南瓜を家内が料理すると云い、切り分けて呉れと依頼を受けました。これが何と硬いこと!!。刃を入れても抜き差しならぬ状態になりながら、四苦八苦の上漸く切り分けました。とても美味しい栗南瓜でした!!。

  6. 廣田洋一
    2024年9月7日 8:18

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    9月6日の「幾つかは青のままなり唐辛子」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 小口泰與
    2024年9月8日 12:36

    御礼
    高橋正子先生
    平素は格別のご高配を賜り厚く感謝申し上げます。
    9月7日の投句(稲の香)の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導の程お願い猛威上げます。

  8. 小口泰與
    2024年9月10日 8:32

    御礼
    高橋正子先生
    9月9日の投句(刈田)の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 桑本栄太郎
    2024年9月10日 19:29

    御礼
    高橋正子先生
    9月8日の今日の秀句に「金銀のテープめぐらす稲穂かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
    少し涼しい朝方、久しぶりに近在の田園を散策ウオーキングしました。かなり刈り取られておりましたが、稲穂波の田圃には金銀のテープの鳥威しが張り巡らせてあり、如何にも嬉しい豊穣の光景でした。

  10. 多田有花
    2024年9月11日 10:56

    お礼
    正子先生
    「秋燕の鳴き交わしつつ飛ぶ朝に」を
    9月10日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    住んでいるアパートの壁にコシアカツバメがいくつか巣を巣作っています。
    近所の鉄筋コンクリートの建物に巣を作っている燕たちが朝夕鳴きかわしながら
    パトロールでもするように飛び回っています。
    間もなく南へ渡る時期が来るのだなと少し寂しさも感じますね。