今日の秀句/9月1日~10日


9月10日(1句)

★金山寺味噌の粥食う白露かな/桑本栄太郎
瓢逸と言っていいのか、自在な心境と言っていいのか。そんな味わいのある句。今の俳人で、このような句を作れる方はそんなにいないのではないか。(高橋正子)

9月9日(2句)

★母遠し栗のおこわの香る時/古田敬二
母を思い出すのは、なんといっても母の十八番の料理であろう。栗の季節になると、栗おこわを作ってくれた。今栗おこわを目の前にして、栗の香りに母を懐かしんだ。(高橋正子)

★双子山古墳へ日差し小鳥来る/小口泰與
古墳の膨らみに、日が差して、小鳥が渡ってくる。悠久の時が広がる思いだ。(高橋正子)

9月8日(1句)

★白桃の紅に引かれて買ひにけり/廣田洋一
紅がうっすらと刷かれている白桃は、日本画に描きたいような瑞々しさがある。その紅に魅かれて買ったのだ。(高橋正子)
9月7日(1句)

★陸橋の手に取るように銀杏の実/桑本栄太郎
陸橋に上がると、並木の銀杏に手が届く。眼前に銀杏の葉がある。見れば、銀杏の実がある。見上げることしかなかったものを眼前に見ることができた、小さな驚き。銀杏も実をつけるころになった。(高橋正子)

9月6日(1句)

★秋蝉の終に鳴かざるひと日かな/桑本栄太郎
蝉は秋になれば、秋蝉と呼び変えられて、もの淋しさが加わる。気づいてみれば、今日は蝉がなかない。つに鳴かない日であった。季節はいつの間に蝉の声を消して秋が深まっている。(高橋正子)

9月5日(2句)

★全開の窓や山家の濃竜胆/小口泰與
山家の窓は全開で、山の空気が満ちている。そこに竜胆が活けられて、その青い色が澄明な雰囲気を深くしている。(高橋正子)

★自然薯の厨に置かれ妻の旅/桑本栄太郎
自然薯が厨に置かれたまま。妻がいるならとろろ飯などにして食べさせてくれるだろうが、妻は旅。自分ではなんともなるぬ自然薯。妻の留守の淋しさが少し。(高橋正子)

9月4日(1句)

★俯けど花の明るき秋海棠/廣田洋一
秋海棠の花は、花柄が伸びて垂れ下がっている。俯いてはいるが、その花の色は明るく楚々として、初秋の空気にその花が印象的だ。(高橋正子)

9月3日(1句)

★山の端の奥に雲生れ秋暑し/桑本栄太郎
「山の端の奥」は、山が空を触れ合うところの奥、向こう側の意味。雲はそこから生まれ、秋の雲となっているのだが、暑さはまだ続いている。いいところを見ていると思う。(高橋正子)

9月2日(1句)

★小豆島くっきり見えて涼新た/多田有花
有花さんが住んでいるのは姫路。山に登ると小豆島が見えるのだろう。暑さが少し落ち着くと、空気が澄んでくる。今日は小豆島がくっきり見え、「新涼」の空気を感じる。「涼新た」に体のスイッチも入れなおされるようだ。(高橋正子)

9月1日(1句)

★竜胆や降りては晴るる峠道/小口泰與
峠の秋は天気が変わりやすい。降っては晴れ、晴れた思うと、また降る。雨が降れば雨に、晴れれば、晴れた空に、竜胆は色を深める。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2018年9月3日 9:22

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月1日投句の「竜胆」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には嬉しい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  2. 桑本栄太郎
    2018年9月4日 15:27

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月3日の今日の秀句に、「山の端の奥に雲生れ秋暑し」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    朝夕はかなり涼しくなりましたが、日中の残暑は、残暑とは言えない程の暑さです。先日の外出の折の北摂の山の彼方に雲が生まれていました。

  3. 多田有花
    2018年9月6日 12:31

    お礼
    信之先生、正子先生
    「小豆島くっきり見えて涼新た」を
    9月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    散歩に出かける増位山の頂からは播磨灘全域が見渡せます。
    見通しがよければ四国の山々も見えます。
    低い山ですが、この展望の良さで好きな場所です。

  4. 小口泰與
    2018年9月7日 13:53

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月5日の投句「濃竜胆」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 廣田洋一
    2018年9月7日 16:16

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    9月4日の投句「秋海棠」の句を添削の上秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 桑本栄太郎
    2018年9月7日 16:24

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月5日の今日の秀句に「自然薯の厨に置かれ妻の旅」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    先日、家内は山口に居ます孫の所へ、上の子のお泊り保育の手伝いに出掛けました。出掛けた後に、自然薯芋が厨に出しっぱなしである事が分かりました。

    又、9月6日の今日の秀句に「秋蝉の終に鳴かざるひと日かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!!。朝夕は肌寒くなる程になり、昨日はついに一日中蝉の鳴き声が聞こえませんでした。秋蝉の鳴き納めに気が付くとは珍しい体験でした。

  7. 桑本栄太郎
    2018年9月9日 18:43

    御礼
    高橋信之先生、正子先生

    9月7日の今日の秀句に「陸橋の手に取るように銀杏の実」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    よく利用します、阪急桂駅の西口にはバスロータリーに降りる陸橋があり、陸橋の手すり近くに銀杏の木が手に触れるほどの位置にあります。
    先日はうっすら黄色に色付く銀杏の実を見つけました。

  8. 廣田洋一
    2018年9月14日 14:40

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    9月8日の投句「白桃の紅に引かれて買ひにけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 小口泰與
    2018年9月14日 16:11

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月9日の投句「小鳥来る」の今日の秀句にお選びいただき、そのうえ、正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 桑本栄太郎
    2018年9月15日 10:36

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月10日の今日の秀句に「金山寺味噌の粥食う白露かな」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    田舎の家内の従妹が作った、手作りの金山寺味噌です。かなり涼しくなったときに家内が粥を炊き、その金山寺味噌で食べました。