8月31日(1句)
★雷雨去りたちまち風ある虫の闇/桑本栄太郎
雷雨の間は、ひっそりとしていた虫も雷雨が去ると、真暗闇に風が吹き、虫が盛んに鳴き出す。自然の現象に敏感な秋の虫である。(高橋正子)
8月30日(1句)
★身の内の何かほぐれり新涼に/多田有花
暑さが続くと、暑さに身構える、暑さに耐えるような気持が働くが、新涼となると、体の中のなにか、ほぐれる、体が和らぐような気持になる。新涼の爽やかさ。(高橋正子)
8月29日(1句)
★水槽を洗い終わりて涼新た/小口泰與
金魚や目高を飼っていれば、水槽の水を替えたり、洗ったり、手がいるが、洗って、新しい水をいれると、さっぱりと気持ちよい。目にも涼しい。「涼新た」である。(高橋正子)
8月28日(1句)
★稜線の木々月光に影を成す/多田有花
月光が静かに作り出す稜線の木々のシルエット。影絵のような美しさ。(高橋正子)
8月27日(1句)
★乙訓の丘に風生れ夕あきつ/桑本栄太郎
乙訓は「弟国」の意味がある奈良時代ごろからの歴史ある山城の国の要所。「山崎の戦(天王山の戦)」もあった。そういった丘に夕べ佇むと風がよく吹き、蜻蛉が行き来する。歴史に思いが及びもするだろう。(高橋正子)
8月26日(1句)
★朝顔や咲きのぼりたる庇かな/廣田洋一
朝顔がついに庇まで咲きのぼり、そこには朝日がよく当たり、明るく涼しげに見える。が、少しさびしさも。庇までのぼった朝顔は、そのまま季節の移り変わりの姿でもある。(高橋正子)
8月25日(1句)
★池の面を明日には帰燕となる一群/古田敬二
九月が近づくと燕は南方へ帰るために集まる。集まってすぐ飛び立つわけではないらしく、池の面や川面
を飛んでいる。明日は帰るのだろう。この一群が帰ると日本の空は淋しくなる。
余談だが、最近では、「帰燕」の季題を出されて、燕の生態に沿って正しく詠んだ句は、例えば、十句中四句くらいで、少ないそうだ。(高橋正子)
8月24日(2句)
★台風の雲色色や山は蒼/小口泰與
台風が来る前であろう。風の影響を受けてかいろいろな雲があり、動きも様々。山は泰然として蒼い。山の蒼さが雲の様々を引き立て、大きな自然を感じさせてくれる。(高橋正子)
★稲の香や乙訓郷に風生るる/桑本栄太郎
風があれば、稲の香がよく香る。稲穂もさざめく。乙訓の里の実りの秋がよく詠まれている。(高橋正子)
8月23日(2句)
★清らかな野川や鳥と鰯雲/小口泰與
鰯雲が空に広がり、鳥が囀る。野川は清らかに流れる。ふるさとは麗しきかな。(高橋正子)
★早風呂を済ませ二人の零余子飯/古田敬二
子どもたちも独立し、夫婦二人の暮らし。早風呂を済ませ、零余子飯の夕飯をいただく。清潔で、つましい、心豊かな暮らし。
アメリカの小説(題名は失念)に、老婦人が庭からレタスを採ってきて、きれいに洗い、丁寧にちぎって食事をする場面があったのを思い出した。アメリカは初めピューリタンが移住したから、そんな暮らしがあったのだろうと思ってみたりもした。(高橋正子)
8月22日(2句)
★山下りて熟れし早稲田の中帰る/多田有花
山を下りると山とは違う景色は田んぼがあること。早稲田の中を帰るとき、平地の実り、平地の生活の温みを感じる。(高橋正子)
★露草や耳立てて聞く風の音/廣田洋一
露草の青が空気を澄ませる。涼しい風が来そうだ。耳を立てて風の音を聞く。繊細な感覚。(高橋正子)
8月21日(1句)
★頂の昼食に来る秋の蝶/多田有花
頂には、蝶や蜻蛉などが意外といるようだ。秋山の頂の爽やかな昼ご飯に蝶が訪ねてくる。下界の喧騒を離れて、たのしい頂のひとときである。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「頂の昼食に来る秋の蝶」を8月21日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
先日登った青倉山の頂でご飯をたべていると、
カラスアゲハがやってきました。
黒い翅に青緑色が美しい大きな蝶です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月23日の投句「鰯雲」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
8月22日の投句「露草や耳立てて聞く風の音」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、
「山下りて熟れし早稲田の中帰る」を
8月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
最近は早稲の作付けが増えたなと思います。
8月ですが、すでに稲穂を垂れている田が半分ほど。
9月に入れば稲刈りでしょう。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月24日の投句「台風」の句を今日の秀句にお選びいただき、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。
これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月24日の今日の秀句に「稲の香や乙訓郷に風生るる」の句をお選び頂き、大変嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!。
京都、洛西(乙訓郷)の田圃には、早稲の稲穂が稔り、風に乗って稲の良い香りが広がっています。
帰燕
帰燕の句をお取り上げいただきありがとうございました。
近くに葦の生えた池があり、燕のねぐらになります。夕方陽が落ちるころ数千羽のツバメがねぐらを目指して飛んできます。上空が真っ黒になるほどです。大勢の見物人が集まり、TVで放映されたこともあります。
8月中旬以降段々数が減り、下旬にはほとんど見えなくなります。句を読んだときはほんの数羽が飛んでいるだけでした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
8月26日の投句「朝顔や咲きのぼりたる庇かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月27日の今日の秀句に「乙訓の丘に風生れ夕あきつ」の句を素晴らしい添削を頂き、選んで頂きまして大変有難う御座います!!。住まいのあります京都郊外の洛西は嘗て昔は乙訓郡とも言われ、少し小高い丘の見晴らしの良い所です。夕方になればあきつが風の中を集って来ます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月29日の「涼新た」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「稜線の木々月光に影を成す」を
8月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、夜に車を走らせていると、明るい月の光に
山の稜線の木々の枝ぶりまではっきり浮かんでいました。
静謐な美しさを感じました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月31日の今日の秀句に「雷雨去りたちまち風ある虫の闇」の句を添削頂き、お選び頂きまして大変有難う御座います!!。残暑厳しい毎日ですが、それでも夜ともなれば虫の声が聞こえるようになりました。先日の降ったり止んだりの雷雨の夕方の虫の闇でした。
お礼
信之先生、正子先生
「身の内の何かほぐれり新涼に」を
添削いただいたうえ、8月30日の秀句にお選びいただき
ありがとうございました。
正子先生の解説を読ませていただき、確かに、と納得いたしました。
ようやく暑さも少し衰え、秋らしくなってきました。
ほっとすると同時に、
暑さに対して気を張っていた自分に気がつきます。