8月20日(1句)
★とんぼうの岸辺の草を弓なりに/小口泰與
「岸辺の草」「弓なり」など具体的な表現があり、読み手が句の景色を想像できるのがいい。とんぼうが止った草の葉が弓なりなり、大きくクローズアップされて、強く印象付けているところもいい。(髙橋正子)
8月19日(1句)
★朝の田の上を群れ飛ぶ赤とんぼ/多田有花
日本の秋を象徴する風景が詠まれていて、ほっとする。「朝」が句を生き生きさせ、この風景がいきていることを実感させてくれる。技巧のない句だが、そのままがいい。(髙橋正子)
8月18日(1句)
★栗の毬まるまるとしてまだ青き/多田有花
初秋のころ、栗の木に青い毬がついているのが目に付く。葉よりも明るい緑の毬はまんまるで、生きいきしている。実が充実する本格的な秋へと進む構えが見える。(髙橋正子)
8月17日(1句)
★水平線の群青色や盆の海/桑本栄太郎
盆の海は秋の海。盆の海を眺めると、沖に群青色の水平線が一本引かれている。少しさびしい盆の海に群青色が力強く、見入れば見入るほど、励ましてくれるように思える。(髙橋正子)
8月16日(2句)
★雨風の新涼誘う朝かな/廣田洋一
猛暑が続き、暑さに疲れがでるころ、早くすずしくなるように願わずにおれない。おりしもの雨風に涼しくなって、一息つけるようだ。雨風が新涼を誘ってきたありがたさに自然に生まれた句だろう。(髙橋正子)
★名をつけて朝顔の鉢並びおり/多田有花
大切に育てた朝顔の鉢がたくさん並んで、涼を呼んでいる。見ると鉢には朝顔の名前が付けられ、珍しい色あり、絞りあり、八重咲きありで、目をたのしませてくれる。(髙橋正子)
8月15日(1句)
★広き海秋の鴎の強く舞う/小口泰與
広い海も秋になって、少しもの淋しさが加わってきた。その海を舞う鴎の姿が力強い。鴎の舞う姿を「力強い」見るのは、新しい感覚だ。作者の充実した気持ちが伝わる(髙橋正子)
8月14日(1句)
★上弦の月の軒端に宵の風/多田有花
今年の月遅れの盆の空には上弦の月が昇った。軒端に宵の風が通い、しみじみとした風情が漂う。きれいな句に心が洗われる。(髙橋正子)
8月13日(1句)
★座してすぐ木立の影や秋の午後/小口泰與
秋はものの影が長くなる。座ってそれほど時間が経たないのに、木立の影が伸びて黒々として、秋の午後の、日の傾きの速さを実感する。(髙橋正子)
8月12日(1句)
★山の日や播磨の山は快晴に/多田有花
山の日は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを目的として制定された国民の祝日。登山やハイキングを楽しんだりするが、単に近くの山を眺め、恩恵に感謝することも祝日の意義。作者の住む播磨の山が快晴の空の下で、晴れやかに姿を見せているのは誇らしいことである。(髙橋正子)
8月11日(1句)
★あおぞらの雲の間や秋気澄む/桑本栄太郎
あおぞらの雲の間にきれいな空の色を見た。その色に澄んだ秋気を感じ取った。何気ないところにも、季節の移り変わりとみとめることができる。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
8月11日の今日の秀句に「あおぞらの雲の間や秋気澄む」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
日毎に風が乾き、空を見上げれば真っ青な天を臨める
ようになりました。日々、秋の到来を実感致します。
御礼
高橋正子先生
8月13日の投句(秋の午後)の句を秀句にお取り上げ頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
正子先生
「山の日や播磨の山は快晴に」を
8月12日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
ここしばらくあちこちで豪雨災害、地震など大変な思いをされています。
姫路のある播磨地方は瀬戸内気候で雨が少なく、快晴が続いています。
残暑は厳しいですが天候には恵まれているといえます。感謝です。
御礼
高橋正子先生
8月15日の投句(秋の鴎)の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
正子先生
「上弦の月の軒端に宵の風」を
8月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
残暑厳しい日々ですが、ふと窓を見るとそこに上弦の月がありました。
宵ともなればやはり秋だと思います。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
8月16日の「雨風の新涼誘う朝かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「名前入りの朝顔の鉢並びおり」を
「名をつけて朝顔の鉢並びおり」に添削のうえ
8月16日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
早朝に散歩していると朝顔が咲いているところに出会いました。
熱中症警戒アラートが連日出続けていて
早朝でなければ散歩できないほどの厳しい残暑です。
しかし、そのおかげでこれらの朝顔に出会えました。
御礼
高橋正子先生
8月17日の今日の秀句に「水平線の群青色や盆の海」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
今回盆帰省しまして、小高い丘の上にある墓地より日本海を眺めれば、群青色の少しまるい水平線を見ることが出来ました。
この時季、日によって見る事の出来る群青色の海面です。京都市内よりは普段海を見る事が出来ず、泪が出る程の海の光景でした。
自由な投句箱
正子先生
「栗の毬まるまるとしてまだ青き」を
8月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
早朝に散歩していると、たくさん実をつけている栗の木に出会いました。
毬は大きく立派な栗が育っているようです。
お礼
正子先生
「朝の田の上を群れ飛ぶ赤とんぼ」を
8月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
この景色を目にしたとき、「日本の秋を象徴する風景」との
先生のお言葉と同じことを私も感じました。
垂れ始めた稲穂が朝露持ち、朝日が差す上を
赤とんぼの群れが飛んでいました。
御礼
高橋正子先生
8月20日の投句(とんぼう)の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしいご鑑賞をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。