8月20日(1句)
★秋蝉や目覚めて遠き少年期/桑本栄太郎
秋蝉はどこか淋しく、遠くへ思いを誘うような鳴き方をする。秋蝉が鳴く中、昼寝から目覚めると、遠く少年のころへ誘われる気持ちになったのだ。(高橋正子)
8月19日(2句)
★奥利根の水まろまろと蕎麦の花/小口泰與
奥利根の「水まろまろ」と「蕎麦の花」の取り合わせがいい。奥利根の景色が思い浮かぶ。(高橋正子)
★富士暮れて港に花火始まれる/川名ますみ
富士山が遠く暮れてシルエットとなり、港には花火が揚がる。素敵な眺めで、シチュエーションがいい。(高橋正子)
8月18日(2句)
★朝靄の晴れて確たり稲穂垂る/桑本栄太郎
立ち籠めていた朝靄がきれいに晴れて、稲田には稲穂が垂れている。「晴れて確たり」は的確で見事な表現だ。(高橋正子)
★参道に萩の花咲く妻の墓/廣田洋一
亡き妻を思う優しい句。(高橋正子)
8月17日(1句)
★秋海棠赤城九峰朱に染まり/小口泰與
「秋海棠」が初秋の空気を句全体に広げ、朝焼けの赤城の峰々を力強く浮かばせた。(高橋正子)
8月16日(2句)
★花葛や一直線の湖の径/小口泰與
湖への径が一直線で、花葛が咲き垂れている。「一直線」すっきりとして初秋の気配をよく感じさせている。(高橋正子)
★送り火やしんがりを行く長男よ/廣田洋一
送り火を焚き盆に返ってきた御霊を送る。御霊のしんがりがご長男であるのは、思いを深くさせられる。(高橋正子)
8月15日(1句)
★爽やかな朝の厨の音聞こゆ/小口泰與
朝の厨の音と言えば、葱を刻む音、食器を並べる音などを思う。爽やかな朝は厨の小さな音が澄んで、快く聞こえる。朝食のいい匂いがして来るようだ。(高橋正子)
8月14日(1句)
★盆か路傍に白き百合供え/多田有花
盆を迎える習わしは、地方で少しずつちがうようであるが、家の前の路傍に白い百合が供えてある。あまりに清らかな生き生きとした白百合なので、新盆の仏を迎えるためではなかろうかと思った。(高橋正子)
8月13日(2句)
★湖へ差す朝日強きよ秋の風/小口泰與
秋の風が吹くとは言え、湖に射す朝日はまだまだ強い。朝日の勢いでもあるし、残暑の厳しさでもある。(高橋正子)
★盆の沖御魂迎えしごと晴れる/多田有花
沖の向こうはどんなであろう。晴れ渡った沖は、開かれている。盆の御魂を迎えるように。そのように感じた。(高橋正子)
8月12日(1句)
★風に乗る霧の迅しや山下る/小口泰與
「風に乗る霧の迅しや」は大自然の景色。湧きたって山を押し下る霧の様子に圧倒される。(高橋正子)
8月11日(2句)
★赤とんぼ夕陽あたれば金色に/多田有花
夕陽にあたった赤とんぼの翅が陽を反射して、金色になった。夕陽の色はまさに金。(高橋正子)
★山すその音に目覚むや威し銃/桑本栄太郎
桑本栄太郎山すそのドンという威し銃の音に目覚めた。故郷に目覚める懐かしい朝だ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月12日の投句「霧」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「赤とんぼ夕陽あたれば金色に」を
8月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
少しずつ日が短くなってきたのを感じます。
赤とんぼの姿も見かけるようになりました。
静かに秋が進んでいます。
御礼
高橋信之先生、正子
8月13日の投句「秋の風」の句を今日秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月11日の今日の秀句に「山すその音に目覚むや威し銃」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。住まいの近くに京西山があり、今年は猛暑続きの為餌が無いのか猪、猿が出没していまして早くも早朝より威し銃が鳴り目覚めてしまいます。威し銃の音を聞く時、秋の到来を実感致します。
お礼
信之先生、正子先生
「盆の沖御魂迎えしごと晴れる」を8月13日の秀句に
「新盆か路傍に白き百合供え」を8月14日の秀句に
それぞれお選びいただきありがとうございます。
お盆をすぎて、すっかり秋めいてきました。
猛暑でしたが、季節の移り変わりは確実だなと
感じています。
御礼
8月15日の「花葛」の句と8月16日の「さわやか」の句を今日秀句にお選びいただき有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有り難う御座います。
8月16日の投句「送り火やしんがりを行く長男よ」を秀句にお選びいただき、その上正子先生には優しい句評を賜り誠に有り難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有り難う御座います。
8月18日の投句「参道に萩の花咲く妻の墓」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には簡潔な句評を賜り
誠に有り難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月18日の今日の秀句に「朝靄の晴れて確たり稲穂垂る」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
盆帰省は夜高速道路を走り、最初の朝方鳥取の叔母の家に着きました。途中、朝靄が晴れると、早稲の田圃の稲がはっきり見えて来ました。
自分の田圃ではなくても、実りの光景は嬉しいものですね!。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月19日の投句「蕎麦の花」の句を今日秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、いつもあたたかいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
「富士暮れて港に花火始まれる」の句に選と正子先生のご講評を頂戴し、嬉しく存じます。澄んだ空気と秋めいた雲のおかげで、暮れゆく富士山から花火まで、窓外に望むことができました。恒例の花火大会ですが、湿度で靄っていたり、雲が下に集まっていて見えないことも多く、今年の幸運に大喜び。そのままを投句した次第です。拙い句をお汲み取り下さって、感謝いたします。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月20日の今日の秀句に「秋蝉や目覚めて遠き少年期」の句をお選び頂き、句意そのままのご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
季節の変わり目の今の時季には、多感な少年期の頃を想い出し、メランコリックな心情になる事が良くあります。