[7月10日]
★梅雨晴やうす墨色の赤城山/小口泰與
「梅雨晴」であれば、いつもの「赤城山」も墨絵に見るような美しい姿を見せてくれる。身近に見る、美しい風景との出会いは、「梅雨晴」であれば、なお嬉しい。(高橋信之)
★夕暮れて苗田を走る車の灯/古田敬二
日常の生活感のある句なので、ありふれた表現だと見られがちだが、この生活感がいいのだ。(高橋信之)
[7月9日]
★片陰に車を止めて野菜売/広田洋一
車の移動販売の野菜売りが、片陰の涼しいところで、店を広げている。色とりどりの夏野菜が目に浮かび。夏は、生き生きと新鮮なものに気持ちが涼やかになる。「片陰」が効いている。(高橋正子)
[7月8日]
★遠くより雨音が来る梅雨の森/多田有花
上五の「遠くより」がいい。「森」を詠んで詩の言葉となった。それも「梅雨の森」である。写生の心を失わずに詩となったのである。(高橋信之)
[7月7日]
★初西瓜井戸のことなど母のこと/祝恵子
今年初めて西瓜を食べながら、昔は井戸で西瓜を冷やしたこと、そのころ子どもたちの中心にいた母のことなど思い出された。西瓜はそういった昭和の生活を思い起こさせるところがある。(高橋正子)
★七夕の和菓子の出来て友招く/佃 康水
七夕の和菓子を手作りし、友を招く。七夕の和菓子は、七夕への思いがあって、童心に帰ったように、友と楽しいお茶の時間が持てたのだろう。よろこびたい。(高橋正子)
[7月6日]
★橋からは瀧を目指して歩を速め/上島祥子
橋を渡れば、瀧へと一段と近づく。景色も変わって、瀧を訪ねる気持ちが逸る。歩く速度も早まる。瀧の様子を思い浮かべながらのこと。涼しさに出会うのも間もなくだ。(高橋正子)
[7月5日]
★空蝉や青い地球のあるかぎり/谷口博望
空蝉をどう受け止めるかが問題だが、この句では、命の生まれたあとものという意味だろう。青い地球がある限り、命は生まれ続ける。(高橋正子)
★青スイレン水の青きを滲みだせり/広田洋一
睡蓮の色はさまざまで、水色のような青色の睡蓮もある。水に浮かぶと、水の青さを滲ませたような感じだ。水に生れる花、睡蓮を観察してこそ見出したこと。(高橋正子)
[7月4日]
★向日葵が高く咲き初めし朝/多田有花
朝の空に、向日葵がすっと伸びて、高く花をつけた光景に、心が洗われるような明るさがある。俳句は心境の詩。(高橋正子)
[7月3日]
★ハッカ飴香りは薄く空へ抜け/河野啓一
ハッカ飴を口に含むと、すうすうとして清涼感がある。薄荷の香りが、すうっと空へと抜けていく気分もまたいいものだ。(高橋正子)
★木漏れ日や林へ誘う夏の蝶/上島祥子
夏の蝶が誘いゆく先が林であるのが、うれしい。蝶は、木漏れ日に紛れ飛び、林へと誘ってくれた。(高橋正子)
[7月2日]
★黒南風に暖簾の重く揺れにけり/福田ひろし
黒南風は梅雨の陰鬱な空模様のときに吹く南風。じっとりと湿気を含んで、風が通る暖簾が「重く」揺れる。梅雨が明ければ、風が軽やかに暖簾を揺らすだろうに。(高橋正子)
★籐椅子や強き日の差す山上湖/小口泰與
山上湖は、甲府のヘラ鮒つりで有名な湖だろうか。籐椅子にゆったりと座れば、山の日差しが強く届く夏の時間だ。(高橋正子)
[7月1日]
★髪を切る鏡の奥の夕焼雲/川名ますみ
髪を切ってもらうとき、鏡の奥に映る夕焼雲のきれいなこと。鏡の中へ入ってあの夕焼雲のところへ行ってみたい気持ち。(高橋正子)
★一本は必ず倒れグラジオラス/多田有花
グラジオラスの球根は、あまり根を深く張らず、花も多く重いためか、全部がまっすぐ立っていることは少ない。どれかが倒れている。梅雨の時期雨を受けているときは特にそんな様子が見れる。面白いことだ。 (高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
7/3の秀句に「ハッカ飴香りは薄く空へ抜け」をおとり下され、正子先生の嬉しいコメントも頂戴しまして誠に有難うございました。昔北見市に旅した時以来、好物にしております。
今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。
お礼
信之先生 正子先生
「木漏れ日や林へ誘う夏の蝶」の句を7/3の秀句にお選びくださり、また丁寧な句評を賜りましてありがとうございました。
名古屋の白鳥庭園の林の入り口でカラスアゲハを見ました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月2日の秀句に「籐椅子」の句をお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月5日の秀句にスイレンの句をお選び頂き有難う御座います。評にありますとおり、今後も丁寧な観察を心がけます。
お礼
信之先生、正子先生
「橋からは瀧を目指して歩を速め」の句を6日の秀句にお選びくださりまた丁寧な句評を賜りまして有難うございます。
お礼
信之先生、正子先生、「初西瓜」を7日の秀句にお取り頂き、ありがたい句評を、嬉しい限りです。畑で蒸れて割れたスイカを母は、化粧水代わりにつけていたのを思い出しました。
お礼
信之先生、正子先生、
「向日葵が高く咲き初めし朝」を7月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
最近は背の高いヒマワリをあまり見かけなくなりました。
しかし、ヒマワリといえばやはりこの見上げるような高さと大きな黄色い花です。
梅雨明けが待たれます。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
「七夕の和菓子の出来て友招く」を7月7日の秀句にお選び頂き、大変嬉しい句評を賜り誠に有難うございます。何かあれば和菓子を作りたくたくなるのですが今回は空の星、七夕笹に短冊をデザインして作りました。友達を招き楽しい昼下がりでした。
お礼
信之先生、正子先生、
「遠くより雨音が来る梅雨の森」を7月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
雨がやんだので、いつものように森へ散歩に行きました。
散歩が終わる頃、ぱらぱらとまた雨がやってきました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
「梅雨晴」の句を7月10日の秀句にお取り上げいただき、その上、信之先生に身に余る素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
方陰の句を7月9日の秀句にお選び頂き、正子先生に素晴らしい句評を頂き有難うございます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。