7月31日(1句)
★夏の児の青き水筒青きシャツ/弓削和人
「夏の児」と捉えられた子どもは、抽象的ではなく、例えば列車の目の前の座席にいる名前を知らないだけの子のように現実の子。その子が夏を象徴する色「青」い色を身にしている。水筒もシャツも。子どもとの距離感がこの句を生んだか。(髙橋正子)
7月30日(1句)
★麦を干す筵あまたや土用照り/桑本栄太郎
冬播きの小麦は梅雨前に刈り取り、梅雨の晴れを見計らって干さねばならないことが多い。収穫期の小麦は30%も水分を含んでいるらしく、保存のためには乾燥は欠かせない。炎天下の土用に筵を何枚も広げ麦を干す景色は圧巻である、と同時に農作業の労苦を思わざるを得ない切なさの混じる景色でもある。(髙橋正子)
7月29日(1句)
★日盛りの川の流れの透き通り/廣田洋一
日盛りも極まると清らかに感じられてくる。雨にしばらく濁らない川の流れは、きれいに澄んで、いっさい濁りがない。日盛りの流れの清らかさが心に涼いさを呼ぶ。(髙橋正子)
7月28日(1句)
★清流に置かれし机とパラソルと/多田有花
目に映った景色がそのまま句となっている。今風な川床といったところか。清流に机とパラソルを置いて涼をとりながら喫茶や食事ができるのだろう。楽しそうだ。(髙橋正子)
7月27日(1句)
★街中に青すすきあり夕日落つ/弓削和人
街中という思わぬところに青すすきがあって、少しばかり野の風情がある。そこに夕日が落ちていよいよ夕日の落ちてゆく青すすきの野となる。一抹の切なさが湧いて来る。(髙橋正子)
7月26日(1句)
★若竹を括りし後の夜空かな/小口泰與
健やかに伸びた若竹を括ると、あたりにすっきりと広い空間が生まれる。そこは星や月のかがやく夜空。夏の夜空の涼しさが詠まれている。(髙橋正子)
7月25日
該当句無し
7月24日(1句)
★ラピスラズリつけて涼しき鎖骨かな/多田有花
鎖骨が美しいとすずやかな人になる。青い宝石、和名では瑠璃と呼ばれるラピスラズリが鎖骨の見える胸元をきれいに、すずやかに見せてくれる。(髙橋正子)
7月23日(1句)
★水筒を洗い清めて大暑かな/多田有花
最近は自動販売機で手軽に冷たい飲み物が手に入るが、やはり、持参の水筒がいい。この暑さを凌ぐに水筒は、きれいに洗い、きりりと冷えた飲み物を入れたい。「洗い清めて」に冷清水のような感覚を覚える。(髙橋正子)
7月22日(1句)
★雨上がり夏野に染まる車両かな/弓削和人
雨が上がると、夏野の緑が雨に洗われ、すがすがしい緑になる。その夏野を走る車両が夏野に染められるかのように、自然と一体の景色として目に映る。(髙橋正子)
7月21日(1句)
★木下闇病院ナース小走りに/小口泰與
木が良く茂る病院。急ぐ事態が起きたのか、ナースが小走りに木下闇を抜けてゆく。木下闇の暗さに、ナースの小走りの白衣が浮かぶ。目に深く残る光景。(髙橋正子)
コメント
Unknown
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月21日の投句「木下闇」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しいです。有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
Unknown
御礼
高橋信之先生、正子先生
「雨上がり夏野に染まる車両かな」への句評、ありがとうございます。電車に乗る機会が多いため、句作の素材を得ております。引き続きのご指導、宜しくお願い致します。また、先輩会員の皆様からも大変学びを得ております。
Unknown
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月26日の投句「若竹」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き、大変嬉しいです。有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
「水筒を洗い清めて大暑かな」を7月23日の
「ラピスラズリつけて涼しき鎖骨かな」7月24日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
マイボトルを持ち歩くことがすっかりお馴染みになりました。
ラピスラズリのあの深い青い色が好きです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
7月29日の「日盛りの川の流れの透き通り」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
Unknown
御礼
7月27日「街中に青すすきあり夕日落つ」を選出くださり、有り難うございます。通勤時の風景を詠んでみたくなりました。街中でふと垣間見る景色に心を動かされることがあります。
Unknown
御礼
7月31日「夏の児の青き水筒青きシャツ」を取り上げてくださり、有り難うございます。橋を徒歩で渡っているときに、拙句のような男の子とその父親が、私を追い越していきました。余りにも印象深いために、すぐに書き留めた次第です。今後も写生の大切さを意識していきます。ご指導、宜しくお願い致します。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月30日の秀句に「麦を干す筵あまたや土用照り」の句を御選び頂き、嬉しくも素晴らしいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
戻り梅雨も終わり日々土用照りの日がつづけば、田舎の子供の頃庭に筵を何枚も敷き、麦を干していたことを想い出します。空模様が怪しくなれば、取り込む作業が大変であった事を良く想い出します。
お礼
信之先生、正子先生
「清流に置かれし机とパラソルと」を
7月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
正子先生のご句評どおり、姫路市を流れる夢前川の上流部で
おこなわれている川床料理の様子です。
意外に涼しく簡易なキャンプ気分も味わえて楽しかったです。