7月20日(2句)
★七月や眩しく光る屋根の反り/古田敬二
「屋根の反り」が印象的。七月の光の眩しさが如実に伝わる。(高橋正子)
★冷し酒独りの夕べ静まれり/廣田洋一
「夕べ静まれり」がよく、とくに「静まれり」がいい。冷やし酒の美味さが胃染み透るときの心持。(高橋正子)
7月19日(2句)
★夏草の刈られし後の香を歩く/多田有花
生い茂る夏草を刈ったあとは、さっぱりと、広々とする。辺りには夏草を刈り取った時の青々亜とした香りが残っている。いい気分だ。(高橋正子)
★大きめに切る冷奴妻は留守/古田敬二
妻の留守のときの食事。冷奴は、大きめに切る。さっぱり、簡単に、ざっくりと済ませたい夏の男の食卓。(高橋正子)
7月18日(2句)
★草むしる空の四方に雲の峰/古田敬二
畑の草むしりをして、腰を伸ばして立ち上がると、四方に雲の峰が立っている。こんな景色に私もよく遭遇した。暑い最中の草取り、勢い溢れる雲の峰。自然と共にある生活が健康的だ。(高橋正子)
★ほとばしる噴水風に青空に/桑本栄太郎
噴水がほとばしる。水しぶきは青空に吹き上がり、風に乗って流される。噴水の涼しい光景。(高橋正子)
7月17日(1句)
★水打ちて庭生き返る夕べかな/廣田洋一
夕方の打水。昼間の暑さを鎮めるように打水をすると、庭が生き返る。子どもころの夏の思い出に、
夕方女の子たちは、庭をきれいに掃き、打水をする手伝いをしていた。庭がさっぱりと涼しくなると一日が終わるという感じがあった。(高橋正子)
7月16日(2句)
★洗濯をすませり蝉の声のなか/多田有花
洗濯をすませた爽快感や幸せ感に、暑さも涼しとなる感じがいい。(高橋正子)
★海の日や色取り取りの帆の祝ひ/廣田洋一
海の日。今年は豪雨災害もあったが、海の日は海の日として楽しみ祝いたい。海にはウィンドサーフィンやヨットの色とりどりの帆が走り、まさに海の日を祝っているよう。「祝ひ」がよかった。(高橋正子)
7月15日(2句)
★青空を高々とゆく鳶涼し/多田有花
連日の猛暑に、涼しいところを見つければ、嬉々となるだろう。鳶が青空を滑空している姿を見れば、涼しそうなのだ。涼しさが見る作者。(高橋正子)
★涼しとも暑きも祇園囃子かな/桑本栄太郎
祇園祭は八坂神社の祭り。山鉾巡業などでクライマックスを迎える神事や行事が7月中続く。コンチキチンの祭囃は、浴衣姿の見物人がいたり、高揚した祭り気分に「涼し」。だが、流れる汗に、祇園囃は暑さに拍車をかけて「暑き」。(高橋正子)
7月14日(1句)
★山の道次々と来る揚羽かな/多田有花
山の道を歩くと、揚羽蝶が次々と、不思議なくらい飛んで来る。平地では大ぶりな揚羽蝶が次々に来ることはほどんどない。自然により深く入った感じだ。(高橋正子)、
7月13日(1句)
★西日射す窓に部活のブラスかな/桑本栄太郎
西日が差してくる窓辺に近くの学校から部活のブラスバンドの音楽が聞こえてくる。放課後を暮れるまで、練習に励んでいる。元気のある練習につい耳を傾けている。(高橋正子)
7月12日(1句)
★雷光や一直線に山の裾/廣田洋一
山裾を一直線に走る雷光。雷光の一瞬の鋭さが目に見える。山は高山であろう。山裾の雷光は、富岳三十六景の「山下白雨」にも描かがれている。(高橋正子)
7月11日(1句)
★夏燕甍の波を群れて飛ぶ/多田有花
燕は子育ての時期以外は群れて行動するらしい。若い燕が育ってくると、その燕たちを集めて群れて飛ぶ。甍の波を、波に乗るかのように自由闊達に飛ぶ。そういった景色が見られるのも夏だからこそ。やがて秋口には集まって南へ帰ることになる。夏燕の特性を捉えた句。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「夏燕甍の波を群れて飛ぶ」を7月11日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
部屋から外を眺めていると家々の屋根の上を
かたまって飛んでいる数羽のツバメを見ることがあります。
おそらく同じ巣から育った同胞と思います。
あと一ヶ月もすれば南への渡りの時期です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月13日の今日の秀句に「西日射す窓に部活のブラスかな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在に中学校があり、この秋の発表会に向けてブラスバンド部の練習が活発です。夕方五時過ぎ頃まで音が出ていました。小生も中学校の頃は、バラスバンド部でしたのでいつもとても懐かしく聞いて居ます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
7月12日の投句「雷光や一直線に山の裾」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「山の道次々と来る揚羽かな」を7月14日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
山ではいろいろなアゲハに会いますが、
一番よく見るのは、モンキアゲハです。
翅に白く大きな紋があり、それでよくわかります。
正面から臆することなく飛んできます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月15日の今日の秀句に「涼しとも暑きも祇園囃子かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。今年は丁度祇園祭りの宵山が3連休とあって、さすがに京都です。浴衣姿の中高生が至る所に見受けられます。阪急河原町駅では祇園囃子の笛と鐘のNGMの音が、涼しそうにも反対に暑苦しいとも感じられ、祇園祭の雰囲気がいやが上にも盛り上がっています。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
7月16日の投句「海の日や色取り取りの帆の祝ひ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生にはうれしい句評を賜り誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「洗濯をすませり蝉の声のなか」を
7月16日の秀句にお選びいただき、
文法的な間違いも訂正いただき、ありがとうございます。
暑い日が続き、洗濯の回数が増えています。
からっと乾くので気持ちがいいものです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
7月17日の投句「水打ちて庭生き返る夕べかな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
7月20日の投句「冷し酒独りの夕べ静まれり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「夏草の刈られし後の香を歩く」を
7月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
猛暑が続いています。そんな中で近所の道路脇の草刈りが
おこなわれていました。
刈られた後を歩くと強い草の香りがしました。
これも夏らしさと感じました。