[6月30日]
★漁火の沖につらなり蚊帳の内/桑本栄太郎
海の見える家。開け放った部屋に蚊帳を吊り、寝ようとすれば、沖の漁火が涼やかに見える。夏の夜の故郷の美しい光景。(高橋正子)
[6月29日]
★清流の対岸揺れる合歓の花/多田有花
合歓の花は、山霧の湧く山中や川岸に咲き、どれも優しく夢見るようだ。けれども、清流の向こうの岸に咲き揺れる合歓の花が、一番、きよらかで、清々しい思いになるのではないだろうか。(高橋正子)
[6月28日]
★樗の実青々として遊園地/谷口博望
樗は栴檀の古名。樗の実は、真ん丸くて青く、花火のように実が散った様子だ。遊園地などでは、木陰を広げ、子どもたちを憩わせてくれる。「青々として」が涼やかだ。(高橋正子)
★雪渓に夕陽の朱の深まりぬ/川名ますみ
高山の渓間に残る雪は、夏山の魅力だ。周囲の山々が緑に覆われているのに、まだ残っている雪に感動する。この句は、夕陽が深く差し込み、あかあかと染まって荘厳なたたずまいの雪渓だ。(高橋正子)
[6月27日]
★早乙女や華やかに香る笠の中/迫田和代
田植えは、今はずいぶん機械化されて、早乙女が田植えをするのは、儀式や観光のためという場合が多い。たとえ、そんな場合にでも、笠を冠って顔もよく見えないようでも、どこか、ういういしい色香がただうものだ。(高橋正子)
★手のひらの天道虫を飛び立たす/小川和子
「飛び立たす」がいい。大空へ飛び立って欲しい作者の願いどおり、天道虫は手のひらから飛びたった。手のひらの上の小さな、うれしい出来事。(高橋正子)
[6月26日]
★噴水や木々に囲まれ水柱/広田洋一
緑の木々に囲まれた中に、真っ白く吹き上がる水の柱。目に清涼な雰囲気が漂い、一読さわやかになる句。
(高橋正子)
[6月25日]
★ポストあるこの路地が好き凌霄花/祝恵子
ポストは手紙を投函するためにあるが、昭和の雰囲気があって、特に生活の匂いのする路地などにあると懐かしさを誘う。凌霄花の花の明るさが、路地の明るさでもある。(高橋正子)
★梔子の花と向き合う水飲み場/上島祥子
水飲み場に梔子の花が咲いている。水を飲もうとするとき、ちょうど梔子の花と向き合うこととなって、花の匂いも吸い込む感じだ。水と梔子はどこか深いところで繋がっている。(高橋正子)
[6月24日]
★花合歓の白きがあると教えられ/河野啓一
白い色の合歓の花もあることは知らなかったが、You Tubeに白合歓の花がさぬき市で6月初めに咲いたという投稿があって、初めて見た。薄紅色の合歓とまた違った、神秘的で、少しさびしい花に思えた。四国霊場にあるのかと思うような白合歓だった。(高橋正子)
★触りては誉めそやしける花氷/広田洋一
料理屋になじみの者たちが集まって会食をしたのだろう。花氷があって、みなで触ったり、眺めたり、出来をほめそやしたり。和気藹藹とした華やかな雰囲気のなかで、花氷が一段と涼しく、きれいだ。(高橋正子)
[6月23日]
★香らせて香草畑の苗を抜く/古田敬二
最近は、家庭で作る料理も多様化し、香草を使うことも多くなった。敬二さんは香草を育てておられる。香草を摘もうとすると、すぐに匂い立ってくる。暑い夏には特にさわやかに感じる。(高橋正子)
★ざっと降りぴたと止みたり夏の雨/広田洋一
夏の雨の潔さ。ざっと降ったと思うと、ぴたっと止んで、青空を見せたりする。夏の雨の降り様をあっさりと詠み、句の内容とあっているのがよい。(高橋正子)
[6月22日]
★女学生の掛け声響く夏山路/谷口博望
女学生が掛け声をかけあって山路を登っている。夏の山路と女学生が若々しくて、さわやかだ。(高橋正子)
★老鶯の声満つ谷間名水汲む/佃 康水
名水の湧く谷間は、空気も水も澄んでいるのだが、その上に、老鶯がきれいな声を谷いっぱいに響かせてしきりに鳴いている。名水の湧く谷間が老鶯の声によって一段と素晴らしくなった。(高橋正子)
[6月21日]
★老鶯や大吊橋の軋みける/小口泰與
老鶯が妙なる声を響かせる谷川。大吊橋がかかり、渡ろうとすればギシと軋む。深山幽谷のような景色。(高橋正子)
30
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月21日の秀句に「老鶯」の句をお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月23日の秀句に「夏の雨」の句をお選びいただき、正子先生には素晴らしい句評を頂き真に有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
6月22日の秀句に「老鶯」の句を添削頂きまして老鶯の姿と名水の湧く谷間が併せて活き活きと印象付けられました。大変うれしく感謝申し上げます。
また、睡蓮花の「紅と黄と橋が分けたる睡蓮花」と添削頂き、分り易い句になりました。言いたい事がすっきりした言葉になっていて大変嬉しく思います。有難うございました。
お礼
2015-06-24 18:45:07
正子先生、
★香らせて香草畑の苗を抜く
に選をいただきありがとうございます。
畑はルッコラです。種をまきましたら順調に生えたのですが、ルッコラが好きな虫もいて毎日みたいに戦争をしています。農薬は使いたくないので、一匹ずつ退治しています。
御礼
正子先生
★花合歓の白きがあると教えられ に選を賜り誠にありがとうございます。実はデイサービスへの車中、毎年の大きな花合歓を見かて、看護婦さんに話しましたところ、街の土手沿いに白いのが咲いていますよ
と教えられました。まだ確認に行っておりませんが取り急ぎ半信半疑で作句致しました。多分Uチューブでご覧になられたのと同じ素性のだろうかとおもっています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月24日の秀句に花氷の句を選んで頂き誠に有難う御座います。また、正子先生の句評で、句作の背景を活写して頂き大変有難う御座います。
Unknown
信之先生 正子先生
「梔子の花と向き合う水飲み場」の句を25日の秀句にお選びくださり有難うございます。
また丁寧な句評を賜り有難うございました。
近所の公園は梔子で生け垣が作られていて今が花盛りです。
お詫び
先ほどのunknownの投稿は上島祥子のものです。
名前とタイトルをつけずに投稿しました。申し訳ございません。
お礼
「凌霄花」を25日の秀句にお取り頂きましてありがとうございました。「梅雨じめり」を添削頂き、ご指導ありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生、27日の「天道虫」の句を秀句にお選びくださり、正子先生には貴重な句評を添えて頂きお礼申し上げます。小さな、つやつやした天道虫との、ささやかなひとときでした。
御礼
信之先生
正子先生
6/27の早乙女の句 今日の秀句 にお選びいただき嬉しかったです。若いことは素晴らしいですね。華やかになります。正子先生のお優しいコメント胸にしみました。
お礼
信之先生、正子先生、いつもお優しいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
「雪渓に夕陽の朱の深まりぬ」の句へ頂戴しました、正子先生のご講評、嬉しく拝読しました。富士とその連山に夕陽が差し、雪渓を染めているのを、母に教えられ、窓から望みました。まだ雪が残っていることにも、朱く映えた美しい眺めにも、感動いたしました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月30日の今日の秀句に「漁火の沖につらなり蚊帳の内」の句をお選び頂き、まったく句意そのもののご句評も頂戴しまして大変感激です。有難うございます。
今頃の時季の日本海は夜ともなれば、烏賊釣りの漁火がびっしり埋まります。とても幻想的な光景であり、いつでも脳裏を過ぎります。海にも近い実家では子供の頃夜には蚊帳を吊り、戸を開けっ放しにして寝ます。海風に肌寒さを覚える程の涼しさでした。
お礼
信之先生、正子先生、
「清流の対岸揺れる合歓の花」を6月29日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
合歓の花があちこちで満開です。
川向こうの山際にも咲いており、風で揺れるさまが見えます。