6月30日(1句)
★ばらの香をまとい朝日の出でにけり/小口泰與
ばら園など、一面にばらがさいているのだろう。日の出とともに、ばらは匂い立って明るい色を広げる。そんなとき、朝日がばらの香りをまとって昇った感じがした。早朝の清々しい薔薇園が想像できる。(髙橋正子)
6月29日(1句)
★かろがろと浴衣に成りて町中に/小口泰與
温泉街なのだろう。浴衣になって町中を歩くと浴衣のかるさに開放感と安らぎを感じる。着るもので人の気持ちも左右されているようだ。(髙橋正子)
6月28日(2句)
★見えていて遠き浅間や夕蛍/小口泰與
浅間山がいつも見えていて、身近な存在なのだが、思えば実際の距離は遠い。夕蛍に抒情がある。(髙橋正子)
★夕日浴び赤く燃えたる夏野かな/廣田洋一
夕日を浴びて赤く燃える夏野は見ているだけで美しい。その静かな感動に共感できる。(髙橋正子)
6月27日(1句)
★滝の水水に押されて落ちにけり/廣田洋一
滝の水が落ちて来るのを見ていると、水が水を押して水が落下しているように見える。その感覚が面白い。(髙橋正子)
6月26日(1句)
★昇り来る陽を縦横に夏つばめ/多田有花
「昇り来る陽」の新鮮さが夏らしい清々しさがある。夏つばめも縦横に飛び交い生き生きとしている。(髙橋正子)
6月25日(1句)
★水換えて目高生き生き泳ぎけり/小口泰與
目高の水を替えると、目高がよろこんで、生き生き泳いでいる。それを見ているものまで、たのしく、元気が湧いてくる。(髙橋正子)
6月24日(1句)
★牛肉と馬鈴薯を食ぶ独歩の忌/多田有花
国木田独歩は、短編小説『牛肉と馬鈴薯』がある。牛肉を現実主義、馬鈴薯を理想主義と考えて倶楽部に集まったものたちが、それぞれの考えを述べる、思想的、哲学的小説。牛肉と馬鈴薯を合わせた煮ものや、牛ステーキに馬鈴薯を添えたり、牛肉と馬鈴薯を合わせ食べる機会は多い。そんなとき、独歩を思い出すということ。(髙橋正子)
6月23日(2句)
★前をゆく軽トラックの早苗積み/多田有花
田植のシーズン。道路を走る車はいろいろだが、早苗を積んだ軽トラックも走っている。道路を走る車に早苗をみたとき、田植の季節を強く感じた。別世界のものが紛れ込んだ新鮮さがいい。(髙橋正子)
★威勢よく草刈る男の腕まくり/弓削和人
勢いよく草を刈っている男がいる。繁った草を刈りこむ意気込みが「腕まくり」によく現れている。(髙橋正子)
6月22日(1句)
★社務所より雷気遣う声もらう/多田有花
神社で雨宿りをしていたのだろうか。ひどい雷がなり、雨も激しくなったのだろう、社務所から「大丈夫ですか」と声を掛けられた。「声をもらう」に、社務所の気遣いに対しての感謝の気持ちが何気ないが、表れている。(髙橋正子)
6月21日(2句)
★霊木の雫を零す夏至の雨/廣田洋一
「夏至」という天文的に特別な日と、「霊木」との取り合わせに、その日の雨が特別な、霊験あらたかな雨に感じられる。緑茂る霊木の雰囲気がよく伝わってくる。(髙橋正子)
★六月の樹々雨音を迎えたり/弓削和人
ひとつひとつの雨音が六月の樹々の葉に撥ねて、樹々は雨をよろこび、楽しんでいる感じがする。「六月の樹々」は感覚的に新しい。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月21日の「霊木の雫を零す夏至の雨」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「社務所より雷気遣う声もらう」を
6月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、安志加茂神社を参拝しました。
驟雨が来て神社の一画で雨宿りをしていると雷が鳴り始め
社務所から係員が出てこられ、声をかけていただきました。
うれしかったですね。
お礼
正子先生
「前をゆく軽トラックは早苗積み」を
6月23日の秀句にお選びいただきありがとううございます。
信号待ちで止まったら、早苗を積んだ軽トラックが二台前に連なっていました。
JAから各農家へ渡される早苗だと思います。
鮮やかな早苗の色が目に新鮮でした。
お礼
正子先生
「牛肉と馬鈴薯を食ぶ独歩の忌」を
6月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
国木田独歩は36歳で結核のために亡くなっています。
カレーを食べながら『牛肉と馬鈴薯』を思いました。
お礼とお詫び
正子先生
「前をゆく軽トラックは早苗積み」を
「前をゆく軽トラックの早苗積み」と
添削いただいていたのを見逃し大変失礼いたしました。
あらためて見返し、今日気づいた次第です。
一字、一音の重要性を感じました。
ありがとうございます。
お礼
正子先生
「昇り来る陽を縦横に夏つばめ」を
6月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
最も夜明けが早いいま、明るくなり始めるとツバメの活動が始まっています。
すでに巣立った若いつばめたちが群れを成して飛ぶ姿もあります。
あんな風に飛べたら楽しいだろうなあなんて思ったりもします。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月27日の「滝の水水に押されて落ちにけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
6月25日の投句「目高」の句を秀句にお取り上げ頂き、大変うれしく感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
6月28日の投句「夕蛍」の句、6月29日の投句「浴衣」の句、6月30日の投句「ばらの香」の句を
それぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、そのうえ正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月28日の「夕日浴び赤く燃えたる夏野かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。