6月30日(2句)
★水打ちて手拍子打ちて樽神輿/小口泰與
樽神輿は酒の空き樽を使った子供用の神輿。鳳凰や提灯などいろいろと装飾されて見ていて楽しいものだ。「水を打って手拍子を打って」祭りの清めと勢いがあらわされている。(高橋正子)
★水求め獣移動す雲の峰/廣田洋一
アフリカのサバンナの草原は写真でしか知らないが、そんな風景を想像する。雨期と乾期で移動する獣がある。雲の峰が湧きたつ雄大な草原を思う。(高橋正子)
6月29日(3句)
★一株に一花ひまわり整列す/河野啓一
ロシアひまわりのように大きい花は、一株に一花。並んで植えられていたりすると、兵隊の整列のように、きちんと並ぶ。人の顔のようなひまわりが元気であかるい。(高橋正子)
★夏の雲富士にかかりて真白なり/廣田洋一
富士山が見えるところに住む人は、富士山をどのように受け止めているのか、気になっていたが、やはり、「日本一の山として仰ぎ見ているのではないか。それが、ふるさとの景色のなかにあっても。」という結論に達しているのが、今の私の気持だ。「真白なり」が、素晴らしい。(高橋正子)
★茅の輪潜り明日に備える足袋ぞうり/桑本栄太郎
夏越の祓には茅の輪をくぐり、夏を健康に過ごせるようにお祓いを受ける。地方によって茅の輪潜りのやり方も少し違うが。足袋とぞうりを準備して、夏越の祓を待つ。茅の輪潜りは清々しい気持ちになる。(高橋正子)
6月28日
★夾竹桃被爆九輪の捻れたる/谷口博望(満天星)
広島に原爆が投下されて、寺の九輪が捻じれたまま70数年が経った。8月6日の暑さを思い出させるように、夾竹桃が咲いている。(高橋正子)
6月27日(2句)
★母娘とも厨仕事のあつぱつぱ/廣田洋一
火を使う夏の厨仕事は暑さも暑さ。「あっぱっぱ」と呼ばれる風通しのよい服を着て母娘仲よく厨の立つ光景。昭和の一時代を思い出す。(高橋正子)
★七変化今朝も元気な顔見せて/河野啓一
朝起きて庭の花を見る楽しみ。元気な花を見るのはうれしい。七変化と言われる紫陽花は花が毬のようで、親しめば、目鼻のある「顔」だ。「元気な顔」がいい。(高橋正子)
6月26日(3句)
★幼子の裸足で遊ぶ砂場かな/廣田洋一
日常よく見かける風景だが、いい句だ。「幼子」が素直であり、作者は、そこを素直に詠んだ。(高橋信之)
★緑陰に荷物を広げ昼ごはん/多田有花
よく見かける風景だが良い句だ。よく見かける風景なので、なおよいと思う。俳句は日常の詩である、と教えてくれる。(高橋信之)
★小枝ゆれ風歌い居り青楓/桑本栄太郎
「風」を擬人化して歌わせた。下五の季題「青楓」がいい。自然を自身の心の内にうまく包み込んだのだ。(高橋信之)
6月25日
★山の青川に映して鮎解禁/廣田洋一
鮎のいる川は山の青がそのまま川に映りこんでいかにも日本の山河という印象だ。山の緑が滴る川にきょうから鮎漁が解禁となる。鮎の季節の到来が涼やかだ。(高橋正子)
6月24日(3句)
★あけぼのの牛舎を映す植田かな/小口泰與
あけぼのの植田を力強く生き生きと捉えた。いい朝を迎えた作者の思いが伝わってきくる。読み手もいい朝を迎えた。(高橋信之)
★七変化今朝も変わらず機嫌よく/河野啓一
下五の「機嫌よく」がいい。この口語表現がいい。(高橋信之)
★涼風の木蔭に憩う散歩かな/桑本栄太郎
この句の軽いところがいい。「涼風」の季節感がいい。快く、そして嬉しい句だ。(高橋信之)
6月23日(3句)
★郭公や此度は暁の九十九折/小口泰與
郭公は今日は暁の九十九折で聞いた。郭公に出会うと嬉しくなる。私も松山市の郊外の我が家で、ひと夏だけ郭公の声を聞いた。あの郭公は、なぜあの夏だけ来たのかと思う。(高橋正子)
★髪洗ふ明日は手術の予約かな/廣田洋一
手術前の一つの手順のように髪を洗い、静かに手術の予約を待つ。淡々とした心境はいろいろ病気や手術の経験もされたと察せられる。手術が良い結果となるようお祈りいたします。(高橋正子)
★柿若葉この大きさよこの照りよ/河野啓一
我が家の戻られての大きな安堵がおありだろう。柿若葉の茂り、その輝きのうつくしさ。思わず「この照りよ」の感動となった。(高橋正子)
6月22日(3句)
★「さつきまで狐が居た」と夏未明/谷口博望 (満天星)
「さつきまで狐が居た」は、そこで狐を見た人の話。見なかった作者は残念な思いだが、夢物語のようで、却って、夏の未明の朝の涼しさを表現している。(高橋正子)
★夏燕田ごとに水の満ちにける/小口泰與
稲の苗が植えられ、水が満々と満たされている植田。そこを颯爽と飛ぶ夏燕。田ごとの水と夏燕が好相性。(高橋正子)
★松葉牡丹二色咲きける庭の朝/廣田洋一
朝の松葉牡丹の元気さに一日の元気がもらえそうだ。一色よりも多色のほうが楽しい花だ。(高橋正子)
6月21日(2句)
★六月の快晴青き水平線/多田有花
梅雨の最中の快晴はうれしいもの。水平線の一色線の青が潔くまぶしい。(高橋正子)
★杜鵑鳴く声聴きに一走り/谷口博望 (満天星)
一走りは車でだろう。一走りすれば、杜鵑の声が聞こえる山里がある。私も先日神奈川県の鶴見川源流の泉を訪ねたとき、辺りの山に鳴く杜鵑の声を聴いた。やっと聞けたという思いだった。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月22日の投句「夏燕」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生
「六月の快晴青き水平線」を6月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、日本海を望む山に登ってきました。
快晴で風が心地よく山頂から真っ青な海とその先の水平線が見えました。
ふだん見慣れている播磨灘とは異なり、水平線は新鮮でした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
6月22日の秀句に「松葉牡丹二色咲きける庭の朝」をお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月23日の投句「郭公」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
6月23日の秀句に「髪洗ふ明日は手術の予約かな」をお選び頂き、その上正子先生には温かい句評を賜り誠に有難うございます。
歳時記を読んでいて、「髪洗ふ」に気が付いて、先月の手術を思い出して詠んだものです。お気遣い有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
ようやく退院し、またご指導を仰げる事を無上の喜びに存じて居ります。
6/23日に投句の(柿若葉」を今日の秀句におえらびくださり、正子先生のご懇篤なコメントを頂戴しまして誠にありがとう存じます。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月24日の投句「植田」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、信之先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月24日の今日の秀句に「涼風の木蔭に憩う散歩かな」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
日中の日射しはかなり暑くなりましたが、木陰にて涼を取れば、爽やかな風です。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
6月25日の秀句に「山の青川に映して鮎解禁」をお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月26日の今日の秀句に「小枝揺れ風歌い居り青楓」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
いつも散策します、場所に青楓の葉が生い茂る木下闇があります。その下を通れば、小枝が揺れ風の歌が聞こえるようです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
6月26日の秀句に「幼子の裸足で遊ぶ砂場かな」をお選び頂き、その上信之先生には素晴らしい句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
6月27日の秀句に「母娘とも厨仕事のあつぱつぱ」をお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
6月29日の秀句に「夏の雲富士にかかりて真白なり」をお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月29日の今日の秀句の「茅の輪潜り明日に備える足袋ぞうり」の句をお選び頂き、素敵なご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
京都には沢山の寺社があり、明日(今日30日)の名越の祓に備え、準備されていました。
ひとつづつ仕来たりを踏み、季節に対処してゆく
伝統は素晴らしいと思います。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月30日の投句「樽神輿」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
Unknown
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
6月30日の秀句に「水求め獣移動す雲の峰」をお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。先生のご推察の通り、タンザニアとケニアにまたがるサヴァンナを移動する獣(多いのはヌーと言うウシ科の動物)を思い出して詠んだものです。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
6月29日の秀句に「ひまわり」をお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
体調にまだ少し問題があり、しばらく投句が不規則になるかもしれませんが、お許しください。