今日の秀句/6月11日-20日

[6月20日]
★早苗田の香り届くや道の駅/上島祥子
道の駅に立ち寄ると、早苗田の、覚えある匂いがしてくる。道の駅は、近隣の野菜や、手作りの漬物やジャムなどが売られて立ち寄るのも楽しみなところだ。早苗の育つ季節を楽しむ明るい句だ。(高橋正子)

★夏日さす朴の葉蔭に憩いけり/桑本栄太郎
夏日が真上から差す日は、歩いていて葉蔭があれば救われる。大きな朴の葉蔭であれば、しばし安心して憩える。(高橋正子)

[6月19日]
★朝の雨紫陽花少し光りおり/河野啓一
生き生きとした雨の紫陽花というよりも、「かそけき光」の紫陽花が詠まれている。紫陽花色が光に滲んだような優しい句だ。(高橋正子)

[6月18日]
★石榴咲き被爆川行く遊覧船/谷口博望
平和を象徴するような「遊覧船」と被爆を象徴するような「石榴咲き」との対比がいい。無理のない「対比」がいいのだ。(高橋信之)

[6月17日]
★説教に充たさる帰路の青葉風/小川和子
身に染む説教はなかなか聞けないものだが、説教に充たされた心には、帰路の青葉風が快く身を吹く。(高橋正子)

★竹林の青葉闇ゆく路線バス/桑本栄太郎
竹の多い京都にお住いの作者。路線バスも竹林を抜ける。竹林の「青葉闇」も、みやびやかな雰囲気だ。
(高橋正子)

★田植え済み湯で笑い合う百姓ら/福田ひろし
百姓にとって、田植えは最大の農事。無事に田植えが済み、慰労の湯だろう。朗らかな声を湯に響かせて笑い合って、話をしている。笑い声を相伴にあずかると、朗らか気持ちに。共に田植えを済ませた気分にも。(高橋正子)

[6月16日]
★渓の雨おりおり強し山女釣/小口泰與
「おりおり強し」が渓の雨の降り具合をよく表している。渓流釣りは、釣りだけでなく、渓流の風景を楽しむことも大いにあるのだろう。(高橋正子)

[6月15日]
★子も真似て丸ごと食す香魚かな/小口泰與
鮎は香魚とも書かれるが、口にすると、ほのかないい匂いに気づく。腸のほろ苦さもいい。子どもが鮎は丸ごと食べるのが流儀と、大人をまねて、ちょっと大人びた気持ちで食したのであろう。(高橋正子)

[6月14日]
★紫陽花の青解き放つ寺の空/上島祥子
紫陽花が、自分の色を「解き放つ」という感覚が素晴らしい。静かな寺の庭。紫陽花は、空に向かって伸びやに、青という自分の色を解き放っている。寺という場所がそうさせている。(高橋正子)

★船虫や舟近づけば逃げ散りぬ/広田洋一
船虫は、ものの気配に敏感で、何かが近づこうものならば、一目散に逃げ散る。近づいた舟は釣りのための舟だろうか。何気ない詠み方だが、夏の磯岩の風景が生き生きと思い描ける。(高橋正子)

[6月13日]
★梅雨兆す竿竹売りの女声/内山富佐子
竿竹売りは、いつの季節でもよさそうだが、梅雨の走りのころの竿竹売りの声は印象に残っている。竿竹売りの声が今の季節にぴったりで、この句では、竿竹売りが女声というのが、今風だ。(高橋正子)

[6月12日]
夏つばめ山影映す田をかすめ/河野啓一
山影を映してひんやりとした田の面。その田の上を、時には田の水をかすめるように飛び、自在な動きを見せている。夏つばめの颯爽と飛ぶ姿がいい。(高橋正子)

★梅雨空の雲の絶え間に鳥の声/広田洋一
梅雨空に広がる雲の間にも、少し青空がのぞく。その雲の絶え間から鳥の声が漏れてくる。梅雨空はうっとうしいばかりではない。こんな明るい気持ちにさせてくれる時もある。丁寧な観察がよい。(高橋正子)

[6月11日]
★田水満ち忽と水輪の水澄し/小口泰與
満々と水を湛えた田は、見るものをのびやかにさせてくれる。田水が満ちている風景に気をいっていると、水澄ましがゆうゆうと水輪を作って泳いでいるではないか。すっとぼけたように現れた水澄ましは、驚きである。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2015年6月12日 13:13

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月11日の秀句に「水澄し」の句をお取り上げいただき、その上、正子先生には身にあまる素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 河野啓一
    2015年6月13日 20:08

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月12日の今日の秀句に「夏つばめ」の句をおとりくだされ、素敵な過分のご句評を賜りまことにありがとうございました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 内山富佐子
    2015年6月15日 8:10

    お礼
    信之先生、正子先生
    竿竹売りの句を秀句にお選びいただきまして有難うございます。
    竿竹売りの声は男声で暗く、くぐもった声ですが、初めて女性の透き通った声を聞いて、びっくり。曇り空が晴れていくようでした。

  4. 広田 洋一
    2015年6月15日 12:37

    御礼
    高橋信之先生、正子先生

    6月12日の今日の秀句に梅雨の句を、6月14日には船虫の句をお選び頂きまして有難う御座います。
    船虫の句は、船虫の習性を詠んだだけと言われそうで自信が無かったので、夏の風景が生き生きと思い描けるとのコメントを頂き、大変嬉しかったです。
    今後とも宜しくお願い致します。

  5. 上島祥子
    2015年6月15日 14:41

    お礼
    信之先生 正子先生

    紫陽花の青解き放つ寺の空の句を14日の秀句にお選びくださり、丁寧な句評を賜りましてありがとうございました。地元では有名な江南市の音楽寺で紫陽花を見てまいりました。円空仏も祀られていてゆったりとした気持ちになるお寺です。

  6. 谷口博望
    2015年6月15日 15:34

    医学部
    デイリー句会投句(谷口博望)
    添削教室が休止中につき、こちらに転身しました。よろしくお願いいたします。
    ◇医学部に献体の碑や枇杷熟るる
    ◇赤レンガ木斛の実の熟れ初むる
    ◇校門に立つフェニックス墜栗花雨

  7. 小口泰與
    2015年6月16日 9:22

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月15日の秀句に「香魚」の句をお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり、厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 小口泰與
    2015年6月17日 10:24

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月16日の秀句に「山女釣」の句をお選び頂き、その上、正子先生にはうれしい句評を賜わり有難うございました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 小川和子
    2015年6月18日 20:05

    お礼
    信之先生、正子先生、17日の秀句に「帰路の青葉風」の句をお選び頂き有難うございます。正子先生には貴重な句評を添えてくださり感謝申し上げます。

  10. 桑本栄太郎
    2015年6月18日 20:34

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月17日の今日の秀句に「竹林の青葉闇行く路線バス」の
    句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う
    ございます。
    京都の西の郊外、洛西に住まいします小生は阪急桂駅
    まで、出る場合は路線バスを利用しています。
    途中には大きな竹林があり、そこをバスで通過しますと
    暫く青葉闇の状態が続きます。

  11. 福田ひろし
    2015年6月19日 19:17

    御礼
    高橋信之先生、正子先生

    「田植え済み」の句を6月17日の秀句に選んでいただきまして、ありがとうございます。田植えも終わった雨の夕、阿蘇の温泉に行ったら、農家らしき人たちが、にぎやかにお湯につかっていました。仕事が一段落した人たちならではの、くつろいだ感じがありました。

  12. 河野啓一
    2015年6月20日 17:23

    御礼
    の推移句におとり下され、正子先生の高橋信之先生、正子先生
    「朝の雨紫陽花少し光りおり」を6/19の秀句におとりくだされ、正子先生のお優しいコメントまで賜りまして誠に有難うございました。今後ともよろしくご指導をを賜りますようお願い申し上げます。

  13. 河野啓一
    2015年6月20日 17:29

    お詫びと訂正
    高橋信之先生、正子先生
    朝の雨紫陽花少し光りおり」を6/19の秀句におとりくだされ、正子先生のお優しいコメントまで賜りまして誠に有難うございました。今後ともよろしくご指導をを賜りますようお願い申し上げます。

    何故か妙な入力になってしまっていました。お詫びして訂正いたします。お許しください。

  14. 上島祥子
    2015年6月21日 10:10

    お礼
    信之先生 正子先生

    「早苗田の香り届くや道の駅」の句を20日の秀句にお選びくださり、丁寧な句評を賜りありがとうございます。
    田植えが終われば無人の田からいい香りだけがしていきます。きっと無人だからこそよく香るのだと思います。

  15. 桑本栄太郎
    2015年6月21日 19:48

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月20日の今日の秀句に「夏日さす朴の葉蔭に憩いけり」
    の句を選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う
    ございます。
    雨上がりの日に急に暑くなり、外出先にて花を探しながら
    葉蔭で少し休憩しました。やはり、朴の葉蔭の大きさが
    一番良いようです。