今日の秀句/6月11日~20日


6月20日(2句)

★原色の乱舞を見せて熱帯魚/多田有花
熱帯魚の乱舞は、この世のことではないような、美しさ。(高橋正子)

★通るたび黄色濃くなり花胡瓜/廣田洋一
胡瓜の花の露けさがよく詠まれた句。夏の朝の涼しさが快い。(高橋正子)

6月19日(1句)

★ポスターの流れに夏の来たりけり/古田敬二
ポスターには、旅への誘いか、涼しそうな流れの写真が貼られている。それを見ると、「夏来たりけり」が実感される。(高橋正子)

6月18日(2句)

★江の島や湘南ビールの泡高し/廣田洋一
江の島、湘南の言葉が続くと夏を思わずにいられない。地ビールの「湘南ビール」も夏を盛り上げる一役をかる。「泡高し」が爽快。(高橋正子)

★筋白くついつい伸ぶや青すすき/桑本栄太郎
青すすき。それは、伸びようと思わなくても「ついつい」伸びる。自然の力に押された感じだ。青すすきが伸び盛り。まもなく本格的な夏に。(高橋正子)

6月17日(1句)

★もろこしの雄花すつくと伸びる青き空/廣田洋一
もろこしの雄花は、もろこしの先端に咲く。雌花のふさふさした柔らかさとは違ってすっくと空を指して伸びる。青空へ伸びる姿は、夏の象徴とも思える。(高橋正子)

6月16日(1句)

★畦川の流れ早きや水馬/小口泰與
畦川の流れをのぞくと意外も早い。そこに水馬が流れに抵抗しながら浮いている。いきいきとした畦川の景色が快い。(高橋正子)

6月15日(3句)

★青空に紫陽花だけが揺れており/川名ますみ
青空の静寂。青空のような紫陽花の花だけが、風を受けて揺れている。紫陽花が若々しい花となっている。(高橋正子)

★コックスの声高らかに夏の川/廣田洋一
夏川にボートを漕ぐ若者たち。コックスの声が高らかに響く。オールさばきもそろって見事で、コックスの力も重要なのだ。(高橋正子)

★溶岩原の地力あふるる夕立かな/小口泰與
溶岩原をたたきつける夕立。溶岩原も地球のラバの力を見せつけるように夕立を跳ね返す。それを「地力あるるる」と言った。(高橋正子)

6月14日(2句)

★梅雨を待つ空へ赤々ブラシノキ/多田有花
ブラシノキは、真っ赤な、一見プラスチックのような光沢を放つ、ブラシのような形状の花。その
名前の通りの花だが、面白い形状と、赤い色は、梅雨入り前の季節を南国めいたものにしてくれる。(高橋正子)

★時鳥田水いろどる大樹かな/小口泰與
時鳥が鳴き、周りに大樹が茂る田。大樹の色が田水に映り、緑濃い季節を思わせてくれる。(赤橋正子)

6月13日(2句)

★木道の狭間へひらく水芭蕉/小口泰與
水芭蕉が木道の間から清楚な花を見せている。湿原に白い可憐な花を見て、心愉しくなる。(高橋正子)

★坂道をとんとん下り風涼し/桑本栄太郎
坂道を、足も軽く、子供のような気持ちで「とんとん下る」。涼しい風が吹いて、気持ちもすずやかで、軽くなる。こんな気持ちになりたい。(高橋正子)

6月12日(句)

★あけぼのの庭に鳥来る涼しさよ/小口泰與
あけぼのの庭のすがすがしさ。そこに鳥がやって来て囀り、かわいい仕草を見せる。涼しさもいいそうのこと。(高橋正子)

★梅の実の色づき採らる天満宮/桑本栄太郎
天満宮の花と言えば、梅。花を愛でた梅も実を付け、色づくと、採られている。天満宮に仕える人も、人としての暮らしぶりが伺える。(高橋正子)

6月11日(2句)

★六月や猩々蜻蛉まっかっか/多田有花
草木が茂り、強い日差しについと現れる火をつけたような猩々蜻蛉。その赤の強さにはっとさせられる。(高橋正子)

★梅雨寒の水音高し山の道/廣田洋一
梅雨の山道。冷え冷えとして、草の葉をくぐるように流れる水の音。その水音は、梅雨で水嵩をまして、「水音高し」となっている。季節に身を入れてみて、わかることである。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2019年6月17日 13:11

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月12日の投句「涼しさ」の句、6月13日の投句「水芭蕉」の句、6月14日の投句「時鳥」の句、6月15日の投句「夕立」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げいただき、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 廣田洋一
    2019年6月17日 16:54

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    6月11日の投句「梅雨寒の水音高し山の道」及び6月15日の投句「コックスの声高らかに夏の川」を秀句にお選びいただきその上、正子先生には素敵な句評を賜り、誠にありがとうございます。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2019年6月17日 18:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月12日の今日の秀句に「梅の実の色付き採らる天満宮」の句をお選び頂き嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    その頃梅園の有名な北野天満宮に於いて、仕える巫女さん方により梅の実の収穫された事を知りました。これ以降何回かの天日干しの後、梅漬けが作られ、来年正月の参拝客に「福梅」として配られます。

    又、6月13日の今日の秀句に「坂道をとんとん下り風涼し」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    坂道となっている見上げる程の緑蔭は風も涼しく、良く買物の時には利用しています。

  4. 多田有花
    2019年6月18日 9:10

    御礼
    信之先生、正子先生
    「六月や猩々蜻蛉まっかっか」を6月11日の
    「梅雨を待つ空へ赤々ブラシノキ」を6月14日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
    近畿地方はまだ梅雨入りしておらず、梅雨を待つ日々が続いています。
    記録で最も遅かったのは6月25日なので、それに近づいています。

  5. 小口泰與
    2019年6月19日 10:17

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月16日の投句「水馬」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申しあげます。

  6. 廣田洋一
    2019年6月20日 9:11

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月17日の投句「もろこしの雄花すつくと伸びる青き空」と6月18日の投句「江の島や湘南ビールの泡高し」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2019年6月20日 18:58

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月18日の今日の秀句に「筋白くついつい伸ぶや青すすき」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    気温と湿度上昇と共に、山川草木のみどりが豊かになって参りました。青すすきの真っ白な筋が、小気味よく見えています。

  8. 廣田洋一
    2019年6月22日 8:55

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    6月20日の「通るたび黄色濃くなり花胡瓜」を原句を添削の上秀句にお選び頂き、その上正子先生には簡潔な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 多田有花
    2019年6月23日 10:00

    お礼
    信之先生、正子先生
    「原色の乱舞を見せて熱帯魚」を正子先生に添削いただき、
    6月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    熱帯魚の姿がよりいきいきと感じられるとわかりました。
    なぜあのように美しい色をしているのか、
    魚にも審美眼があるのか、不思議に思います。

  10. 川名ますみ
    2019年6月25日 22:16

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもあたたかいお導きをありがとうございます。
    「青空に紫陽花だけが揺れており」に賜りましたご講評を嬉しく拝読しました。梅雨の晴れ間の風が吹く日に、通院の車窓から紫陽花を見ました。青空に似た色の紫陽花が並ぶ小径があり、それらの揺れる様にすがすがしい心地になりました。拙い句に情景をおくみ取り頂きまして、ありがたく存じます。