今日の秀句/5月21日~31日


5月31日(1句)

<小田原城>
★噴水や令和を祝う幟あり/多田有花
令和となったことを祝う幟が立てられた小田原城。令和の祝いに幟とはお城らしい。噴水も上がって、新元号がさわやかだ。(高橋正子)

5月30日(1句)

★登山電車スイッチバックの山若葉/多田有花
箱根の登山電車はスイッチバックで山を登る。従って山が若葉となれば、若葉が存分に楽しめる。行きつ戻りつ上る箱根の山は楽しからずや。(高橋正子)

5月29日(3句)

★天清和むけば真白き黒たまご/多田有花
箱根の大涌谷の黒たまごであるが、むけば、普通のたまごと変わらず白い。黒から真っ白になる不思議さ。その鮮やかさは、「天清和」である。(高橋正子)

★公園の青葉の中の子らの声/廣田洋一
公園は、青葉が覆うように茂る。その青葉から、子どもらの元気な声が聞こえる。すこやかな思いだ。(高橋正子)

★青蘆の水面見えざる壁なす丈/桑本栄太郎
青蘆は壁をなすほどの丈をなって、春先にはみえていた水面はすっかり見えなくなった。青蘆の勢いは、目を見張るものがある。豊葦原の国。(高橋正子)

5月28日(2句)

★ロープウェイ若葉の谷を越えてゆく/多田有花
若葉が湧き上がるような谷をロープウェイで超えてゆく。下を見ると少し怖い気もするが、若葉をこえるのだから、気分はよいものだ。(高橋正子)

★日を浴びて色透き通る立葵/廣田洋一
立葵のひらひらとした花びらは、日を浴びると、色が透ける。透明感のある色彩が夏の日をすずやかにしてくれる。(高橋正子)

5月27日(4句)

★郭公や牧の朝餉は山羊の乳/小口泰與
郭公、山羊の乳、牧の朝と牧歌的な句材が揃っている。たのしく、のどかな句だ。(高橋正子)

★熱帯魚シャンパングラス傾ける/多田有花
熱帯魚とシャンパングラスの取り合わせが、洒落ていて、とても涼しそうだ。(高橋正子)

★知覧新茶兵も飲みしか三角兵舎/廣田洋一
鹿児島は南だけあって、新茶も真っ先に。知覧の兵たちも新茶を飲んで出撃したのか。そう思うと、知覧の新茶が意味深く喉を通る。そういえば、わが家は、震災後、普段は、知覧のお茶になっている。(高橋正子)

★鴨川の風に張りたりよしず茶屋/桑本栄太郎

5月26日(3句)

★鮎釣や赤城は蒼く明けにける/小口泰與
「鮎釣」と「蒼く明けにける」が夏の朝の冷たいほどの涼しさを想像させてくれる。(高橋正子)

★来てみれば今日は実もあり花蜜柑/桑本栄太郎
蜜柑の花を毎日のように見に来ているのだろう。今日来てみれば実がついているものがある。驚きである。それだけ季節が進んだこと。(高橋正子)

★知覧の里赤く輝く桜の実/廣田洋一
知覧といえば特攻基地。若くして、幼顔も残っていただろう、特攻兵たちを思い出させる桜の実である。(高橋正子)

5月25日(2句)

★桜島煙も上げず若葉風/廣田洋一
桜島。今日は噴煙をあげていない。若葉風に安らうような桜島である。(高橋正子)

★夏きざす舟運びたるトラックに/桑本栄太郎
舟は川下りの舟だろう。トラックに載せられた舟は人目を引いてしまう。それを目にした人は、いよいよ夏だ、川下りを楽しむ夏が来たのだ、と思う。(高橋正子)

5月24日(2句)

★山菜をのせし穴子の身の白し/多田有花
穴子は、鮨では、タレがつけられ、白い身で供されるのは珍しい。鮨ではないのだろう。白い身に山菜の緑が野趣味ゆたかに載せられている。涼しそうな夏料理である。(高橋雅子)

★夕風の匂う川辺や花樗/桑本栄太郎
樗の花ははかない薄紫。夕風が吹けば夕べのうすくらさに紛れてしまいそうな花。やさしい思いにさせてくれる。(高橋正子)

5月23日(1句)

★激流へカヌー競技の学生等/小口泰與
カヌー競技の学生の勇ましさ。激流をものともせず挑む若々しさが眩しい。(高橋正子)

5月22日(2句)

★水打って横丁の灯のつきにける/小口泰與
隣り合って家々の並ぶ横丁。夕方の打ち水に横丁に涼風が抜け、灯がつき始める。懐かしい思いになる句だ。(高橋正子)

★草刈のエンジン高く目覚めけり/桑本栄太郎
草刈りの作業は早朝に始まる。草刈り機の高いエンジンの音で目が覚めてしまった。さわやかな朝である。(高橋正子)

5月21日(1句)

★芦ノ湖の遊覧船に若葉雨/多田有花
緑の山に囲まれた芦ノ湖を遊覧船が周遊する。折しもの雨は若葉雨。雨もたのしく若葉と湖を楽しめた。(高橋雅正子)


コメント

  1. 多田有花
    2019年6月3日 18:22

    お礼
    信之先生、正子先生
    「芦ノ湖の遊覧船に若葉雨」を5月21日の
    「山菜をのせし穴子の身の白し」を5月24日の
    「熱帯魚シャンパングラス傾ける」を5月27日の
    「ロープウェイ若葉の谷を越えてゆく」を5月28日の
    「天清和むけば真白き黒たまご」を5月29日の
    「登山電車スイッチバックの山若葉」5月30日の
    「噴水や令和を祝う幟あり」を5月31日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    初めて箱根に旅行してきました。
    宿の食事は美味しく、大涌谷も黒たまごも珍しく、
    登山電車は楽しめました。
    直後に火山警戒レベルが引き上げられ
    ロープウェイが全面運休となったのには驚きました。

  2. 桑本栄太郎
    2019年6月3日 19:19

    御礼
    高橋信之先生、正子先生

    5月22日の今日の秀句に「草刈のエンジン高く目覚めけり」
    5月24日の「夕風の匂う川辺や花樗」の句を
    5月25日の「夏きざす舟運びたるトラックに」句を
    5月26日の「来て見れば今日は実もあり花蜜柑」の句を
    5月27日の「鴨川の風に張りたりよしず茶屋」の句を
    5月29日の「青蘆の水面見えざる壁なす丈」の句をご添削の上、それぞれお選び頂き、素敵なご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います。毎日のように俳句メモ帳を持参の上、近在を歩き周って居ります。