5月20日(2句)
- ★木立抜けて出会うすっと立つあやめ/多田有花
- 木立の薄暗がりをぬけると、すっと立つ明るい紫色のあやめに出会った。すっと立って迎えてくれたような印象だ。(髙橋正子)
- ★踏まれたる種や舗道にさくらの実/桑本栄太郎
- さくらの実が舗道に落ちて、誰かに踏まれ潰れて種が飛び出している。その種に注目した。そのリアルなまなざしがいい。(髙橋正子)
5月19日(1句)
★艶やかに熟れて来たるやさくらんぼ/桑本栄太郎
元の句は、「艶やかに熟れ頃来たるさくらんぼ」だったが、さくらんぼの艶やかな熟れ具合を読者に知らせるには、はやり、写生のテクニックを使うのがよいので、写生を主眼に添削した。物から目を離さないことは重要。(髙橋正子)
- 5月18日(3句)
-
★オートバイ片寄せて食う心太/小口泰與
心太屋の店にオートバイが片寄せて止めてある。ツーリング途中に心太屋に寄ったバイク好きの初老の男性が想像できる。心太を立ち寄って食べようなど、およそ年齢が知れる。(髙橋正子)
- ★夏初め白藤にある白さかな/多田有花
- 藤の花は薄暑のころの花だ。夏の初めの白藤は、純白ではなく、芝不器男の句「白藤の揺りやみしかばうすみどり」にあるように、純白ではないだろう。しかし、白なのである。言い難い白さをこのように表現した。(髙橋正子)
- ★一雨に気のほとばしる薔薇若葉/上島祥子
- 薔薇の良さを花だけでなく、薔薇のやわらかい、くれないの若葉に認めた。一雨に、薔薇は活力をみなぎらせて生き生きしているのだ。まるで作者も薔薇の若葉になったような印象を与えている。(髙橋正子)
5月17日(2句)
- ★翡翠を待つ間も沼の水輪かな/小口泰與
- 翡翠が飛んで来るのを待っている間にも、沼に水輪が生まれている。沼に魚が凍て、水輪をつくっているのか。静かで涼しそうな景色だ。(髙橋正子)
- ★石清水ボトルに詰めてハイキング/廣田洋一
- 「石清水」が清涼なイメージを広げてくれている。石清水をボトルに詰めてハイキングにでかけるときの、うきうきした気分がよく伝わる。(髙橋正子)
- 5月16日(3句)
- ★雨だれの名残や芍薬ふわり咲く/多田有花
- 芍薬に雨だれが落ちていたのだろう。花に雨粒が残ってふわりと咲いている。みずみずしく、やさしく美しい芍薬だ。(髙橋正子)
- ★アカシヤの花影湖へ浮かべけり/小口泰與
- アカシヤがみずからの花影をしずかに湖に浮かべている。さざ波がその花影をゆらしているだろう。繊細で、抒情的な風景がいい。(髙橋正子)
- ★茅花流し帰宅の遅い父子を待ち/上島祥子
- 帰宅の遅い父と子を外に出てみたりしながら、待つ母親のすこし心配な心情が「茅花流し」の季語によく象徴されている。「父子」に対する心配に日本の母らしい優しさが感じられる。(髙橋正子)
5月15日
※該当句無し
5月14日(2句)
- ★新緑へ噴水高々とあがり/多田有花
- 「新緑」と「噴水」はともに夏の季語。この句の場合は、季重なりとなるが、かならずしも季重なりが悪いわけではなく、お互いに引き立て合って、句がまとまっていればよいとすべきでしょう。
新緑のなかへ噴水が水を白く噴き上げてあがっている。新緑と噴水がひきたてあって、初夏の爽やかさが表現できている。(髙橋正子)
- ★亡き父の腕時計をして初夏の旅/小口泰與
- 「亡き父の腕時計」は年古りたものの重みがしっかりと感じられる。初夏の気軽な旅であろうが、軽快な旅装に腕時計が存在感をしめしている。(髙橋正子)
- 5月13日(1句)
★ほんのりと紅き生地なり柏餅/廣田洋一
柏餅は、白い餅生地か、よもぎの餅生地が多いが、ほんのりと紅色を差した生地もあるようだ。紅白にするのだろうか。粋な感じがする。(髙橋正子)
5月12日(1句)
★曇りても眼下明るき窓若葉/桑本栄太郎
「眼下明るき窓若葉」に生活の実態感がって、句が生きている。(髙橋正子)
5月11日(1句)
★舟小屋の中はひんやり卯月波/桑本栄太郎
回想の句ながら、「ひんやり」の感覚をいまもって忘れていない。その強い感覚の記憶がこの句を生かして古典的な美しい句になっている。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月13日の「ほんのりと紅き生地なり柏餅」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
5月11日の今日の秀句に「舟小屋の中はひんやり卯月波」の句を、又5月12日の秀句に「曇りても眼下明るき窓若葉」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しい過分なるご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。
「卯月波」の句は、故郷の日本海では今頃舟べりを叩きながらのハマチの追い込み漁がおこなわれて居り、その音は今でも想い出の音となって居ります。又専業漁師ではなく、持ち合いの舟が舟小屋にあり良く見学に行って居りました。
更に「窓若葉」の句は3階の自宅より、窓の外の若葉を眺めながらパソコン作業を行って居ります。青空に映える若葉の光景を眺めながらの推敲は、最高です。
お礼
正子先生
「新緑へ噴水高々とあがり」を5月14日の
「雨だれの名残や芍薬ふわり咲く」を5月16日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、兵庫県立フラワーセンターへ行ってきました。
兵庫県の東播磨地域は全国一ため池の多いところです。
『播磨国風土記』に登場する飯盛山のほとりのため池を利用してその周りにフラワーセンターが作られています。
四季の花壇の中央に大噴水があり池越しにこの噴水が眺められました。
背後に飯盛山の新緑が広がり清々しい思いがしました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月17日の「石清水ボトルに詰めてハイキング」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「夏初め白藤にある白さかな」を5月18日の
「木立抜け出会うはすっと立つあやめ」を5月20日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
フラワーセンターでいろいろな花に出会い、季節の良さを満喫できました。
御礼
高橋正子先生
5月19日の今日の秀句に「艶やかに熟れて来たるやさくらんぼ」の句をご添削の上お選び頂き、嬉しい語句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
散策の途中に見かけました大島ざくらの実が、赤、黄色、黒と艶やかに熟れて居りました。
又、5月20日の今日の秀句に「踏まれたる種や舗道にさくらの実」の句をお選び頂き、リアルとのご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。
お礼
正子先生
5/16秀句に「茅花流し帰宅の遅い父子を待ち」をお選び頂き、丁寧な句評を有難うございました。
5/18秀句に「一雨に気のほとばしる薔薇若葉」添削のうえお取上げ下さり嬉しい句評を有難うございます。
近所にローズガーデンにしているお家が有りまして通る度に目を楽しませてもらっています。