5月20日(2句)
★薔薇満開洗濯物のはためきし/廣田洋一
薔薇が満開。洗濯物をはためかす風が満開の薔薇も吹き上げる。華やかながら清潔感のある生活句。(高橋正子)
★一頻り下校児童や麦嵐/桑本栄太郎
下校の児童たちが帰る。それが一頻り続いて、麦をさわやかな風が吹く。麦嵐の中を帰る下校の児童を児童書を読むような気持で見ることができる句だ。麦嵐は、嵐とはいっても、秋の台風のような嵐ではなく、麦の収穫を祝福してくれるさわやかで心地よい風である。(高橋正子)
5月19日(2句)
★真青なる空より採りしさくらんぼ/廣田洋一
さくらんぼのかわいらしさが真青なる空で引き立てられて、シンプルな句になっている。(高橋正子)
★頂やぽっかり五月の空の下/多田有花
山の頂に座ると、五月の空がぽっかりと包んでくれる。眼下の方にも空が伸びている感じだ。こんな空に包まれてみたい。(高橋正子)
5月18日(1句)
★百合の木に百合の花咲く薄暑かな/桑本栄太郎
「百合の木に百合の花咲く」のは、なんの不思議もない。チューリップ型の百合の木の花を見上げるころは、薄暑なのだ。当たり前ながら不思議な取り合わせ。(高橋正子)
5月17日(2句)
★嬬恋の棚田へ水と水馬/小口泰與
棚田に入るのが、水だけでなく、水と水馬。ここが面白い。棚田に入る水がいきいきと弾んでいる。(高橋正子)
★桑の実や産土はるか遠くなり/桑本栄太郎
桑の実を食べた記憶ははるかになった。それと同時に産土も遠くなった。しみじみ故郷とはるかとなった少年時代を思う句。(高橋正子)
5月16日(2句)
★水槽の暁の水面へ目高かな/小口泰與
明けやすい夏の暁、目高ははやも目覚めて水面へ浮き上がってきた。すがすがしい夏の暁だ。(高橋正子)
★薫風や大樹の下に椅子一つ/廣田洋一
大樹の木陰に椅子が一つ。木陰に座って誰かが憩えるように置かれている。薫風理の木陰の至福の憩いに思いが至る。(高橋正子)
5月15日(2句)
★通り一つ渡れば神田祭かな/廣田洋一
日本三大祭りの一つ神田祭。通り一つで向こうはにぎやかな祭りの世界となる。私は、浅草の会員の方ご案内で、花冠会員の皆さんと三社祭の吟行を楽しんだが、その賑わいと祭りを離れた隅田川に祭りの余韻が届くのが印象に残っている。この句から思い出した。(高橋正子)
★森の影濃くなり初めし椎の花/多田有花
椎の花のむんむんとした強い匂いは、さしずめ、日が強くなったせいかと思わせるところがある。そのころは、森の影が濃くなり始める。光と木々の力強さを感じさせてくれる。(高橋正子)
5月14日(1句)
★新緑に囲まれている古刹かな/多田有花
古刹のものさびた様子を囲んで新緑が湧き上がる。新しい息吹と古く永く存在するものがよく溶け合っていい景色を見せている。(高橋正子)
5月13日(2句)
★乙女子のホットパンツや街薄暑/廣田洋一
気温に一番敏感なのは、若い女性たちかもしれない。気温に合わせて、洋服を選び、季節を先どり、たのしむ。薄暑を思えれば、早速ホットパンツで街を闊歩。初夏らしい溌剌とした姿が眩しい。(高橋正子)
★あめんぼの水面の空を走りけり/桑本栄太郎
水面の空には、雲のあるか。青空ばかりか。いろんな空が思い浮かぶが、空を走ってみたい思いは、人にもある。空を走ってあめんぼは、楽しいだろう。(高橋正子)
5月12日(1句)
★日当たれば形新たに若楓/多田有花
若楓は、黄緑の葉が薄い層のようになって重なり、広がっている。日陰れば一塊のようなみどりになるが、日当たれば、日に透かされてその形がくっきりとする。「形新たに」は作者の「心新たに」ということでもあろう。(高橋正子)
5月11日(1句)
★若楓開山堂の甍かな/多田有花
若楓の柔らかい緑と甍の対比に日本的な美しさがある。開山堂は、辞書には、「寺院内にあって、開祖・開山の像や位牌を安置した建物。祖師堂。御影堂。」と説明されている。甍はそれだけに歳月を経た色合いと風格を備えて、目に和やかな景色となっているのがよい。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
5月13日の「乙女子のホットパンツや街薄暑」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月13日の今日の秀句に「あめんぼの水面の空を走りけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
田園散策の折に、溝川の流れに居るあめんぼの動きを眺める事が有ります。空の映る水面を上流より流され、落下寸前で又上流へと走ります。少しも飽きる事無く、餌を求めながら一日中同じことを行っています。
お礼
信之先生、正子先生
「若楓開山堂の甍かな」を5月11日の
「日当たれば形新たに若楓」を5月12日の
それぞれ、秀句にお選びいただきありがとうございます。
増位山随願寺の境内は楓が多く、
今頃は楓若葉の色彩が明るく新鮮です。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
5月15日の「通り一つ渡れば神田祭かな」と
5月16日の「薫風や大樹の下に椅子一つ」をその日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月17日の今日の秀句に「桑の実や産土はるか遠くなり」の句をお選び頂き、郷愁の心情をおくみ取り頂きまして、大変有難う御座います!!。
田舎の子供の頃は養蚕が盛んであり、桑の実も良く食べました。
お礼
信之先生、正子先生
「新緑に囲まれている古刹かな」を5月14日の
「森の影濃くなり初めし椎の花」を5月15日の
「頂やぽっかり五月の空の下」を5月19日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
山の緑もしだいに濃さが増してきました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月18日の今日の秀句に「百合の木に百合の花咲く薄暑かな」の句をお選び頂き、素敵なコメントも添えて頂きまして大変有難う御座います。
又、5月20日の今日の秀句に「一頻り下校児童や麦嵐」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
Unknown
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有り難う御座います。
5月19日の「真青なる空より採りしさくらんぼ」と5月20日の「薔薇満開洗濯物のはためきし」をその日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り、誠に有り難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。