5月10日(1句)
★風清しなんじゃもんじゃの花咲きぬ/桑本栄太郎
なんじゃもんじゃの花は、糸のような白い花びらが絡まるように咲く。風は花を自在に抜ける。「風清し」を思うことである。(高橋正子)
5月9日(1句)
★飛魚や翅を収めて売られけり/廣田洋一
飛魚は、胸鰭が強大で海面を滑走したり、飛び上がって飛ぶ。時には十数メートル飛ぶこともある。夏の海では、雄姿と言えよう。胸鰭である翅を収め、鎮めて売られている。強さも哀れさも。(高橋正子)
5月8日(1句)
★鍬みがく水の汚れや夏の暮/小口泰與
一日の畑仕事を終えた夏の暮れ。土で汚れた鍬を洗うと、水は泥をながして鍬をぴかぴかにしてくれる。夏の暮だからこそ水もうれしく、泥水さえもすがすがしく思える。(高橋正子)
5月7日(1句)
★糊効きし白衣身に着け夏浅し/多田有花
夏浅しころは、糊の効いた白衣に袖を通すと、日常がさっぱりと切り替わる。仕事に向かう快い緊張が生まれる。新型コロナウィスルの肺炎の感染拡大で、医療関係の方は多忙や緊張をしいられると思うが、このように明るく仕事をこなされているのだ。(高橋正子)
5月6日(2句)
★海臨む工場群に夏始まる/多田有花
臨海工場群は、いつもとかわらなくそこにあるが、夏が始まると、工場群は、直射日光を受け、光を反射させ、白くきらめく。夏が始まる強さがそこに見られる。(高橋正子)
臨海工場群は、いつもとかわらなくそこにあるが、夏が始まると、工場群は、直射日光を受け、光を反射させ、白くきらめく。夏が始まる強さがそこに見られる。(高橋正子)
★ひな芥子やその一画の風強し/桑本栄太郎
ひな芥子畑。ひな芥子は風を受けやすくどれもひらひら揺れているが、一画だけ風の強いところがあって、ひどく揺れている。その一画にあわれ心を動かされる。(高橋正子)
5月5日(1句)
★若草や利根の流れの艶やかに/小口泰與
利根川のほとりに盛んに燃える若草。若草の勢いに利根川の流れが、艶やかに見える。水のやわらかさ、春の日に光る波。みんな艶やかだ。(高橋正子)
5月4日(1句)
★修司忌のマッチ擦る間の風みどり/桑本栄太郎
寺山修司の「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」の本歌どりの句。実際には、作者が作句時点でマッチを擦ったわけではないだろうが、いつか、経験があったのだろう。「風みどり」が効いている。(高橋正子)
5月3日(1句)
★均したる畑に入る八十八夜かな/廣田洋一
八十八夜は立春から数えて88日目。蔬菜類の苗が育ち、この日以降は霜が降りないとされる。何か植え付けるために均された畑であろう。明るい清潔感がある。(高橋正子)
5月2日(2句)
★春耕や恙なき日の握り飯/小口泰與
田を耕し、昼飯は握り飯。健康に働いて食べる握り飯の旨さ。さっぱりとした生活が詠まれて快い。(高橋正子)
★竹皮を脱ぐや天へとまつしぐら/桑本栄太郎
筍がすくすくと伸び、竹の皮を落とす。一晩に2メートルばかりも伸びる竹の
勢いには見上げて圧倒される。「まつしぐら」が竹の気分を表していていい。
(高橋正子)
5月1日(1句)
★浮き雲の窓の彼方や五月来る/桑本栄太郎
五月という声をきくだけで、気持ちが明るくかろやかになるのは、私たちの五月の経験から。窓の彼方の浮き雲に目をやると、その軽さ自由さに明るさを五月の楽しさを思う。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月1日の今日の秀句に「浮き雲の窓の彼方や5月来る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
5月に入った途端、よく晴れ急激に気温も上がってきました。窓を見やれば青い空にぽっかり雲が浮き如何にも五月の空らしい光景でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月2日の投句「春耕」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には過分なる句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月2日の今日の秀句「竹皮を脱ぐや天へとまつしぐら」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。毎日散策に出かけていますが、同じコースではなく2日後程たって来てみれば
もう天に届くかのように伸びています。とても励まされるような心情になります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月5日の「若草}の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂きありがとう御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月4日の秀句に「修司忌のマッチ擦る間の風みどり」の句お選び頂き、更に5月6日の今日の秀句に「ひな芥子やその一画の風強し」の句をお選び頂き、併せてそれぞれの句に、嬉しいご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。
お礼
信之先生、正子先生
「海臨む工場群に夏始まる」を5月6日の
「糊効きし白衣身に着け夏浅し」を5月7日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
今年度から学校で講義をすることになりました。
白衣はそのときに身に着けています。
コロナのためにしばらくウェブ配信での講義です。
臨床でも公衆衛生でも介護でも現場に友人がいてそこの
大変な様子を耳にしています。
身体を壊すことなく乗り切ってもらいたいと願います。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月3日の「均したる畑に入る八十八夜かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月8日の投句「夏の暮」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂きありがとう御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月9日の「飛魚や翅を収めて売られけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月10日の今日の秀句に「風清しなんじゃもんじゃの花咲きぬ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
5月に入り立夏と共に、なんじゃもんじゃの花(ヒトツバタゴ)の真っ白な千切りのような花がこんもりと美事に咲きました。心が洗われるような光景であります。