4月30日(1句)
★卓袱台に結飯(むすび)山もり春の昼/小口泰與
春の昼、働いて外から台所に入ると目が慣れるまでは卓袱台は暗い。その卓袱台に白い結飯が山もりに、自由に空き腹が満たせるように置かれいる。美味しそうで、嬉しいではないか。(髙橋正子)
4月29日(1句)
★急く利根の流れおさまりつばくらめ/小口泰與
雪解け水に速さを増していた利根の流れも収まりつつある。その春の流れをつばめが水に触れんばかりにさっそうと飛んでいる。(髙橋正子)
4月28日(1句)
★あちこちの春田ひかるや耕運機/弓削和人
広い春田があちこちに光って見渡せる。耕運機があちこちに散らばり、田を耕して春田は活気づいている。田植えの準備がいきいきと始まる。(髙橋正子)
4月27日(1句)
嬉野温泉
★はや胡蝶花の咲き初め佐賀の夏近し/多田有花
★はや胡蝶花の咲き初め佐賀の夏近し/多田有花
佐賀は南国九州。初夏の花である胡蝶花が早も咲き初めて、夏近いことを感じさせてくれる。旅は季節を早めて味合わせてくれる。(髙橋正子)
4月26日(1句)
★手のひらに数えて花の種蒔けり/廣田洋一
手のひらに、大きめの種か、七、八、九、と数えて、それだけの芽ばえを思いつつ種を蒔いた。大切に、また楽しみな種蒔き。(髙橋正子)
4月25日(1句)
★硝子戸の枝葉明るく菜種梅雨/桑本栄太郎
硝子戸に見える枝葉が明るい緑。硝子越しの葉の緑が菜種梅雨の雨に濡れて鮮やかに美しい。(髙橋正子)
4月24日(1句)
★山藤のどさつと垂るる白さかな/桑本栄太郎
白い山藤。古風な印象さえ漂う白い山藤がどさっと垂れる。十分の京らしい一景に思える。(髙橋正子)
4月23日(2句)
★亀鳴くや落語全集書架にあり/小口泰與
「亀鳴く」という空想上の事柄が、書架にならぶ落語全集と取り合わされて、ユーモラスで、楽しい思いになる。(髙橋正子)
★行春や川面に浮かぶ白き雲/廣田洋一
川面に白い雲が浮かぶのを見つけた。川面の雲も川の水と流れて行くようである。行春の思いも川に映る白雲の似ているのかもしれない。(髙橋正子)
4月22日(1句)
★夏近しきらきら光る地平線/廣田洋一
「きらきら光る地平線」は若々しい感覚。夏が近づくと地平線は太陽の光を反射し、沖波をきらめかせる。(髙橋正子)
4月21日(1句)
★芍薬の芽のぐんぐんと日向かな/弓削和人
春の日差しをうけて芍薬の芽がぐんぐんと伸びている。つやつやとした芍薬の芽の力強さがはっきりと詠まれている。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月22日の「夏近しきらきら光る地平線」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「はや胡蝶花の咲き初め佐賀の夏近し」を4月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
嬉野温泉は宇和島より少し南に位置します。やはり春の進みは早く、桜は葉桜、ツツジは満開でした。
シャガは姫路近隣ではゴールデンウイークのころに咲きます。4月半ばにもう咲いているのか、と驚きました。
自由な投句箱
高橋信之先生、正子先生
4月23日の投句「亀鳴く」の句と4月29日の投句「つばくらめ」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申しあげます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月23日の「行く春や川面に浮かぶ白き雲」と4月26日の「手のひらに数えて花の種蒔けり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。