今日の秀句/4月21日~30日


4月30日(1句)

★風に乗る紙飛行機や花楓/小口泰與
花楓が明るい緑を輝かせ、風が心地よくぬける。飛ばされた紙飛行機が花楓を吹く風にのって、飛距離を伸ばす。花楓のゆたかさが思われる。(高橋正子)

4月29日(1句)

★アパートの軒下までも蓮華草/桑本栄太郎
アパートは、田圃のほとりにあるのか。軒下まで、蓮華草が咲いて、ささやかな生活を彩っている。洗濯物のいい匂いがして来そうで、可愛い子どもや優しい母が住んでいそうなアパートを想像して、平和な気持ちになる。(高橋正子)

4月28日(2句)

★山吹や遡上の鱗きらきらと/小口泰與
山吹は渓川の川辺によく咲いている。遡上する魚が瀬をのぼるとき、きらきらと鱗が光る。渓流釣りの景色が楽しめる句だ。(高橋正子)

★婚礼の車を照らすシクラメン/廣田洋一
華やかなシクラメン。婚礼の車は特によく磨かれている。シクラメンが祝福するかのように、婚礼の車を照らしているのだ。婚礼という特別な場を得て、祝福の句が生れた。(高橋正子)

4月27日(2句)

★山藤や猿の横切る九十九折/小口泰與
四国松山から、峠を越え高知に至る国道で、道に出た猿を見たことがある。日本で一番高いところを走る国鉄バスであったから、こんな偶然にも出会った。山藤が垂れ下がり、九十九折に差し掛かるとひょいと猿が出てきて横切る。山深さのなかに野生動物と出会う偶然と驚きがある。(高橋正子)

★波の音聞いているのかチューリップ/多田有花
チューリップが勢ぞろいで咲いている。咲いている景色は平らであるようだが、リズムがある。一つ一つの花は人の顔の輪郭が偲ばれて、そば近く寄せる波の音を聞いているかのようである。一つ一つの花が生きている。聞いているのが、波の音なので納得できるのだ。(高橋正子)

4月26日(2句)

<湖北・海津大崎>)
★水清き湖北よ喇叭水仙よ/多田有花
湖北の春は冷たい。湖北の生活と相俟って、水は清い。湖北の水に映えて喇叭水仙が咲いている。イギリスの詩にある喇叭水仙が想像できて、意外な取り合わせに新しい日本の景色を見た思いだ。(高橋正子)

★サッチモのラッパの音色花水木/小口泰與
サッチモは、ルイ・アームストロングの愛称。花水木はアメリカの花。アフリカ系アメリカ人のサッチモのジャズトランペットの響きを聞いている至福の時間。取り合わせと生かした句。(高橋正子)

4月25日(2句)

★桜しべ散りこむ園の水飲み場/小口泰與
園は、公園か、幼稚園のようなところだろう。外に水飲み場があって、桜しべが盛んに散りこむ。水飲み場なので、濡れてくっついて、紅の蕊の印象がくっきりしている。桜しべと水飲み場の取り合わせがいい。(高橋正子)

★一画の畑に明るき花菜/桑本栄太郎
あるところにある一画の畑。花菜を吹く風が吹いて、明るく畑が輝いている。やわらかな春の日のかがやきに、心が明るくなる。(高橋正子)

4月24日(2句)

<湖北・海津大崎>
★湖上ゆく人に手を振る花見かな/多田有花
湖をゆく船に乗り、すれ違う船の人に手を振る。花見のうきうきした気分が手を振りたくさせるのだろう。ずっと前、ライン下りの船からすれ違う船の人たちと手を振りあったことを思い出した。これも楽しさの一つ。(高橋正子)

★花の種蒔きて心の解放感/廣田洋一
花の種を蒔いて、ほっとしている。この解放感はいいものだ。蒔き時を逃さなければ、芽生えて、花を咲かせてくれることは大方約束できる。(高橋正子)

4月23日(2句)

★目を閉じて見上げる空の遅日かな/廣田洋一
読み耽っていた本を閉じ、空を見上げた。春の日は、まだ暮れかねている。日がずいぶん長くなったと実感するが、日暮れが近いことも確かだ。「遅日」の季語がよく効いている。(高橋正子)

<湖北・海津大崎>
★満開の桜の沖へヨットゆく/多田有花
青春性のある句だ。満開の桜を岸辺に残して若々しいヨットは沖へ出て行く。(高橋正子)

4月22日(2句)

★全身の花粉に溺れ熊ん蜂/小口泰與
羽音が猛々しい熊ん蜂。蜜を吸いに花に来たのはよいが、丸々とした体、全身が、花粉まみれになった。花粉に溺れて、なんだか、可愛い。(高橋正子)

草引きし軍手はずして夏近し/廣田洋一
軍手を嵌めて草引きをした。草引きが終わり軍手をはずすと、手が汗に濡れて、素手になると、快い。「夏近し」を急に感じるときだ。(高橋正子)

4月21日(1句)

<湖北・海津大崎>
★石積の湖岸に寄せる春の波/多田有花
情景は石積の湖岸に湖の波が寄せているだけなのだが、思いは、繰り返され打ち寄せる波の静かな力が感じとられる。行く春を惜しむ気持ちも。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2019年5月1日 10:26

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月22日の投句「熊ん蜂』の句、4月25日の投句「桜しべ」の句、4月26日の投句「花水木」の句、4月27日の投句「山藤」の句、4月28日の投句「山吹」の句、4月30日の投句「花楓」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には嬉しい句評をいただき、有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 廣田洋一
    2019年5月1日 11:40

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    4月22日の「草引きし軍手はずして夏近し」、4月23日の「書を閉じて見上げる空の遅日かな」、4月24日の「花の種蒔きて心の解放感」及び4月28日の「婚礼の車を照らすシクラメン」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2019年5月1日 19:21

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月25日の今日の秀句に「一画の畑に明るき花菜風」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。散策の途中に今では珍しくなりました、一反ばかりの菜の花畑を見つけました。
    又4月29日の今日の秀句に「アパートの軒下までも蓮華草」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。阪急電車の車窓より高槻の近くで見かけた光景です。田圃の近くに立つアパートの軒下まで蓮華草が押し寄せるように咲いて居ました。

  4. 多田有花
    2019年5月2日 20:09

    お礼
    信之先生、正子先生
    「石積の湖岸に寄せる春の波」を4月21日の
    「満開の桜の沖へヨットゆく」を4月23日の
    「湖上ゆく人に手を振る花見かな」を4月24日の
    「水清き湖北よ喇叭水仙よ」を4月26日の
    「波の音聞いているのかチューリップ」を4月27日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    4月13日に湖北の海津大崎へお花見に行ってきました。
    滋賀県一の桜の名所で800本を超えるソメイヨシノの
    並木が満開で、素晴らしかったです。