今日の秀句/4月1日~10日


[4月10日]

★目の慣れて早や手に余る蕨狩り/佃 康水
蕨狩りに出かけてたが、はじめのうちは、蕨もなかなか見つからない。しばらくすると、辺りに目が慣れて、そこにも、ここにもと蕨が見つかる。あっという間に手に握れないほどになっている。楽しい蕨狩りだ。(高橋正子)

★鯉幟少し泳ぎて風を待つ/廣田洋一
鯉幟は、風を待って泳ぎだす。風が少し吹けば少し泳いで、さらに大きな風を待つ。大空を勇ましく泳ぎたい鯉幟。(高橋正子)

[4月9日]

★蘖の大地の力まのあたり/満天星
木の切り株や根元から緑の若芽がどんどんと芽生える様子を見ていると、木の力というよりも、木が水や栄養を吸い上げる大地の力をまのあたりに見る思いだ。(高橋正子)

[4月8日]

★いずこにも花びらのある山路かな/多田有花
山路を辿る。どこの山路を通っても、花びらが散っている。辺りのどこかに桜の花がさいているのだ。遠くから山桜を眺めれば、絵に描いたように山にピンクが点在するが、山路に入れば、花びらが散っているのだ。(高橋正子)

[4月7日]

★若者の闊歩するかな柿若葉/河野啓一
柿若葉が黄緑の柔らかな葉を広げるころ、若者たちの服装も軽快になり、新生活を踏み出すものもいて、街を闊歩する姿も多くみられる。すがすがしい青年らしさがあっていい。(高橋正子)

[4月6日]

★新調の軽ろきシューズや揚ひばり/桑本栄太郎
新調されたものを身に着けるのはうれしいものだが、「揚ひばり」がその気持ちをよく表していて、明るい実感が伴っている。(高橋正子)

[4月5日]

★母逝きて七回忌とう花に集う/小川和子
この句の季語は、「花」であり、俳句で「花」といえば、「桜の花」をさす。「桜の花」には、日本人特有の価値観、日本民族特有の美意識がある。「もののあはれ」などといった無常観で、「いっせいに咲いてすぐに散ってゆく桜の花」である。母の七回忌の供養に相応しい「花」となったことであろう。(高橋信之)

[4月4日]

★花菫低く咲かせて風清し/小川和子
「花菫」を上手く捉えた。「風清し」がいいのだ。作者の内面をいい風が吹きすぎた。(高橋信之)
(高橋信之)

[4月3日]

★咲き満ちる桜を鳥の枝移り/佃 康水
「咲き満ちる桜」と「枝移りする鳥」とのいい取り合わせだ。正に春爛漫の景である。(高橋信之)

[4月2日]

★海風と伴に匂えるミモザの香/迫田和代
「海風」と伴にあれば、「ミモザの香」に広がりがあり、深みがある。いい句だ。(高橋信之)

[4月1日]

★利根川の渦巻く瀞や花辛夷/小口泰與
とうとうと流れる利根川にも瀞があって、水流に渦巻いている。その渦からは、風もまいあがっているだろう。そこに辛夷が咲き、花びらを震わせている。瀞の渦の強さ、辛夷の花の繊細さがいい景色をなしている。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2016年4月2日 14:52

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月1日の花辛夷の句を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 迫田和代
    2016年4月4日 15:04

    御礼
    信之先生
    正子先生
    4/2の ミモザの香 を 今日の秀句 お選びいただき有難うございました。そのうえ信之先生の嬉しいコメント心に響きました。これからもご指導をお願いします。

  3. 佃 康水
    2016年4月4日 21:26

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    4月3日の今日の秀句に「咲き満ちる桜を鳥の枝移り」の句をお選び頂き、また信之先生には大変嬉しい句評を賜り感謝申し上げます。満開に近い桜の樹を小鳥が飛び交っているのを見ると先生の仰る様に春爛漫を感じ気持ちが明るくなって参ります。これからも精進したいと思います。

  4. 小川和子
    2016年4月5日 19:48

    お礼
    信之先生、正子先生
    4月4日の秀句に「花菫」の句をお選び下さり、信之先生には貴重なるご講評を頂きましてお礼申し上げます。

  5. 小川和子
    2016年4月6日 18:23

    お礼
    信之先生、正子先生
    4月5日の秀句に「花に集う」の句をお選び下さり、信之先生には丁重なるご講評を頂きまして有難うございました。
    亡くなる直前まで桜を楽しみ、眠るように生涯をとじた母でした。

  6. 桑本栄太郎
    2016年4月7日 17:52

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月6日の今日の秀句に「新調の軽ろきシューズや揚ひばり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も賜り大変有難うございます。
    散策用の軽いスポーツシューズを新調しました。試しに履いて近くを散策しましたが、嘘のように足下が軽く心地良い散策でした。

  7. 河野啓一
    2016年4月8日 18:17

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    「若者の闊歩するかな柿若葉」の句を今日の秀句にお取り下さいまして誠にありがとうございました。
    実は先月中旬、家内が歯科治療のトラブルで救急病院に入院し、私も特養のデイサービスで暮らす破目になり、句作・投句もままなりませんでしたが、これを励みに改めて勉強いたしたくぞんじます。よろしくお願い申し上げます。

  8. 高橋正子
    2016年4月9日 11:15

    河野啓一さんへ
    大変でしたね。これからいい季節になります。ご投句を楽しみにしています。

  9. 多田有花
    2016年4月10日 22:52

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「いずこにも花びらのある山路かな」を4月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    山路を歩いていると、この時期は必ず桜の花びらが散っており、ああここにも、あそこにもと思います。

  10. 廣田洋一
    2016年4月11日 12:20

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月10日の「鯉幟少し泳ぎて風を待つ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  11. 佃 康水
    2016年4月11日 19:52

    お礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    4月10日の「目の慣れて早や手に余る蕨狩り」の句を今日の秀句にお選び頂き、また正子先生には大変嬉しい句評を賜り誠に有難うございます。友達の家の裏の丘に今年も声をかけて下さいました。初めは教えてもらって採っていましたが直ぐに目が慣れて直ぐに採れるようになってあっという間に手に持ちきれないほどでした。