今日の秀句/3月21日~31日

3月31日(1句)
★花時を終えたる山のいきいきと/多田有花
花の時は花の時で、心豊かな季節であることには違いないが、花にも倦んでくる。入れ替わるように、山は新緑に燃え始める。まさに、「山がいきいきと」してくるとき。元気が湧く季節。(高橋正子)
3月30日(2句)
★漆黒の森へ朝日や花こぶし/小口泰與
森が漆黒であったが、朝日がさすと、辛夷の白い花が浮かび上がる。漆黒の夜から明るい朝へのあざやかな展開が物語の舞台を見るようだ。(高橋正子)
★大空よりも青く澄みたる春の海/廣田洋一
空より青く澄んだ春の海は、沖縄の海だろうかと想像する。穏やかな春の海が青という色に澄むのは、ひたすらに美しい。(髙橋正子)
3月29日(2句)
★花時の鎖樋より水走る/小口泰與
花時の鎖樋は、触れば冷たい鎖ながら、春雨が走り伝うと、艶めいて見える。水が生きている。(高橋正子)
★奥山のかわず鳴き居り十輪寺
「十輪寺」が効いている。業平寺とも言われている洛西の寺。奥山で聞くかわずの声が、のどかに、健やかに感じられる。(高橋正子)
3月28日(1句)
★坂道を登り来れば花の雲/桑本栄太郎
坂道を上ってきて下を眺めれば、花の雲。上っている最中は見えなかった景色に心が晴れやかに広がる。花の雲の見事さ。(高橋正子)
3月27日(2句)
★山桜に滴残して雨あがる/多田有花
山桜の魅力は山に置いてこそ。雨のあと訪ねれば花に雨の滴が残っている。雨はこの美しい滴を残してあがった。それにより、山桜にまた別の美が加わった。(高橋正子)
釣り上げし雪代山女手の冷ゆる/小口泰與
釣り上げた山女。釣り針を外そうと手に山女を持てば、手は悴んで冷たい。こんな冷たい水で泳いでいた山女とわが手への愛おしさ。冷たさの感覚がいい。(高橋正子)
3月26日(1句)
★チューリップ日の射す方に傾けり/廣田洋一
チューリップの茎が日の射すほうに傾いている。そのままの景色を写生した句だが、チューリップのかわいらしい動きが捉えられている。(高橋正子)
3月25日(2句)
★昼時を告げる鐘の音桜散る/廣田洋一
桜ののどかさが、昼を告げる鐘の音でいっそう強く意識される。鐘の音も桜によって、きよらかに、のどかに響いている。桜と鐘の響きあいがいい。(高橋正子)
★慎ましく楓の花の咲きにけり/多田有花
桜が満開のとなり、新緑が目にまぶしくなり始めると、楓の花が咲く。若緑に開いた葉の陰に「慎ましく」咲いている。見逃してしまいそうな楓の花に静かに心を止めた。(高橋正子)
3月24日(1句)
★渓音に育つや独活の青あおと/小口泰與
山に山菜が育つ季節。渓川が雪解け水を集めて力強く流れる音。その音が聞こえるところに育つ独活。渓音を聞いて、青あおと育っている。渓音と青あおと育つ独活のもつ感覚がいい。(高橋正子)
3月23日(1句)
★春暁の雲の流れの早きかな/廣田洋一
春暁は枕草子の冒頭の章句でも詠まれているが、日本人が心引かれるテーマ。この句は雲の流れの速さに、春暁の寒さ、なにかいつもと違う気配や緊張を感じ取っている。(高橋正子)
3月22日(1句)
★公魚や火灯しごろの鄙の宿/小口泰與
公魚釣りには、釣りの楽しみと、鄙びた宿に泊まる楽しみがあるようだ。公魚と鄙びた宿の灯の醸す抒情がいい。癒される句。(高橋正子)
3月21日(1句)
★山桜離れて生まるさくら色/多田有花
山桜は近くで見るとやや白く見える。離れて、塊としてみると、たしかに、さくら色なのだ。白く見える桜も桜の色をもっている。(高橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2021年3月22日 20:04

    お礼
    信之先生、正子先生
    「山桜離れて生まるさくら色」を3月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    桜のうち、ソメイヨシノの花びらはほのかに桜色を帯びています。
    もっとはっきりピンク色に近い桜もあります。
    それに比べるとヤマザクラの花びらはほぼ真っ白に見えます。
    にもかかわらず、遠目に山に咲いている姿からはあの桜色が感じられます。
    それもヤマザクラの魅力のひとつなのかもしれません。

  2. 多田有花
    2021年3月22日 20:04

    お礼
    信之先生、正子先生
    「山桜離れて生まるさくら色」を3月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    桜のうち、ソメイヨシノの花びらはほのかに桜色を帯びています。
    もっとはっきりピンク色に近い桜もあります。
    それに比べるとヤマザクラの花びらはほぼ真っ白に見えます。
    にもかかわらず、遠目に山に咲いている姿からはあの桜色が感じられます。
    それもヤマザクラの魅力のひとつなのかもしれません。

  3. 小口泰與
    2021年3月29日 13:18

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月22日の投句「公魚」の句と3月24日の投句「独活」の句と3月27日の投句「雪代山女」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 桑本栄太郎
    2021年3月29日 18:03

    御礼
    高橋信之、正子先生
    3月28日の今日の秀句に「坂道を登り来れば花の雲」の句を、添削の上お選び頂き、嬉しご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    この日は自宅より1時間40分の所にある、有原業平で有名な十輪寺まで出掛けました。坂道をずっと上る道の為いささか疲れましたが、近づくにつれ花の雲が見えて来ました。

  5. 多田有花
    2021年3月29日 20:31

    お礼
    信之先生、正子先生
    「慎ましく楓の花の咲きにけり」を3月25日の
    「山桜に滴残して雨あがる」を3月27日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    楓は若葉も紅葉も見事で、そのためか一層花は目立たずひっそりと
    誰にも知られないように咲いている風情です。

    桜の季節は雨が多く、天候の変化が桜にさまざまな表情を与えてくれます。

  6. 廣田洋一
    2021年3月31日 6:22

    Unknown
    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います23。
    3月23日の「春暁の雲の流れの早きかな」、3月25日の「昼時を告げる鐘の音桜散る」及び3月26日の「チューリップ日の射す方に傾けり」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜わり、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 廣田洋一
    2021年3月31日 6:22

    Unknown
    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います23。
    3月23日の「春暁の雲の流れの早きかな」、3月25日の「昼時を告げる鐘の音桜散る」及び3月26日の「チューリップ日の射す方に傾けり」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜わり、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  8. 桑本栄太郎
    2021年4月1日 16:57

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月29日の今日の秀句に「奥山のかわず鳴きをり十輪寺」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    在原業平で有名な十輪寺へは、洛西の自宅より徒歩で片道1時間10分ほどながら、胸突きの登りの坂道です。この日は春の日差しも暖かかく、汗をかきながら歩きました。所々の道端では蛙も鳴いていました。

  9. 多田有花
    2021年4月1日 17:00

    お礼
    信之先生、正子先生
    「花時を終えたる山のいきいきと」を3月31日の
    秀句にお選びいただきありがとうございます。

    今年はヤマザクラの開花が早めでした。
    自宅の前の山にはヤマザクラがいっぱい生えています。
    花の最盛期には毎朝自宅からお花見を楽しませてもらいました。
    今はその花がほぼ散って、新緑の季節へと変わろうとしています。
    木々の若葉の色はさまざまでその色の移り変わりを見るのも楽しみです。

  10. 小口泰與
    2021年4月1日 20:22

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月29日の投句「花時」の句と3月30日の投句「花こぶし」の句をぞれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生にはうれしい句評を頂き有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  11. 廣田洋一
    2021年4月2日 8:56

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    3月30日の「大空よりも青く澄みたる春の海」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、有難うございます。
    仰る通り、沖縄の古宇利島で詠んだ句です。遠浅の海岸の水底がくっきり見える程澄んでいました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。