今日の秀句/3月21日~31日

3月31日(1句)
★すかんぽの茎の赤きが並びけり/桑本栄太郎
すかんぽの茎の赤さは野の明るさを象徴すするような自然の赤。そんな赤い茎が並ぶとなつかしい故郷へいざなわれるような気持ちになる。(高橋正子)
3月30日(3句)
★のどかさや手漕ぎボートの櫂の水/小口泰與
うららかさに誘われて、ボートを漕ぐ。漕ぐと櫂から水がしたたり、うららかな日差しに櫂の水が光る。櫂の水がのどかさをよく表している。(高橋正子)
★一握りの蕨たずさえ山下りる/多田有花
一握りの蕨。それだけで山遊びの楽しさが伝わる。蕨の深いみどりの色、そのころの木々のみどりの色、それらが自然に思い起こされる。(高橋正子)
★花冷えに耐えし桜のつやつやと/廣田洋一
29日の日曜日には、花に雪という風雅な景色も見られた。そのあとの花冷えに耐えた桜は、陽気に誘われて咲いた桜とは違って、つやつやとして命を研ぎ澄ましたかに見える。(高橋正子)
3月29日(2句)
★すみれ地に小さき影を成して咲く/多田有花
すみれの可憐さは、その影にもある。小さな影を見つけた作者のやさしさが、すみれをいっそう愛おしにものにしている。(高橋正子)
★蹲にあふれて静かな春の水/古田敬二
蹲に水が流れて、あふれている。けれども、あふれながら静かな水である。春の水、つややかさが感じられる。(高橋正子)
3月28日(1句)
青空にいまさんしゅゆの花黄色★★★
山桜その花びらの真白さよ/多田有花
桜は淡いピンクと思いがちだが、山桜は白い。桜の白さである。山の静謐な白さである。(高橋正子)
3月27日(1句)
★一画の尚も明るき菜種梅雨/桑本栄太郎
菜種梅雨は、本来は春の東南の大風のこと。それから菜種が咲くころは雨が多いのでこのように使われるようになった。雨が降りながら、どこか明るさがある。あたりを見ても、一画は、なおも明るい。菜の花のイメージがどこかにある。(高橋正子)
3月26日(1句)
★誓子忌の山風海に凪ぎとなる/桑本栄太郎
誓子の忌日は3月26日。誓子は1901年(明治34年)11月3日 京都府生まれ、 1994年(平成6年)3月26日死去。「山風海に」の件りまで読むと、「海で出て木枯帰るところなし(誓子)」の句が浮かんで来る。急に吹いた強い山風は海に出て凪となったのだ。風と共にあった誓子である気がする。(高橋正子)
3月25日(2句)
★捨畑の土黒々と草若葉/廣田洋一
捨畑だけれど、土は黒々として草若葉が萌え出ている。食する野菜でなく、草若葉であっても、みずみずしく生い出でたものは、すばらしい。すっきりとした句。(高橋正子)
★川蛇行しつつ流れる花の下/多田有花
悠久の時をかけて流れる蛇行する川と今年の花の刹那の出会いが人知では測りしれないものを感じさせてくれる。(高橋正子)
3月24日(3句)
★辛夷咲く獣の臭う杣の道/小口泰與
山に自生する辛夷。清楚で可憐な辛夷の花の下も獣が臭いをさせて通う道となる。野性が残る杣の道と、辛夷の花の対比が自然の景をよく映し出している。(高橋正子)
★今年いよよ房の小さき風信子/廣田洋一
毎年咲く風信子を楽しみにしているが、球根も年ごと弱って花の房が小さくなるばかりだ。力を絞って咲いた今年の風信子をいとおしむ気持ち。(高橋正子)
★白雲の水面にありぬ蘆の角/桑本栄太郎
蘆の角の真みどりが水面から出るとき、すがすがしいものを感じるが、その水面に白い雲が映っている。青空も平らかに映っているだろう。(高橋正子)
3月23日(2句)
★朝毎に山の桜の開きおり/多田有花
毎朝山を眺めている、毎朝山へ散策に出かける。こんなとき昨日の朝はここ、今朝はここと山桜が思わぬところで開く。山桜のつつましく、におやかな美しさが見られる一期一会のすばらしさがある。(高橋正子)

★瀬の落つるよどみに番う残り鴨/桑本栄太郎

春も進んだというのに、まだ北に帰らない番の鴨。瀬が落ちるよどみに何か思うような鴨である。(高橋正子)
3月22日(2句)
★春昼や金魚掬いのポイ破れ/小口泰與
春の昼の気だるさ、物憂い気分が金魚掬いのポイが破れたことで意識された。
★汽笛鳴る上り列車や山笑う/古田敬二
上り列車は、大きな町へ都市へ向かう列車がほとんだ、それに人はさまざまな思いをのせる。汽笛を鳴らして走る上り列車に春の山ものどかで、旅ごころを誘う。(高橋正子)
3月21日(1句)
雨止みて三陸の野に春の虹/廣田洋一
津波や地震の被害を受けた三陸も震災後9年が経った。いまその野の春の虹が弧を描き、希望のある景色を見せてくれた。(高橋正子)

コメント

  1. 廣田洋一
    2020年3月28日 15:10

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    3月21日の「雨止みて三陸の野に春の虹」及び3月24日の「今年いよよ房の小さき風信子」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。24日の句は「年ごとに房の小さき」を今年いよよ房の小さき」と添削して頂き有難うございました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 小口泰與
    2020年3月28日 15:31

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月22日の投句「春昼」の句と3月24日の投句「辛夷咲く」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2020年3月28日 18:29

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月23日の今日の秀句に「瀬の落つるよどみに番う残り鴨」の句を
    3月24日の「白雲の水面にありぬ蘆の角」
    3月26日の「誓子忌の山風海に凪ぎとなる」
    3月27日の「一画の尚も明るき菜種梅雨」の句をそれぞれお選び頂き、その上何れの句にも過分なるご句評を頂戴しまして、大変有難う御座います!!。大変励みとなり、嬉しく存じます。

  4. 廣田洋一
    2020年3月29日 10:44

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    3月25日の「捨畑の土黒々と草若葉」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2020年3月29日 13:28

    お礼
    信之先生、正子先生
    「朝毎に山の桜の開きおり」を3月23日の
    「川蛇行しつつ流れる花の下」を3月25日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    当地では、ヤマザクラの開花が例年よりかなり早く、咲き始めたのが3月半ばでした。
    周囲の山はヤマザクラが多く、毎朝それらの桜の開花の様子を眺めて楽しんでいます。
    吉野山へわざわざ出かけなくてもいいのではないかと思うほどです。
    散歩に行っている増位山の頂からは周囲のヤマザクラの咲き具合が一望できます。
    その下を蛇行しつつ播磨灘へと注いでいく市川の姿も見え、これもお花見と思っています。

  6. 小口泰與
    2020年4月1日 17:32

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月30日の投句「うららかや」の句を今日秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 廣田洋一
    2020年4月1日 17:55

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    3月30日の「花冷えに耐えし桜のつやつやと」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 桑本栄太郎
    2020年4月1日 18:41

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月31日の今日の秀句に「すかんぽの茎の赤きが並びけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。近在の田園を散策していますと、畦にすかんぽの赤い茎と葉が伸びて来ました。小さい子供の頃、田舎ではこの酸っぱい茎を採って食べてたことを想い出します。

  9. 多田有花
    2020年4月2日 18:55

    お礼
    「山桜その花びらの真白さよ」を3月28日の
    「すみれ地に小さき影を成して咲く」を3月29日の
    「一握りの蕨たずさえ山下りる」を3月30日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    ヤマザクラの色は不思議です。そばで見ると花びらは真っ白、
    それが遠目にみるとあの微妙な桜色が浮かんでくるのですから。
    桜が咲くころから野にも山にも花々が一斉に咲き始めます。
    蕨などの山菜が美味しい時期でもありますね。