3月31日(1句)
★高窓に囀あふれ処置室へ/川名ますみ
処置室へ行く途中に高い窓がある。その明るい窓から小鳥の囀りが降るように聞こえる。処置室へいくわずかな廊下にこんなにことがあって、うれしくなる。
次の句
「囀も陽も高窓を零れくる//川名ますみ」
も★印4つで良い句ですが、なぜ「高窓に囀あふれ処置室へ/川名ますみ」
選んだ理由は、この句のほうが、作者自身に近いからです。自身に近ければ、それだけ、独自の、個性のある句になるはずで、結局、俳句は自分のためのものだからです。(髙橋正子)
3月30日(2句)
★ふるさとは朝日に匂う山桜/多田有花
校歌にありそうなふるさと。朝日が差せば山桜が匂う。これで十分いい。(髙橋正子)
★菜の花を広場に咲かす五年生/川名ますみ
ずいぶん大人びてきたが、かわいい五年生。菜の花を広場いっぱいに咲かせるために、みんなで協力して世話をした。見事咲いて、もうすぐ、最上級生。(髙橋正子)
3月29日(2句)
★残る鴨古き橋桁のうえに/多田有花
「残る鴨」と「古き橋桁」の取り合せが、蕪村の俳画のような印象。錆びた感じもするし、滑稽さもある。(髙橋正子)
★蒲公英やおかっぱ頭逝きにけり/廣田洋一
多くを語っていない、さらりとした表現ながら、寄り添う心情の深さ、女の子の可愛さが感じられる。(髙橋正子)
3月28日(1句)
★朝霧の晴れ行くなかより山桜/多田有花
朝は山全体を霧が覆っていた。霧が晴れるにつれて、山桜の淡い桜色が霧のベールを剥されて現れた。山桜だからこそよい、まさに日本の風景。(髙橋正子)
3月27日(1句)
★金閣寺目指すリュックや春休み/桑本栄太郎
小学校高学年か中学生ぐらいの、自由に動けるようになった子供だろう。春休みになって、リュックを背負い、勇んで名所金閣寺を目指す。「いってらっしゃい。」と送り出す作者も嬉しそうだ。(髙橋正子)
3月26日
該当句無し
(あと一歩で、秀句となる惜しい句があります。的の絞り方の問題です。髙橋正子)
3月25日(1句)
★エレベーター降りてピンクやにはざくら/桑本栄太郎
エレベターを降り庭に出ると、ピンクの桜が目に迫るように咲いていた。咲き誇るピンクの「にはざくら」に期待を上回る驚き。(髙橋正子)
3月24日(1句)
★雨あがる夜明け盛んに雉の声/多田有花
春は雉の繁殖期。縄張りを示して雄の雉が「ケーンケーンと」鳴く声は鋭い。山が近くにあり、雨が上がると盛んに鳴くのだが、雨上がりの夜明けだけに、その声に鋭さも、わびしさも混じる。(髙橋正子)
3月23日(1句)
★雨の朝そめいよしのの開き初め/多田有花
朝の雨の透明感と、開き初めのそめいよしの透明感が相まって、清潔感のあるきれいな句となっているのがいい。(髙橋正子)
3月22日(1句)
★辛夷咲く棚田へ水を張りにける/小口泰與
辛夷が咲くころ、ちょうど田植の準備が始まる。山の緑に白く咲く辛夷は棚田を飾り、張られゆく水に姿を映しいるのだろう。農作業と辛夷の関係は深い。(髙橋正子)
3月21日(1句)
★お彼岸のふるさと遠く祈りけり/桑本栄太郎
よい内容の句で、だれにも分かる心情ながら、句にリズム感、イメージの強さが足りない感じがします。インパクトのある表現にするためには、遠景と近景、大と小などを対比させたり、切れを入れたりします。技巧に頼りすぎるのはよくないのですが、ある程度の工夫は必要です。(髙橋正子)
お彼岸のふるさと遠し祈りけり(正子添削1)
お彼岸やふるさと遠く祈りけり(正子添削2)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月21日の今日の秀句に「お彼岸のふるさと遠く祈りけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評とアドバイスを頂戴しまして大変有難う御座います!!。ここ数年コロナ禍もあり、田舎へはお彼岸お盆参りなどは出来て居りません。遠くより遥か故郷を思い祈るばかりです。
お礼
信之先生、正子先生
「雨の朝そめいよしのの開き初め」を3月23日の
「雨あがる夜明け盛んに雉の声」を3月24日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
3月後半に入り、山ではやまざくらが、それから少し遅れて里でそめいよしのが咲き始めました。
今はまわりすべてが桜色に彩られ、日本の春の最盛期だと日々思っています。
桜の時期はお天気も変わりやすく、雨、風も多いですが、それも桜の魅力を形作ります。
キジやウグイスが鳴く声がとくに早朝はよく聞こえます。
花に囀りに、贅沢な日々です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月25日の今日の秀句に「エレベーター降りてピンクやにはざくら」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
エレベーターの周りは普段は殺風景ながら、今の時季のみ背丈1メートルほどの「にはざくら・・こうめの花とも」が咲きます。強いピンクのとても愛らしい花はとても和みます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月27日の今日の秀句に「金閣寺目指すリュックや春休み」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
遠くに居ります、小学校4年生と1年生の孫が父親の勤続休暇とも相まって、4泊5日の予定で京都へ来ました。USJと金閣寺に行って来ました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月29日の「蒲公英やおかっぱ頭逝きにけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
黒田杏子師もおかっぱ頭でした。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
おかっぱ頭
そういえば、黒田杏子さんはおかっぱでしたね。かわいいと言うのは失礼ですね。
発表された俳句は、みんなのものなので、私は、少女のおかっぱ頭を思いました。
お礼
信之先生、正子先生、拙句「菜の花を」に選を頂きましてありがとうございます。
年に一度の散歩で、近所の動物公園へお花見にまいりました。広場の花壇いっぱいに咲いた菜の花をよく見ると、近くの学校名、そして「五年生」と書かれた小さな看板が。力を合わせて明るい色を咲かせてくれた、五年生達の姿を想いました。
お礼
信之先生、正子先生、「囀」の句に嬉しいご講評をありがとうございました。大変勉強になりました。
自分自身に近いことで、独自の句につながるのですね。これまで意識したことがありませんでした。「結局、俳句は自分のためのものだからです。」とのお言葉、心に留めおきます。
病院の高窓に巣でも作ったのではないかしら、と思うほどの囀を聞きました。幸せなひとときでした。