3月20日(1句)
★お彼岸や心の墓に手を合わす/桑本栄太郎
彼岸には先祖を偲び、墓参りをするが、都合で墓参りに行けないこともある。せめて心に思っている先祖の墓に手を合わす。先祖を思うしずかな思いが伝わる。(髙橋正子)
3月19日(2句)
★川べりに残る春田の畔を踏む/廣田洋一
春田の畔には、小さな草がいろいろ萌え出て小さな花をつけているものもあって、たのしい思いになる。川べりなので川の水も音を立てて流れ、明るさに満ちているのがいい。(髙橋正子)
★雪柳芽吹き気長に北の庭/上島祥子
北の庭は日当たりが悪いので、そこにある雪柳の芽吹きが遅いのだ。遅い芽吹きもそれを「遅い」ではなく、「気長に」と待つ心に感心させれる。いずれは芽吹くのだ。(髙橋正子)
3月18日(3句)
★辛夷咲きいきよい強き川の水/小口泰與
辛夷が咲くころは、川は雪解水で増水し、勢いを得て「強き川の水」となる。
(髙橋正子)
★白木蓮高く灯りて街の角/廣田洋一
白木蓮の白は青空に映えて、美しい。街角の家にある高い木なのであろう。「灯る」印象なのだ。(髙橋正子)
★さざ波の立つばかりなり鳥雲に/桑本栄太郎
川や池にさざ波が立つのは風が吹くため。鳥曇りの空の下は、料峭の風にさざ波は立つばかりなのだ。(髙橋正子)
3月17日(1句)
★今さらの如く荒れるよ雪解川/小口泰與(改作)
★今さらの如くに見るよ雪解川/小口泰與
「今さら」に意味があるので、「如くに見るよ」の部分で、雪解川の様子を述べれば、さらにいい句になるのが惜しい。「今さらの(に)〇〇〇〇〇〇〇雪解川」。長く雪解川を見てきたが、今年は今年の雪解川の様子が見て取れる。(髙橋正子)
3月16日(1句)
★ほつほつと山茱黄の花青空へ/小口泰與
春を先駆けて咲く山茱黄の花のは、小さくて、ほつほつと咲く印象の花である。その小さい花は、澄んだ黄色で青空によく映える。(髙橋正子)
3月15日(2句)
★手術終え我が足で行く春の道/土橋みよ
手術という大変な思いをしたけれど、自分の足で、春の麗らかな道を歩けることを幸せに感じている作者の気持ちがよく伝わってくる。(髙橋正子)
★春耕の畝間や水を湛え居り/桑本栄太郎(正子添削)
地味な句だが、味わい深い。耕しの始まる季節はまた雨もよく降る。畝の間に水が溜まり、小さく空を映していることもあり、しずかに春を感じさせてくれる。(髙橋正子)
3月14日(2句)
★春の土腹につけたる負力士/多田有花
大阪で春場所が行われている。負力士は土がついた呼ばれるが、実際そのとおり、腹になまなましく土がついている。それが春の土なのだ。ユーモアも感じられる句。(髙橋正子)
★シャボン玉天目指す一つ風に乗る/上島祥子
シャボン玉を吹いている。壊れやすいシャボン玉の一つが、丸いまま風にのって天までいこうとする。どうか、天までと願いたくなる。(髙橋正子)
3月13日(1句)
★浪花場所力士浮世絵飾られて/多田有花
相撲の四季大会の春場所は浪花、大阪で毎年行われる。力士を描いた浮世絵が飾られて、華やかな雰囲気を醸し、通りゆく人をウキウキさせる。(髙橋正子)
3月12日(1句)
★初音かな洗濯を干すベランダへ/多田有花
鴬の声を初めて聞いたときの、驚きとうれしさ。ベランダで洗濯物を干していたとき、まさかの初音を聞いた。洗濯のあとのすがすがしさと相俟って初音が透き通って聞こえる。(髙橋正子)
3月11日(1句)
★海風に香りを載せて沈丁花/廣田洋一
海からの風が吹くところ、と特別な場所が設定されて、沈丁花に明るさが加わっている。全体が柔らかいリズムで詠まれているので、沈丁花の香りと共に穏やかな気持ちになれる。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月11日の「海風に香りを載せて沈丁花」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「初音かな洗濯を干すベランダへ」を3月12日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
いただいたお言葉通り、まさかの時に聞こえてくるのが初音の驚きとうれしさです。
春の確実な歩みを知らせてくれ、心躍るものがありますね。
お礼
正子先生
「浪花場所力士浮世絵飾られて」を3月13日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、6年ぶりに大相撲三月場所の観戦にいってきました。
会場のエディオンアリーナ(大阪府立体育会館)のあるなんば駅を出ると、
あちこちで力士の姿を目にしました。今年は相撲協会設立百周年だそうです。
御礼
高橋正子先生
サンシュウの花の句を3月16日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
3月15日の句にコメントいただき有難うございます。病院の玄関から駐車場まで自分の足で歩いて帰るのが嬉しくて俳句にしてみました。頂いたコメントを励みに、俳句の勉強を続けていきたいと思います。
御礼
高橋正子先生
3月15日の今日の秀句に「春耕の畝間や水を湛え居り」の句を、ご添削の上お取り上げ頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
春耕後、綺麗に畝立てが施されその後でしょうか?雨が降り水を湛えて空を映して居りました。
お礼
正子先生
3月14日の秀句に「シャボン玉天目指す一つ風に乗る」をお選び頂き丁寧な句評を頂きまして有難うございました。庭で楽しそうにシャボン玉してる親子を見かけました。懐かしい気持ちになりました。
御礼
高橋正子先生
3月17日の投句(雪解川)の句を秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。大変うれしいです。(今さらの如く荒れるよ)といたしました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋正子先生
3月18日の投句(辛夷咲き)の句を秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。大変うれしいです。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋正子先生
3月18日の今日の秀句に「さざ波の立つばかりなり鳥雲に」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
暫く、訪れておりませんでした近在の池に水鳥の様子を眺めに行きました。行ったばかりの時には、全く居らずたださざ波が立つばかりでした。その後池を巡るにつれ、番いの残り鴨がいくつか居りました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月18日の「白木蓮高く灯りて街の角」並びに3月19日の「川べりに残る春田の畔を踏む」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
3月19日の秀句に「雪柳芽吹き気長に北の庭」をお選び下さり、丁寧な句評を頂き有難うございました。北向きの庭は何処よりも芽吹きが遅いのですが、
それでも花が咲くのが楽しみです。
御礼
高橋正子先生
3月20日の今日の秀句に「お彼岸や心の墓に手を合わす」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
今年のお彼岸は、山口より孫の一家が小生達二人の同郷の田舎のお墓参りに行くと云い、家内は行きましたが小生は所要で残りました。
心の中で、日本海の海の見えるお墓へ手を合わせました。」