★全身に陽を受け伸びる楤若芽/古田敬二
★ 春潮のはるか遠くに隠岐の島/桑本栄太郎
★初つばめ朝日に翼きらめかせ/多田有花
初つばめが見られた。朝日に翼をきらめかせ、さっそうと飛ぶ姿に、なつかしささえ覚える。ずいぶん暖かくなった。(高橋正子)
彼岸の句に波郷の「兄妹の相睦みけり彼岸過」がある。彼岸は、身内のものたちの心がおだやかに通うときでもあるように思う。(高橋正子)
★ 園児らのままごとの声暖かし/廣田洋一
黄色を初めて目にしたものの、まだ冷たい風が吹いて、黄蝶はなぶられがち。小さきものの愛おしさ。(高橋正子)
3月15日(1句)
★自転車の集結したり春休み/桑本栄太郎
「集結したり」が青春らしく面白い。春休みになり、自転車をもって集まった生徒たち。これから大勢で出かけようというのだ。青春真っただ中のさわやかさがいい。(高橋正子)
3月14日(2句)
★浅間燃え襞黒黒と雪解かな/小口泰與
今なおA級活火山として噴煙をあげる浅間山は、燃える山と言えよう。雪解けに山の地熱が関係するかどうか知らないが、この句からは、山の熱が雪解けを促している印象だ。「襞黒黒」が実感。(高橋正子)
★じゃが芋の芽を温めて畝静か/古田敬二
じゃが芋を地中深く植えて、そのあとは、芽が地上に出るのを待つばかり。今は土が芽を静かに温めている時。静かな畝は生きている。(高橋正子)
3月13日(1句)
★茎立ちや独り暮らしの峡の家/小口泰與
山峡の集落。独り暮らしの家もあって食べ余した畑の菜は茎立っている。薹が立ったり花をつけたりして峡の村に春が確かに来ている。(高橋正子)
3月12日(2句)
★春の湖画布いっぱいの色使い/小口泰與
春の湖の色あいを見れば、絵心が誘われるというもの。春の湖を思い切り描いている人がいるのだろう。画布いっぱいの色使いに、春の色を見た。(高橋正子)
★白れんの今日は飛び翔つ日差しかな/桑本栄太郎
白れんがほぼ満開となり、日差しを受けると花びらが開き空へ飛び翔つような姿勢になる。
「飛び翔つ日差し」に実感があって、上手。(高橋正子)
3月11日(2句)
★永き日の仏舎利塔に猫二匹/多田有花
「永き日」がよく効いている。永き日だからこそ、二匹の猫も釈迦のほとりにいたがる。極楽にも似た雰囲気がある。(高橋正子)
★歩みゆく丘の田道や春帽子/桑本栄太郎
なんでもないような句だが、「春帽子」に味わいがあっていい。春帽子をかぶるのは少々年取った男性がいい。風に寒さはあるもののあたたかい丘の田道が快い。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月11日の今日の秀句に「歩み行く丘の田道や春帽子」の句を、又3月12日の今日の秀句に「白れんの今日は飛び翔つ日差しかな」の句をお選び頂き、それぞれ嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
日毎に春めき、日射しも明るくなってまいりました。近在の田園を毎日1時間30分程歩いて、春の景色に浸って居ります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月12日の投句「春の湖」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い致します。
お礼
信之先生、正子先生
「永き日の仏舎利塔に猫二匹」を3月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
仏舎利塔のこの猫たちは近づいてもおっとりとして逃げ出す気配もありませんでした。
正子先生がおっしゃるように、何か極楽浄土の雰囲気でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月13日の投句魔「茎立」の句と3月14日のの投句「雪解」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上正子先生にはす 素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月15日の今日の秀句に「自転車の集結したり春休み」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
昨日の風が少し肌寒い中、日射しが明るく散策に出かけました。池公園の入口に自転車が15台以上集結したように置かれ、公園の中には小学校高学年と想われる子供等が、チェーンを伝って上る小山、大きなぶらんこなどで沢山遊んでいました。コロナ禍による急な春休みでも元気に遊ぶ声には癒されます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月15日の今日の秀句に「自転車の集結したり春休み」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
昨日の風が少し肌寒い中、日射しが明るく散策に出かけました。池公園の入口に自転車が15台以上集結したように置かれ、公園の中には小学校高学年と想われる子供等が、チェーンを伝って上る小山、大きなぶらんこなどで沢山遊んでいました。コロナ禍による急な春休みでも元気に遊ぶ声には癒されます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月17日の投句「初わらび」の句と3月18日の投句「春蘭」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
Unknown
御礼
高橋信之先生
高橋正子先生
いつも懇切にご指導頂き有り難う御座います。
3月16日の「園児らのままごとの声暖かし」と3月17日の「姪甥と会うのも久し彼岸かな」をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有り難う御座います。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月19日の今日の秀句に「春潮のはるか遠くに隠岐の島」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
春の彼岸となり、田舎鳥取の父祖の墓地をよく想い出しています。日本海を見下す高台にあり、お墓まいりに訪れますと、晴れて見通しの良い時には隠岐の島がくっきり現れます。想い出深い光景です。
お礼
信之先生、正子先生
「初つばめ朝日に翼きらめかせ」を3月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
今年は桜の開花がとても早いですが、ツバメの飛来も早いです。
今年ツバメを初めて見たのは3月16日でした。
今まさに集団で飛来したばかりで散開するところのように見えました。
例年、自宅周辺で姿が見られるようになるのは3月の末です。
それでも、ツバメの姿を見ると励まされるものを感じます。