3月10日(1句)
一斉に榛名へ咲きし紫木蓮/小口泰與
木蓮科の花は、日当たる方が伸びるので、日が当たらない方へ蕾の先が向く。従って、榛名は北の方ということか。それよりも榛名山を見る感じで、一斉に同じ方向を向いて咲いているのが、面白い。(髙橋正子)
3月9日(1句)
★湖の石風のひかりて透きにけり/弓削和人
「湖の石」の情景が今少しよく見えないのが残念だが、春の穏やかな風が光る日、湖の水が透けて岸辺の小石が見えていると想像する。「風のひかりて」の「て」の働きで、「光る風が水を透き通らせる」の意味になって、表現に面白さがある。(髙橋正子)
3月8日
※該当句無し
3月7日(1句)
★木の間より光り集めて節分草/小口泰與
節分草は、節滅危惧種に指定されている小さな花で、自生は珍しい。私は横浜の四季の森公園で2月4日にちょうど開いたと思える節分草を見た。雑木林にあって、木の間を漏れる光りにほのかに輝いて咲いていた。そのままの写生ながら、「光り集めて」がやさしい。(髙橋正子)
3月6日(1句)
★満月の照らす小径の春の泥/友田 修
元の句は、「小径に春の泥」だったが、「小径に」春の泥がぽとぽと落ちている感じがするので、「小径の」に直した。「満月の」「小径の」「春の」と「泥」へ次第にフォーカスしていく「の」の使い方に注目いただきたい。春の泥が満月に輝いている。(髙橋正子)
3月5日(2句)
★浅間へと日の退くや雛納め/小口泰與
雛への名残り惜しさがしみじみと伝わってくる。みやびやかに飾られた雛も納められ、浅間山へ日も沈んでいった。「浅間へと日の退く」に浅間を見て暮らす人の思いがでていて、品のある佳句(髙橋正子)
★新しき靴の弾みて春の土/廣田洋一
新しい靴を履いて、とても心が弾んでいる。「春の土」が生き生きとしている。若々しい句。(髙橋正子)
3月4日(1句)
★花ゑんどう支柱の丈にまだ足らず/桑本栄太郎
日差しが強くなるにつれて、豌豆もだんだんと育ってきた。花が咲き、支柱が立てられてあとは伸びて実と結ぶばかり。でも、まだまだ支柱の丈にはのびていない。力を溜めている時。描写が的確なので、句がしっかりしている。(髙橋正子)
3月3日(1句)
★潮の香を窓に運ぶや春の海/廣田洋一
春になると海が明るくひろがり、遠くは霞み、のどかな景色になる。窓を開けると潮の香が届いて、窓辺に立って深呼吸もしたくなる。(髙橋正子)
3月2日(1句)
★熊野路を咲き昇りたる山桜/廣田洋一
熊野には、山桜が3種類自生していると聞く。近年新種として発見されクマノザクラと命名されたものが一番早く咲き、次にヤマザクラ、カスミザクラと時期を異にして咲く。「熊野路」の固有名詞がよく働いて、「咲き昇りたる」と、一言のみ語って、景色がよく見える、味わい深い句になっている。(髙橋正子)
3月1日
※該当句無し
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月2日の「熊野路を咲き昇りたる山桜」及び3月3日の「潮の香を窓に運ぶや春の海」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月4日の今日の秀句に「花ゑんどう支柱の丈にまだ足らず」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
散策の途中にあります、林に囲まれたような畑の様子です。
高い背丈の支柱が組まれ、その下の方に早くも花を着けていました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
3月5日の「新しき靴の弾みて春の土」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月6日の今日の秀句に、「満月の照らす小径の春の泥」を、添削いただいた上にお選びいただきありがとうございます。焦点を絞っていく「の」の使い方も勉強になりました。今後ともご指導の程宜しくお願いいたします。